ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

ピラミッドパワーを実感してください

      2025/05/15

今も昔も日常の生活のひとつがひげそり。

45年ほど前になりますが学生の時分、腹ごしらえは即席ラーメンばかりで暇はありますがお金のない貧しい時代でした。

出費をおさえる一つにカミソリ刃の節約があり、1本で1週間くらいは拭き拭きしながら使っていました。

 

そんなとき、私の弟からピラミッドパワーの話を聞いたのです。

弟はある大学の物理学科志望の予備校生でしたが、当時、学生仲間らでは、ピラミッドパワーの”試しはやり”で持ち切りだったようです。

その”はやり”というのが、カミソリ刃再生ピラミッドです。

 

この話のもととなるのが、チェコスロバキアのカレル・ドレバル氏という無線技師です。

彼はピラミッドのミニチュアの模型を作り、その中に使い古したカミソリの刃を入れ再生状態の実験研究を繰り返していたそうです。

そして、その確かなる成果を得て1959年に特許を取ったのです。

その名も「ケオブスピラミッド型カミソリ刃再生装置」。

これに習い、予備校生らは厚紙ピラミッドを作り、カミソリの刃再生の恩恵をうけたようです。

 

「まじに、いつまでも切れるよ!」と弟の話に私も乗り気になり、さっそく厚紙でピラミッドを作ってみました。

 

ピラミッドの美しく見える黄金比は、高さ:底辺=1:1.618の比率といわれていますが、ピラミッドパワーとは関係はないようです。

実際、本場エジプトのピラミッドも黄金比とは多少ズレています。

 

私のピラミッドは、大きさが1辺15cmの正三角形4個と正方形1個を切り出し、高さは約10cmちょっとくらいの小さなもの。

エジプトのピラミッドは、各辺が南北、東西方向に向いて建造されていますので、私の作ったピラミッドも南北、東西方向に辺を合わ置きました。

また、ドラバル氏は「刃は地球の磁場方向に合わせて置かなければならない」と言っています。

 

 

毎日ひげそりが終わったら、刃に付いた水分や汚れを布切れなどでよく拭き取って、カミソリの刃は南北方向(磁場方向)に向け、厚紙ピラミッドの真ん中に置いていました。

 

あれよこれよと言う間に1ケ月過ぎてしまい、日にちも忘れてしまっていた頃、チクリッと肌に違和感を感じ、刃を爪でなぞると引っ掛りがあり微細な欠けが出来ていたのです。

さずがに使い過ぎかなと思い記憶をたどると、同じ刃をおおよそ少なくても40日は使い続けていたようです。

それでも、これまでのこの間は何の問題もなく使っていて、刃の切れ味は特段冴えることはありませんでしたが、まあまあ使える程度のものでした。

地球の磁場が金属の刃に対して、水分など何らかの作用を与えたのでしょう。

刃の欠けを再生するほどのパワーこそは考えられませんが、私の経験上、ピラミッドパワーが働いたことは確かなものでした。

パワーの神秘はピラミッドに限らず、パワースポットや人体が発するパワーなど否定するには不思議なことが多いので、関心や人気は絶えません。

パワーを与える側が方位を重視して存在していることから、ただ単にピラミッドの中に入ればいいとか、パワースポットの場所に行けばいいというものではないように思えます。

パワーを受取るカギは、恩恵を受ける側のなんらかの立ち位置も必要なのでは。

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

料理教室で習ったことは私の財産になりました

独身時代に東京都中央区京橋にある明治屋クッキングスクールに通いました。 主人との …

虫の名前 / 虫へん漢字の成立ち、覚え方 30字

虫と言うと昆虫を思い出すでしょう。 涼しくなる秋は、コオロギ、スズムシ、キリギリ …

寝る子は育つ!と言うけれど寝る大人は育つの?

「寝る子は育つ!」よく聞くことばですね。 赤ちゃんは毎日16時間も眠っています。 …

ウェットスーツを買ったのに仕事が忙しくて海に行けなくなりました

私は20代前半の頃サーフィンをしていたことがあります。 ちょうど社会人になって収 …

お正月三が日は「おせち料理」を食べよう!

おせち(御節)の名前の由来は、「おせちく(御節供)」という言葉にあり、御節供は季 …

次亜塩素酸水で消毒!安心できるの?

コロナウイルス感染予防から、ドアノブや手すり、スイッチ、蛇口、テーブルなど手に触 …

ビールは麦とホップで旨さが決まる

ビールの原料はシンプルで、大麦麦芽、ホップ、水、酵母の4つでつくられます。 基本 …

ティッシュペーパーはこんな風に作られました

  ボックスティッシュやポケットティッシュは今では生活用品の一部になく …

チーズが固くなったときに柔らかくする方法

  チーズを袋から出して必要な分を使った後、そのままにしていたり、きち …

北海道の地が生んだクッキー 白い恋人

白い恋人は北海道を代表するお菓子です。 サクサクで口中で溶けるような食感のクッキ …