お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ
所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。
そこで所沢人形協会が、昭和50年代から行われてきたお焚き上げ行事が、この人形供養祭の始まりになっています。
毎年、6月の人形供養祭日になると、3000体以上もの数多くの人形が集まってきます。
お世話になったお人形を感謝の気持ちで、納めましょう。
納められた人形は人形殿に奉斎し、心を込めて鎮魂されお焚き上げされます。
■会場場所 所澤神明社
■会場住所 所沢市宮本町1-2-4
開催日 2016/6/5(6月第1日曜日 (月次供養 毎月1日、15日))
■受 付
午前9時~正午12時
直接持ち込みは社務所へ
(年中・午前9時~午後3時)
※10月17日から11月23日までの土日祝祭日、および年末年始
(12月22日~翌年1月15日まで)は除きます。
■郵送、宅配便
電話、FAX 、電子メール等で事前にご通知下さい。連絡なく送られた人形はお受け致しかねます。
■玉串料
雛人形:目安として一体あたり500円程度の玉串を添えてご奉納下さい。
雛人形以外:人形の数や思い出などにより納めください。
■納められる人形
雛人形・五月人形・ぬいぐるみ・こけし・フランス人形等の人形類。
羽子板・破魔弓・武者飾・こいのぼりなど縁起物。
■納められないもの
ガラスケース・飾り棚・人形のお道具・ぼんぼり・屏風・仏像・お面・掛軸など・おもちゃに属するもの。
■宅配便等
荷箱に「人形在中」とご記入下さい。
玉串料は郵便振替、現金書留でお願います。
事前の連絡なく到着した人形は、受取を拒否する場合があります。
■会場までのアクセス
車の場合:元町交差点より300m
公共機関をご利用の場合:西武線航空公園駅より徒歩13分
所澤神明社は、文政九年(1826) の火災を含め三度の火災を経て、明治三十五年に現在の社殿が建立されました。
昭和九年には県下随一の大きさを誇る総檜づくりの雄大な拝殿が完成しています。
境内には御神木の樫をはじめとした樹木がしげり、また、境内のけやきは壮観です。
樹齢、何百年という木々が神明社に根付き、市内で見られる一番の巨木としても有名です。
More from my site
関連記事
-
-
北方領土とは/ 2月7日は「北方領土の日」です
北方領土の北方四島は、北海道の知床や根室の東もしくは北東に位置し、国後島(くなし …
-
-
全国の主要花火大会の日程日・時間・打上げ本数–西日本2016
北海道から沖縄までの全国の主要花火大会の開催地、日程、時間、打上げ本数を書きなら …
-
-
地元民が教える三沢の夜のおススメ店
三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。 大 …
-
-
切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする
今日は切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする知恵を紹介します。 外食が基 …
-
-
トイレットペーパーが出廻るまでの歴史
トイレで用を足す時、大変お世話になるのがトイレットペーパーです。 水洗トイレの普 …
-
-
ビールにも「IBU」といわれる苦味単位がありました!
暑い時期、冷えたビールは格別ですね。 北海道では冬の厳寒期でも、ストーブで暖かく …
-
-
「ウナギ」ってこんな魚です。
ウナギは泳ぎはさほど上手ではなく、見た目にたがわず速さは遅いほうです。 ヘビのよ …
-
-
ビールは麦とホップで旨さが決まる
ビールの原料はシンプルで、大麦麦芽、ホップ、水、酵母の4つでつくられます。 基本 …
-
-
500円硬貨の秘密とは
先日、買物のおつりの500円硬貨を見ていたら、ちょっと違うような硬貨を見つけまし …
-
-
家庭菜園をするための心構えと注意ポイント
まず家庭菜園で作るなら、何を作るのか考えないといけませんね。 野菜によっては簡単 …








