赤ワインとコーヒーのポリフェノールを比べてみよう
2025/07/24
日本人が最も多くポリフェノールを摂取している飲料は、2009年にお茶の水女子大学とネスレ日本の共同研究・調査により、コーヒーが最も多かったという結果が出されています。
また、ポリフェノールは、食物繊維や5大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)に次ぐ栄養素として、細かい研究が行われています。
ポリフェノールの代表的な効果として、『抗酸化作用』があり、この天然の抗酸化物質はたいへん優れものです。
《100mlあたりポリフェノール含有量》
○ ワイン・・・290mg
○ レギュラーコーヒー・・・237mg
○ インスタントコーヒー・・・206mg
○ お茶(煎茶)・・・123mg
○ 果汁100%飲料・・・42mg
◇赤ワイン
赤ワインは、ブドウの果皮、種子、花柄を含んだまま発酵させますので、ポリフェノールを多量に含んでいます。
赤ワインには、赤い色素になるアントシアニンが豊富に含まれていて、赤い色素自体が抗酸化効果を持っています。
また、ブドウは日光の照射時間が長ければ長いほど、色は濃くなり、このブドウからできる赤ワインのポリエフェノール含量は多くなります。
《赤ワインの選び方》
赤ワインは、熟成の進んだものを選びましょう。
熟成するにつれ、ポリフェノールは重合体化し、この重合体化したポリフェノールの抗酸化効果は、さらに高まります。
たくさんの日光を浴びたブドウを原料に使用し、より熟成させた赤ワインほど、抗酸化効果が高いのです。
《赤ワインは「適量」が大事》
赤ワインはアルコール飲料です。
赤ワインは、ポリフェノールによって、動脈硬化の予防に役立っていますが、赤ワインの抗酸化効果を発揮させるには、適量として1日にグラス1~2杯摂取するのが良いとされています。
《ワインポリフェノールの効果》
○ LDLコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防します。
○ 肌の老化を防ぎ、美肌を作ります。
○ 食後の中性脂肪の増加を抑制します。
○ 内皮細胞を介して、血管を拡張します。
○ 血小板凝集を抑制し、血栓症を予防します。
○ 神経細胞を再生し、老人性痴呆症を予防します。
○ ガン予防に期待されています。
《赤ワインに含まれるポリフェノール》
○ レスベラトロール
赤ワインに含まれることで脚光を集めているポリフェノールで、食品としてはブドウの果皮や落花生の種皮に含まれています。
ポリフェノールの代表的な効果である抗酸化作用はもちろん、長寿の遺伝子とされている「サーチュイン遺伝子」を活性化させる効果に注目が集まっています。
また、放射線から身を守る働きにも期待されており、近年、特に注目を集めているポリフェノールです。
○ アントシアニン
ブドウやブリーベリー、ビルベリーに多く含まれるポリフェノールです。
ポリフェノールの代表的な効果である抗酸化作用はもちろん、目の健康を保つ効果があり、現代社会人には欠かせないとされています。
これは、目の網膜にあるロドプシン(紫色の色素)の再合成を促進するだけではなく、視力を回復させる作用がある為です。
○ タンニン
ワインやお茶に含まれるポリフェノールで、特に、柿に多く含まれています。
タンニンは、カテキンが酸化(重合反応)されたもので、ポリフェノールの代表的な効果である抗酸化作用はもちろん、体臭を抑える効果で注目され、加齢臭対策として人気です。
◇コーヒー
《コーヒーポリフェノール》
コーヒーといえばカフェインの印象が強いかもしれませんが、実はコヒーにはポリフェノールも豊富に含まれています。
その量は、生豆であればカフェインをはるかに上回り、焙煎豆でも同じくらいの量が含まれています。
また、コーヒーに含まれるコーヒーポリフェノールは吸収性が高いことが示されています。
ポリフェノールを豊富に含む食品としては「赤ワイン」が知られていますが、コーヒーにも、ほぼ同量のポリフェノールが含まれていて、アルコールを含まないポリフェノール飲料として、コーヒーは今注目されています。
コーヒーの場合はポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が,、コーヒー豆の中に5~10%も含まれています。
また、レギュラーコーヒーは豆の焙煎時間によっても違ってきます。
焙煎時間が短いとポリフェノールが多く残り、焙煎時間が長いと少なくなります。
コーヒー豆は長い期間保存すると酸化が進んでしまい、ポリフェノール効果も弱くなりますので注意が必要です。
《コーヒーポリフェノールの効能》
○ LDLコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防します。
○ 肌の老化を防ぎ、美肌を作ります。
○ 脳で満腹中枢を刺激して過食を抑制し、ダイエットに役立ちます。
○ 血糖値の上昇を緩やかにし、空腹感を抑えます。
○ 糖尿病や肝臓病のリスクを軽減します。
酔いたいの?起きたいの?☆赤ワインのコーヒー割り レシピ・作り方 by こあくま527 – 楽天レシピ
More from my site
関連記事
-
-
マイナスイオン発生 「森林浴のすすめ」と効果
5月の新緑から、香り漂う森林は6月から8、9月がいちばんで、マイナスイオンも多く …
-
-
固形石鹸と液体石鹼の洗浄力の違いとは?
日常的に使っている石鹼は、固形状や液体、泡状がありますが、それらの性質を調べてみ …
-
-
ワークライフバランスを整え 美容と健康を維持する
美容と健康を維持していくためには、ワークライフバランスが大切です。 毎日の生活が …
-
-
足のウラの日光浴
誰もが靴をはくようになって、もうかれこれ60数年以上にもなりましたが、このため人 …
-
-
美容と健康にポケモンGOを利用してます
現代の美容と健康について、今一番必要で、求められる事はポケモンGOだと思います。 …
-
-
ニキビの原因は生活スタイルで改善しましょう!
にきびは、思春期にできることが多いですが、炎症がひどいと痕が残ることもありますの …
-
-
鼻毛は抜いちゃダメ / やさしく育てるつもりで!
どうして鼻の穴の中に毛が生えているのでしょう。 そこにはそれなりの役割があるので …
-
-
ラップ掛けの食品を高温加熱する際は注意しましょう!
プラスチック製のラップは、高温になると溶けたり、化学物質を放出したりする可能性が …
-
-
身体の冷え予防と健康のために
身体の冷えと病気には大きな関係があるようです。 身体が冷えてくると免疫力が下がっ …
-
-
夏バテの原因は生活習慣 / 知らないと損する夏バテを乗り切る方法
夏バテとは、高温多湿な日本の夏に身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果 …
- PREV
- タバコとビタミンCの関係はどうなってるの
- NEXT
- 赤ワインに負けない白ワインの健康効果