ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

北海道はこんなに大きく広かった

      2025/05/17

北海道は日本全国土の約4.5分、183454km2の面積があり、540万人(2016年2月現在)の人々が暮らしています。

何といっても雄大で広い。

北海道新聞広告欄(2016年7月13日付)では、北海道の中に15都府県が余裕をもってスッポリ入ることには驚かされ、北海道の大きさを真に教えてくれました。

 

そこでさらにその広さを調べて比較してみました。

北海道には地域割りとして14の支庁というのがありますので、その面積を各支庁と各県で比較してみましょう。

十勝支庁10831 km2 ←→ 秋田県11638 km2
網走支庁10690 km2 ←→ 岐阜県10621 km2
上川支庁 9852 km2 ←→ 青森県 9645 km2
根室支庁 8534 km2 ←→ 広島県 8479 km2
空知支庁 6558 km2 ←→ 栃木県 6408 km2
釧路支庁 5997 km2 ←→ 茨城県 6097 km2
日高支庁 4812 km2 ←→ 和歌山県4725 km2
後志支庁 4306 km2 ←→ 富山県 4248 km2
宗谷支庁 4051 km2 ←→ 長崎県 4132 km2
留萌支庁 4020 km2 ←→ 滋賀県 4017 km2
渡島支庁 3936 km2 ←→ 埼玉県 3798 km2
胆振支庁 3698 km2 ←→ 奈良県 3691 km2
石狩支庁 3540 km2 ←→ 鳥取県 3507 km2
檜山支庁 2630 km2 ←→ 佐賀県 2441 km2

広いはずですね。

北海道内には少なくても15県以上があることになります。

北海道新聞広告欄の図をみるとまだまだ7、8県入りそうです。

 

下図は北海道内の主要都市間の距離と一般国道及び高速道を走る車の時間です。

画像元: http://www.visit-hokkaido.jp/basic/distance.html

全国的の大都市間距離と比べてみると
(一般国道、高速道の距離とします)

函館に着いて「さあ網走まで行こう!」となると、なんと650km近くもあり、東京–大阪間よりも遠いのです。

電車だと乗り継ぎなどして特急でも函館→札幌3時間40分、札幌→網走約5時間半で計9時間強、車だと高速道、一般道を走って12時間以上はかかります。一日中運転では無理でしょう。

2、3日での欲張っての観光はつらく疲れます。

北海道はパーツごとに分けて旅行するのが最良ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

函館の三大市場は 朝の観光スポットです!

函館には「函館朝市」、「はこだて自由市場」、「中島廉売」と、3つの大きな市場があ …

金沢市に二年ほど住み 街の良さを知りました

仕事の都合で太平洋側から石川県金沢市に転勤をし、二年ほど住んでました。 石川県に …

スローな時間が流れる場所 沖縄

夏になると沖縄に行きたくてソワソワしてしまいます。 あの海の色は沖縄にしかない青 …

山形県鶴岡市の庄内映画村へ1泊旅行しました

8月の末に山形県の鶴岡市にある「あつみ温泉」と「庄内映画村」の見学を目的に、妻と …

和歌山県の紀伊白浜 おすすめスポット!

大阪に住んでいた時は、よく和歌山に行っていました。 そこでのよく行っていたスポッ …

長崎県の魅力ご紹介します

長崎県は全国の中で一番島が多いところで、壱岐、対馬、五島など多くのひとがすむ島や …

絶景草津温泉で心もリフレッシュ

学生時代の友達と癒しを求めて、先日草津温泉に行ってきました。 土日に行ったのです …

石川県観光物産館で初めての和菓子(生菓子)作り体験

石川県観光物産館で生菓子を作ってきました。 生菓子は全部で3つ作りました。 初め …

日本の珍地名の旅 北から南へ15珍

日本の珍地名を北から南へとGoogleマップで旅をします。 ストリートビューで周 …

富山県への観光旅行 一番のオススメは春

富山県への旅行と聞いて何か思いつく観光地があるかな考えたとき、多くの人は黒部ダム …