臭くなった靴下はホウ酸で洗うとスッキリ臭いなし
2025/06/22
暑い季節は一日で足がむれ、靴下も湿っぽくなり臭くなってしまいますね。
洗っては使い洗っては使いしていくと、靴下に臭いが染みついて簡単にはとれなくなり困りものです。
そんな臭い靴下も、捨てずに穴が空くまで履けますよ!
洗濯をしたあと、そのまま干したのでは臭いはとれません。
方法は簡単です。
まず、ぬるま湯1リットルにホウ酸を小さじ3杯を入れ、よくかき混ぜます。
靴下のかまるごとか足底の部分を30分程度ひたします。
軽くしぼってから乾かしますと、臭いがまったく消えてしまいます。
直接、靴下にホウ酸をふりかけてもいいですが、そこに少量の水をふりかけ、軽く揉みほぐして30分戻程おいてから、水道水でホウ酸を洗い流します。
嫌な臭いがまったく消えますよ!
作業あとは、手を流水で洗ってください。
ホウ酸とは
ホウ酸は薬局で売っています。
無色の結晶で見た目は白色です。
水に溶かすと弱い酸性を示します。
冷水にはとけにくいが、温水にはよくとけます。
弱い毒性と少量では必須栄養素となり肥料として使えます。
ゴキブリ駆除の食毒剤となるホウ酸団子や、目の洗浄・消毒などはよく知られていますね。
More from my site
関連記事
-
-
魚の名前 / 魚へん漢字の覚え方 30字
魚の名前を魚辺一文字で表わす文字は、中国から伝わった漢字ではなく、その多くは日本 …
-
-
素人講師たちによるソバ打ち体験教室に参加したけれど・・・お粗末でした
昨年の秋に、私の住んでいる市が企画したソバ打ち体験教室に参加しました。 この催し …
-
-
日本五大やきとりの街 ちょっと変わった「焼き鳥」がいいです
「日本三大焼き鳥の街」というものをよく聞きますが、三大焼き鳥を含め五大焼き鳥の街 …
-
-
汚れてしまったぬいぐるみを綺麗にしてみましょう
かわいいぬいぐるみは、幼児のオモチャとはかぎりません。 ちかごろでは、子供のいな …
-
-
鳴り砂 鳴き砂のメカニズム
海岸で乾いた砂の上を歩くと、キユ、キュ、キュ、キュと足元で可愛い音がすることがあ …
-
-
新しいタオルは洗ってから使いましょう!
タオルというと洗顔後に顔を拭く時や風呂あがりに体を拭く時などに使う乾いたタオルと …
-
-
毛ガニとズワイガニとタラバガニと花咲ガニを安くおいしく食べる
日本の3大カニは、毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニですが、それに花咲ガニをくわえて …
-
-
マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果
5月の新緑から、香り漂う森林は6月から8、9月がいちばんで、マイナスイオンも多く …
-
-
500円硬貨の秘密とは
先日、買物のおつりの500円硬貨を見ていたら、ちょっと違うような硬貨を見つけまし …
-
-
ステンレス包丁を研いだら切れなくなってしまった
ステンレス製の包丁は、スチール刃包丁よりも切れ味はわるいのが普通です。 しかし、 …
- PREV
- 固形石鹸と液体石鹼の洗浄力の違い
- NEXT
- ブルーインパルスの美しい編隊飛行