ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

東京湾アクアライン トンネル-海ほたる-橋梁でつなぐ

      2025/05/26

千葉県木更津方面から東京方面を望み、アクアブリッジの左側の白い建物が海ほたるです。

東京湾アクアブリッジ

通称、東京湾アクアライン(15.1km)は、一般国道409号として有料自動車専用道路に指定されています。

川崎側から行くと川崎浮島JCTを過ぎてすぐトンネルに入り、海ほたるPAまでは9.6kmの海底トンネル部分になります。

海ほたるPAから木更津金田IC手前までの4.4km間がアクアブリッジと呼ばれる橋がつくられています。

路面は片側2車線で80km/h走行です。

 

Googleストリートビューで
川崎浮島JCTから東京湾アクアライン入口へ向かう

東京湾アクアライン入口 画像元:Google map

 

川崎~木更津間の距離・時間の比較

—-  東京湾アクアライン  首都高湾岸線他   一般道
距離    約30km      約100km    約90km
時間      約30分           約90分        約220分
東京湾アクアラインを利用すると、単純に時間だけをみると、首都高湾岸線など利用した場合の三分の一、一般道利用した場合の七分の一と大幅に短縮されてます。

 

アクアラインETC料金

東京湾アクアライン(川崎浮島JCT – 木更津金田IC間)
片道通行料金
令和7年度の【CA】東京湾アクアラインのETC通行料金 pdf

川崎側や、木更津側から出発して、海上にある「海ほたるPA」でご休憩後、料金所で片道料金を払い、出発したIC・JCTに戻ることができます。
(Uタ-ン料金は片道利用料金と同額です)
ETCマイレージサービスを利用すると、東京湾アクアラインを普通車でご利用した場合、片道で80ポイント貯めることができます。
ETCなしのアクアライン料金は損をしますよ!

海ほたる

海ほたるは、トンネルと橋梁との接続を目的に設置された盛土式の人工島で、島の天端幅が100m、長さ方向が650mとなっており、島内には、豪華客船をイメ-ジした、海上に浮かぶ世界にも珍しいパーキングエリア外部サイトへのリンクとして休憩施設が設置されています。

ここでは、横浜ベイブリッジ、東京タワ-、新宿の超高層ビル群、幕張メッセ等がよく見え、富士山まで望める360度の展望が楽しめます。

東京湾上からの富士山

 

開通時は、高額な通行料金による通行量の少なさから自然渋滞は発生しませんでしたが、通行料の値下げで次第に交通量が増加したことで、通勤時間帯やゴールデンウィークなどピーク期に東京湾アクアトンネルの両端にあたる川崎浮島ジャンクション(上り線)と海ほたるPA入口(下り線)付近で、速度低下による1km程度の混雑が日常的に見られるようになりました。

海ほたる

 

休日の日中は海ほたるPAへの入庫待ちのために、分岐手前付近で渋滞を起こす事もあります。

トンネルや連絡橋の坂道とほぼ直線という路線形から、追突事故や故障車が発生し易く、車線規制による事故渋滞を生ずることもあります。

交通量が飛躍的に増加した2012年以降は、週末・休日の夕方に上り線の川崎浮島JCTからアクア連絡道の木更津JCTまで全線にわたる渋滞がひんぱんに発生するようになりました。
並行ルートの館山道・京葉道も同時間帯は渋滞している場合が多いですよ。


主に川崎・東京方面から房総へレジャーで向かったマイカーがUターンラッシュをつくりだし、木更津JCTから川崎浮島JCTまでが90分以上になることもあります。

これは川崎浮島JCTの接続道路となる首都高湾岸線と異なり片側2車線の上、アクア連絡道と木更津金田ICが合流する木更津本線料金所手前と川崎浮島JCT手前の登坂速度低下がボトルネックとなり、交通容量のひっ迫から生じています。

下り線においては同時期の朝から昼にかけて、海ほたるPA手前と木更津金田IC付近で局地的に渋滞が生ずる事がありますが、全線にわたって渋滞する事は滅多にありません。

2015年3月に首都高速中央環状線が全線開通し、大井JCTで湾岸線と接続するようになってからは、中央自動車道や埼玉方面から房総半島への最短ルートにもなり、特にゴールデンウィークなどの大型連休には、海ほたるPA先頭の渋滞が湾岸線両方向にも伸び、大井JCTから海ほたるPAまで2時間以上かかる時もあります。
(引用元:wikipedia)

 

木更津 海ほたる人工島側のトンネル出入り口

 

東京湾アクアライン-トンネル内構造

シールド工法の断面は円状であるため、トンネルの車道下側に、緊急車両などが通る管理用道路や光ファイバーなどの通信ケーブルが設置されています。

この車道下側は避難路としても機能するように、火災発生時には気圧を高めて煙の侵入を防ぎ、車道からスロープで降りられるようになっています。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

肩こりの民間療法 / 血行改善で肩こり解消

筋肉のコリの原因として、ストレス、悪い姿勢、運動不足のため筋肉の酷使や病気が原因 …

「ウナギ」ってこんな魚です。

ウナギは泳ぎはさほど上手ではなく、見た目にたがわず速さは遅いほうです。 ヘビのよ …

花粉シーズンを快適に過ごしたい!

花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤ、ヨモギ花粉など、1年 …

美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした

和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「 …

お酒の席での失敗談 会社先輩への愚痴悪口

社会人になるとどうしてもお酒の席に誘われることが増えますよね。 私も社会人になっ …

100円ショップは、生活に欠かせない商品がいっぱい

100円ショップは、今では人気が高く種類も豊富なお店です。 「100均」(ひゃっ …

ビール缶を1/4につぶす方法

ビールの飲んだ後のカンはゴミとしてリサイクルに出すにしても、非常にかさばります。 …

赤ちゃんをお風呂に入れるためにスイマーバを購入しましたが

赤ちゃんがベビーバスを卒業し、一緒にお風呂に入ることになりました。 最初は、浴室 …

北区王子に住んでいた小学生時代の思い出

私は地方出身ですが、父親の仕事の関係で、小学生時代に東京に何年か住んでいたことが …

種類が多く深い中国茶の世界

私は元々お茶が好きで、裏千家を習ったり、紅茶の資格を取ったりしてきたのですが、最 …