ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

食パンの切り方と保存方法 /固くなったパンは?

   

 

パンを切るときの秘訣/

食パンを家庭で切るにはコツがあります。

パンを切るときには、まず包丁をガスコンロなどの火でよく熱しましょう。

あまり熱しすぎると刃先を傷めますので注意してください。

 

まず、パンの側面を下にして、パンの底の角部分に包丁の刃元部分をあてて、斜めに引くような感じで切ります。

何回も包丁を動かさないのがコツで、熱した包丁で2回くらいでサッと切ります。

パン屑も出ませんし、やわらかいパンでも楽に切れます。

包丁はパン巾よりも刃渡りの長いものを選びましょう。

 

画像元:https://item.rakuten.co.jp/kirihako/10000001/

 

パンが固くなったときは

菓子パンは蒸せばやわらかくなります。

食パンが固くなったときは、表面に霧吹きをして数分置き、トースターで焼けばおいしく食べられます。

電子レンジを使う場合は、湿らせたフキンやキッチンペーパーなどで包み、500Wなら10秒ほどでふっくらと戻ります。

 

また、ご飯を炊いたときには炊飯器のお米の上に十数秒のせておけば、ふっくらとやわらかくなります。

どうしても固くて食べられそうにないパンは、薄く切ったり細かく切ったりして油であげ、お砂糖などでまぶしたりして、おやつにいただいてはどうでしょう。

パン粉にして料理に利用してもいいですね。

 

ところで、「パンツァネッラ」って聞いたことがありますか?

古くからのイタリア料理ですが、これ、古いパンや固くなったパンを使ったサラダ料理です。

具は水に浸してから搾ったパンとトマト、玉ねぎ、バジルなどで、味付けはオリーブオイル、酢、レモン汁、塩、コショウなどであえて調えたもの。

ヘルシーで、栄養満点だそうです?

イタリア料理「パンツァネッラ」  画像元:Pxhere

 

パンは冷凍して保存する

梅雨どきや、湿気の多い夏は、パンにすぐにカビが生えてしまいます。

食べ終わったら、ポリ袋にいれて密閉して冷蔵庫にいれておきます。

ポリ袋の口が開いていたり、紙などの袋で冷蔵庫にいれておきますと、水分がなくなり、ボロボロになってしまうので注意してください。

また、食べる分量がわかれば、数回分に切り分けして、

一回分ずつラップできちんと包んで密閉し冷凍室で保存します。

食べるときには、自然解凍させてもよし、凍ったままトースターにいれて焼いても、おいしいパンがいただけます。

画像元:https://cookpad.com/cooking_basics/20534

 

ただし、何ヶ月も冷凍室にいれておいても食べられないことはありませんが、水分が抜けたり、冷凍焼けなどしておいしくないでしょうね。

せいぜい2週間から1ケ月以内までがおいしく食べられる保存期間です。

 

◇   ◇   ◇

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

無理なく食生活を充実させる工夫

毎日の食事作りをしていると、どうしても食事をする時間が短くなってしまうことがあり …

おいしいお米は全国から生産されています

お米は、今から約2000~3000年前、九州に伝わったと言われています。 お米づ …

ウェットスーツを買ったのに仕事が忙しくて海に行けなくなりました

私は20代前半の頃サーフィンをしていたことがあります。 ちょうど社会人になって収 …

1月7日は「七草の節句」疲れたお腹に七草粥を食べよう

古来中国では、正月の1日をニワトリの日、2日をイヌの日、3日をイノシシの日、4日 …

夏に涼しい浴衣(ゆかた)のオススメ

浴衣は涼しい “ゆかた”は全身を布でまとって暑苦しいとか、動きにくそうだとかいわ …

ネットで靴を購入して失敗続き / 安物買いの銭失いでした!

みなさんは靴を買うときは靴屋さんに行って買いますか? 本当はちゃんと実際に履いて …

スーツの簡単家庭クリーニング方法

いつも着用するスーツは。たいていシーズンいっぱいは着つづけがちですが、基本的にス …

よごれが落ちない鏡や窓ガラス

鏡や窓ガラスについたよごれ取りは、スプレー式の洗剤をはじめから吹き付けて拭くと、 …

全国にあるコンビニエンスストアの勢力図 2016

コンビニエンスストアは、年中無休で長時間の営業を行い、小規模な店舗に主に食品、日 …

納豆はよく混ぜればおいしくなる!

納豆をまぜるほど白っぽい糸とネバネバが増してきますよね。 このネバネバ糸には、納 …