ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

お茶を美味しくペットボトルにいれる方法

      2023/08/21

ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには

1.水を選ぶ

おいしいお茶をいれるには、水はミネラル分の少ない水(軟水)を使うことでお茶の旨味を引き出せます。

国内のミネラルウオーターは軟水でお茶に適しますが、外国のミネラルウオーターは硬水が多いので、日本茶には不向きです。

水道水を使う時には、消毒用のカルキ(塩素)が入っていますので、沸騰させて使って下さい。

浄水器やウォーターサーバーの水もそのまま手軽に使うことができます。

 

 

 

2.お茶をいれる

煎茶は、湯量100㏄につき茶葉2~3gを目安してください。

500㏄ペットボトルですと、茶葉10~15gを使います。

 

ペットボトル用のお茶をいれるときは、沸騰させたお湯を少し冷まして(60℃以下)から急須などで入れるようにします。

湯温が高いとカテキン(しぶみ)や カフェイン(にがみ)が多く出てしまい酸化を早めます。

温度を下げることで、渋み、苦み成分を抑え、甘くまろやかなお茶をいれることが出来ます。

渋いお茶が苦手な人には深蒸し茶がおススメです。

 

ペットボトル用に造る場合の浸出時間は10分、じっくり浸していれます。

これで濃いお茶が出来上がります。

 

お茶をいれる際には、温度や浸出時間、茶葉の量を調整することが大切です。

お茶の種類に応じて適切な抽出時間や湯温を守ることで、お茶の風味や香りを引き出すことができます。

 

 

 

3.お茶の粗熱を取る

いれたお茶は容器に移し、酸化を抑えるため冷凍庫で急激に冷やします。

ただし、凍らせてはいけませんので時々様子を見て、ぬるめになったら冷蔵庫に移します。

冷たいと酸化がゆっくりとなり、長時間美味しさや色合いを保つことができます。

 

 

4.ペットボトルを洗浄

お茶を冷やしている間、ペットボトルをよく洗い、内部に残留している匂いや汚れを取り除きます。

熱湯でペットボトルを洗浄することで、細菌や雑菌を除菌することができます。

 

 

5.ペットボトルにお茶を移す

冷蔵庫内の冷たくなったお茶をペットボトルに移し、再度冷蔵庫で保冷して、美味しいお茶の原液ができあがりました。

飲むときは、冷水で3倍から5倍と好みの濃さに薄めて、ペットボトルに詰めてご利用ください。

お湯で割っても美味しくいただけます。

 

急須でいれたお茶と市販のペットボトル茶の違い

1.成分の違い

ポリフェノール量は、急須でいれた緑茶がペットボトル茶の1.4倍。

茶カテキン量は、急須でいれた緑茶が2.5倍も多く含まれています。
(京都府消費生活科学センター テスト結果より)
引用:東京都茶協同組合

 

2.味の違い

旨み・甘みの元になるアミノ酸は、急須でいれた緑茶がペットボトル茶の5倍も多く含まれています。
(静岡県環境衛生科学研究所の調査結果より)
引用:東京都茶協同組合

 

3.コストの違い

500mlのペットボトル入り緑茶は約150円とすれば安く感じますが、100g 1,000円の緑茶を急須でいれると、同じ量のお茶をより美味しく価格も1/3で飲むことができます。
引用:東京都茶協同組合

 

しかも、自分でいれたお茶は旨み・甘みの凝縮された濃いお茶なので、水で3倍、4倍と好みの濃さに薄めて飲むことで、さらに安くて経済的です。

 

 

 

 

 - ライフ, 健康

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

2018 北海道一周ライド/自転車で北海道ぐるっと一周

7月2日から9区間を22日間で2400kmを自転車で走る「北海道一周ライド」が始 …

荒れた手を一晩でなおす方法

全身美容がいわれている時代ですが、顔の美容に気をつかうと同時に、手の荒れも気にな …

栄養価が非常に高い海苔 じょうずに食べましょう

海苔は、古く1300年前からすでに食べられていたといわれています。 そして今でも …

新しいタオルは洗ってから使いましょう!

タオルというと洗顔後に顔を拭く時や風呂あがりに体を拭く時などに使う乾いたタオルと …

「山ブドウ」と「コクア」採り命がけでした!

古い話ですが、1998年10月の日曜日、高校時代の親友と数年ぶりに会い、以前から …

快眠するための工夫

健康な成人では、一晩で6〜9時間の睡眠を必要とします。 心身の休息であり、短期的 …

「福はうち」「鬼はそと」豆まき楽しい節分です

季節の変わり目の立春の前日、毎年2月2,3,4日ごろで、2016年は3日が節分に …

ネットでの買い物は思った物とイメージが違う場合も多い

私は5歳、1歳という二人の子供を持つ母親でショッピングをゆっくりしたいなと思うの …

寒天の栄養はほどほどでも健康にはとても良い

寒天は海藻を原料としてつくられます。 テングサとオゴノリという海藻を主に用いられ …

トイレの天井隅にクモの巣が・・

「クモ」って嫌う人が多いですね。 屋外や物置小屋で遭遇するのならまだしも、屋内の …