金とプラチナと合金装飾品
本来、プラチナ価格は金価格を上回っているものですが、2015年以降からの金とプラチナの価格の逆転状態が今だに続き、金の価格がプラチナを上回っています。
金は装飾、宝飾品用として、プラチナは工業用に多く使われるため、金は資産価値として高く、プラチナは金に比べ産出量で1/15以下と少ないにもかかわらず工業用が6割以上を占めます。
今後プラチナの宝飾品としての需要が増えることも必要でしょうか。
また、宝飾品用として「プラチナPt950」は高級なイメージがあるかもしれませんが、今年1月には指輪などのPt900の価格がPt950の価格を上回る不思議な状況がしばらく続きました。
これはプラチナ価格が下がり、プラチナに混ぜるパラジウム価格がより高くなったからです。
しかしながら実販売のほうは、Pt950の方が重いからとかで価格は高いそうです。
金(GOLD)
金は古くから装飾、宝飾品に使われてきました。
そして現代でも加工装飾品には24K、18K、10Kといった表示をよく見かけると思います。
これは純金とほかの金属を混合させた配合の比率です。
純金は柔らかく、形などがくずれ易いのですが、そのためほかの金属とは混ざり易いという性質をもっています。
純度が99.99%以上のものを純金といわれ、これが24K(24金)と表示されています。
金の純度100%を24Kとするので、100/24≒4.17の計算式により、1Kごとに約4.17%ずつ純金の配合比率が増減します。
18K(18金)ならば4.17×18=75、つまり75%の純金が使われているということです。
この表示方法は、金のみに適用される表示です。
また、純金と純銀の混合物としてホワイトゴールド(14K)がありますが、白金(プラチナ)とはまったくの別物でプラチナの代用品として使用されています。
白金(プラチナ)
プラチナは地球の表層での存在量が極めて少ない金属で、酸やアルカリに対して強い耐食性を持つなど化学的に特異な性質を持っているため工業用に多く使われます。
プラチナも純金と同じように柔らかく、その強度を高めるために他の金属と混ぜ合わせます。
Pt1000は100%の純プラチナを示し、Pt950はプラチナの割合95%というように含有割合をパーセンテージで表しています。
ただし、実際には純度100%のプラチナは存在せず、99.95%が限界です。
プラチナとの混合物にはパラジウム割りが圧倒的に多く、そのほかにイリジウムやルテニウムなどが使用され、ハードプラチナといわれるものはルテニウム割りが多いようです。
また、イリジウムはプラチナより希少価値が高く、地球にある量の少なさではプラチナの1/10という稀少で高価な金属です。
それに加え、金やプラチナでも溶かす王水にも融けない耐食性ももってます。
結婚指輪にはイリジウム混合のプラチナが最適でしょうね。
一般的な貴金属には純度85%(パラジウム15%)のPt850のプラチナが使われることが多いようです。
色合い
金に他の金属を混ぜることで色合いや強度などが変わってきます。
装飾品など金そのものではやわらかいので変形しやすく、キズも付きやすいので色合いの好み、強度を求めて銀や銅など混ぜられます。
純金と混合して作られる宝飾品の金属混合と純度の割合は次のようになります。
・金箔(23K) 金94.43%×銀4.9%×銅0.66%
・イエローゴールド(18K) 金75%×銀15%×銅10%
・ピンクゴールド(18K) 金75%×銀10%×銅15%
・ホワイトゴールド(14K) 金58.33%×銀41.67%
・グリーンゴールド(18K) 金75%×銀25%
・レッドゴールド(18K) 金75%×銅25%
プラチナの場合、Pt1000は黒みがかった白色をしています。
プラチナとの混合物の色は見た目にはほとんど違いはなく、プラチナと比較すると、イリジウムは極少々白く、パラジウムは極少々黒く、ルテニウムは極少々青黒い金属です。
彩度、明度や硬度を上げるためこれらの金属を混ぜPt950やPt900を作りますが、おのずと価格も違ってきます。
以下、価格と重さを列記しました。
価格比較(2018年6月29日現在)
・インゴット 500g以上 4749/g 円
・インゴット 500g未満 4744/g 円
・K24 (純度100%) 4654/g 円
・K22 (純度91.6%) 4259/g 円
・K20 (純度83.5%) 3865/g 円
・K18 (純度75.0%) 3557/g 円
・K14 (純度58.5%) 2649/g 円
・K10 (純度41.7%) 1866/g 円
・K18/Pt900(50:50) 3273/g 円
・K18/Pt850(50:50) 3192/g 円
・SV1000 45/g 円
・SV925 40/g 円
・プラチナ 500g以上 3237/g 円
・インゴット 500g未満 3232/g 円
・Pt1000(純度100%) 3175/g 円
・Pt950 (純度 95%) 3013/g 円
・Pt900 (純度 90%) 2910/g 円
・Pt850 (純度 85%) 2741/g 円
・イリジウム 4724/g 円(2018年5月平均値)
・パラジウム 3521/g 円(2018年5月平均値)
・ルテニウム 964/g 円(2018年5月平均値)
重さ
プラチナ (21.4g/cm³)
イリジウム(22.6g/cm³)-全元素の中で2番目に重い
ルテニウム(12.4g/cm³)
パラジウム(12.0g/cm³)
K24 (19.3g/cm³)
K18 (15.7g/cm³)
K14 (14.1g/cm³)
K10 (12.9g/cm³)
SV1000(純銀) (10.5g/cm³)
SV950(10.4g/cm³)
SV925(9.10g/cm³)
銅 (8.81g/cm³)
◇
More from my site
関連記事
-
-
宝くじ購入の心構え
「宝くじ」買ったことありますか?! 理論上、1等を狙う場合はバラで買うのも連番で …
-
-
マヨネーズの分離を防ぐ秘訣
自家製のマヨネーズの味を知っている人なら、おいしさがわかっていると思います。 な …
-
-
2017年-都道府県の魅力度ランキング
「47都道府県別魅力度ランキング」とは、地域のブランドを調査するブランド総合研究 …
-
-
冬道のマンホールの穴は見えにくく危険 突然ドスンということも
私は札幌市に住んでいます。 毎年のことですが、冬の凸凹道の雪道走行にはうんざりし …
-
-
佐賀県のおすすめは北部が穴場!
佐賀県に1年間住んでいたことがあります。 その前は福岡。 そのときにも佐賀にはひ …
-
-
光の速さも遅く見える大宇宙
光の速さは約30万km/s、地球を1秒間に7周半回る速さはよく知られていますね。 …
-
-
東京麻布七不思議を歩いてみましょう
麻布七不思議(あざぶななふしぎ)とは、東京都港区麻布一帯に伝わる七つの不思議な物 …
-
-
北方領土とは/ 2月7日は「北方領土の日」です
北方領土の北方四島は、北海道の知床や根室の東もしくは北東に位置し、国後島(くなし …
-
-
世界5大ウィスキーとその違い/初級入門
ヨーロッパ大陸の島国アイルランドで生まれたウィスキーは、時代とともに北アメリカに …
-
-
衣類は繊維別にしまい傷みから避けましょう
衣類は、ほこりや直射日光を避けるためにタンスなどにしまいますが、湿気にも気を付け …
- PREV
- 北海道の「ホッケ」ってこんな魚です
- NEXT
- 栄養価が非常に高い海苔 じょうずに食べましょう