ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

光の速さも遅く見える大宇宙

      2023/11/04


光の速さは約30万km/s、地球を1秒間に7周半回る速さはよく知られていますね。

時速に直すと約10億8千万km/hになります。

 

ところで、光速の宇宙船はできるでしょうか?

SF映画では、宇宙船が超光速で飛んでいくこともあります。

そして、一瞬のうちに宇宙の遠く離れたところに宇宙船が移動することもあります。

これがスペースワープと呼ばれる航法です。

相対性理論では時間を反転して考えたブラックホールというものが存在します。

 

SFの世界では、そのブラックホールの時空にあいた穴から物質を吸いこみ、ホワイトホールからは光の速度でそれを吐き出すワームホールなるものが考えだされました。

“時空のゆがみ・よじれ”を利用するワープ航法です。

スタートレックではワープ1(光速の1倍)からワープ9.9(光速の3053倍)やワープ10(∞)/無限速度まで創作しました。

 

しかし、現実には特殊相対性理論から物体のスピードは光の速さ以上にはなれないと言われています。

私たちは外から光を見送って、1光年や1万光年、1億光年先の星を創造しますが、光速100%の宇宙船内の時間の進み具合は0です。

つまり、宇宙船内からみれば、いかなる遠方であれ一瞬の0秒で到着するはずです。

 

ではYouTubeの光速の動画を4本紹介します。

光速で地球に近づき、月の軌道をくぐり抜けて地球から遠ざかる動画です。

周りの宇宙空間の解放感もあり、光速も速く感じられないくらいです。

 

 

次の動画は、地球と月の距離は約38万4400km。
光速で片道約1.3秒たらずです。

この動画では、やっぱり光は速いな~という感じです。

 

 

しかし、その光も宇宙を走行している姿は止まりそうなほど遅く見えるのです。

地球と火星の距離は約5470万km。

光速で3分2秒ほどの距離ですが、イライラする速さです。

光が頑張って動いているようで、遅い飛行物体のようです。

 

 

次は、太陽を起点として太陽系の各惑星までを光が飛ぶ動画です。

光の位置を2時間ほど進めて、土星と天王星の間を走らせてみてください。

光は止まっているような速さです。

これが太陽系内の距離の飛行ですから、光速で何万年、何億年もかかる未知の星までの距離を想うと、宇宙の広がり広さが想像もつきません。

❍太陽と水星(Mercury)の距離—–約5790万km(平均)(0.387AU)
 光速で03分13秒
❍太陽と金星(Venus)の距離——-約1億820万km(0.723AU)
 光速で06分01秒
❍太陽と地球(Earth)の距離——-約1億4960万km(1AU) 
 光速で08分19秒17
❍太陽と火星(Mars)の距離——–約2億3000万km(1.537AU)  
 光速で12分47秒
❍太陽と木星(Jupiter)の距離—–約7億7800万km(5.2AU)  
 光速で43分13秒17
❍太陽と土星(Saturn)の距離——約14億2900万km(9.55AU)  
 光速で1時間20分
❍太陽と天王星(Uranus)の距離—-約28億7500万km(19.218AU)  
 光速で2時間40分
❍太陽と海王星(Neptune)の距離—約45億450万km(30.11AU)   
 光速で4時間10分
❍太陽と冥王星(Pluto)の距離—–約59億5400万km(平均)(39.8AU)
 光速で5時間30分

太陽から地球までの平均距離は約1億4960万km。

この距離を天文単位として1AU に置き換えて用いられています。

1AU=約1億4960万kmですね。

 

無数の銀河集団

 

ちなみに、光が1年かかって到達する距離を1光年といい、距離にして9兆4600億km(約6万3235AU)。

私たちが住む小宇宙である銀河系の端から端までは、10万光年(約63億2350万AU)です。

別小宇宙のアンドロメダ銀河までは230万光年(約1454億4000万AU)です。

太陽に一番近い恒星までの距離でも、4.4光年(約27万8000AU)です。

天文単位AUは太陽系のものさしですが、あらためて宇宙の広さには驚きます。

 

 

 

 

 

 - ライフ, SF

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

全国にあるコンビニエンスストアの勢力図 2016

コンビニエンスストアは、年中無休で長時間の営業を行い、小規模な店舗に主に食品、日 …

庶民の花さくら 2015年の開花日と満開日

  日本において観賞用として植えられているサクラの多くは、ソメイヨシノ …

卵の殻を捨てるのはもったいない / 食べて栄養補給

卵は黄身と白身でさまざまな料理にされて食べられますが、その殻も捨ててはもったいな …

次亜塩素酸水で消毒!安心できるの?

コロナウイルス感染予防から、ドアノブや手すり、スイッチ、蛇口、テーブルなど手に触 …

穴あき生ごみ袋が自宅で作れます!!

この便利グッズはかなり前ですが、西武百貨店の台所用品売り場で購入しました。 50 …

東京湾アクアライン トンネル-海ほたる-橋梁でつなぐ

千葉県木更津方面から東京方面を望み、アクアブリッジの左側の白い建物が海ほたるです …

月から始まる各国の太陽系探査

太陽系の惑星配列は、一番内側から水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王 …

桜、梅、桃の違いを見分けましょう

桜、桃、梅はみんなバラの仲間(バラ科サクラ属)だから、花もとってもよく似ています …

「北国の冬 雪の降る日は暖かい!」は本当

北海道の冬は厳しいですね。 秋に報道された気象庁の今冬の天気長期予報では、北日本 …

国際宇宙ステーションと宇宙での生活と疑問質問

国際宇宙ステーションは、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 ( …