ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

桜、梅、桃の違いを見分けましょう

      2025/05/12

桜、桃、梅はみんなバラの仲間(バラ科サクラ属)だから、花もとってもよく似ていますね。

春になって花樹を見ても分からないこと暫しあります。

そこで、簡単な見分け方をまとめてみました。

画像元:毎日まんがニュース

画像元:COROBUZZ

 

 

【桜、梅、桃の 簡単見分け方】

・梅:花びらは丸い。花柄が短い。卵型の葉。

・桜:花びらは楕円形で、先が割れている。花柄が長い。楕円形の葉で、縁がギザギザしている。

・桃:花びらは楕円形で、先がとがっている。花柄が短い。長い楕円形の葉。
(※花柄:花を支える茎)

 

「梅」

1月~4月、春のはじめに花びら5枚の1cmから3cmほどの花が咲きます。

花びらの先の形が丸く、花枝がなく花は枝の1ヶ所から1つずつ咲きます。

花の色は白、またはピンクから赤。

葉は、花が咲き終わってから出るので、花が咲いているときには葉はありません。

葉の形は卵型です。

梅の花言葉は「高潔」「上品」「忍耐」「忠実」「独立」「あでやかさ」などです。

 

「桜」

 

通常3月~4月、梅につづいて「桜」の花が咲きます。

しかし南北に長い日本では、1月に沖縄のカンヒザクラ、2月頃がカンザクラ、3月下旬ヤマザクラ、4月上旬ソメイヨシノ、4月中旬ヤエザクラと、見頃を迎えます。

北海道では7月頃まで咲くものもあるようです。

花びらは五枚から百数十枚までさまざま。

十枚以上の花びらをもつものを八重と言い、八重桜は8枚から100枚を超えます。

花びらの先は割れて、花枝が長く、ひとつの節から多くの花枝がかたまって伸び、花を咲かせます。

花色は白から桃色。

葉の出方は種類によって違いますが、ソメイヨシノは花が終わってから葉が出ます。

八重桜などは花と葉が同時に出ます。

葉の形は楕円形で、フチがギザギザしているのが特徴です。

桜の花言葉は「優れた美人」「純潔」「精神美」「淡泊」などです。

 

「桃」

4月、「桜」と共に「桃」の花が咲きます。

花びらは五枚または多重枚。

花びらの先は尖っていて、花枝は短めで、ひとつの節から2つの花が咲きます。

花色は白、淡紅色、紅色。

葉は花と同時に出るので、花が咲いているときに葉が出ていれば、ほとんどは「桃」です。

葉の形は長い楕円形をしています。

桃の花言葉は、「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」などです。

桃と桜の咲く順番は地域場所によって異なる場合があります。

本州より南の地域では、「梅」、「桃」、「桜」の順に花が咲きますし、北日本一部、北海道一部などでは、梅、桜、桃が一緒に咲いている地域も見られるようです。

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

東京湾岸の若洲海浜公園でアウトライフを満喫

寒い冬が去っていき春のアウトドアシーズンがやってきました。 東京も花見時期にはい …

昭和の黒電話から携帯電話、スマホまでの歴史

初期登場当時から電話といえば黒でしたが、昭和30年代から40年前半ころまでは一般 …

空き缶のリングプル集め いろいろ言われるけれど

空き缶のリングプル(口金)を集めて車いすと交換するボランティア活動が各地の多くの …

金とプラチナと合金装飾品の価格と重さ(2025年)

本来、プラチナ価格は金価格を上回っているものですが、2015年以降からの金とプラ …

スマートフォン用携帯バッテリーで大後悔

スマートフォン用携帯バッテリーを購入したときの失敗談です。 私は毎日スマートフォ …

突然の生理痛 事前に漢方服用で緩和

女性であれば、ほとんどの場合毎月やってくる生理。 痛みや不快感を伴う方も多くいら …

燃えた土方歳三の生涯 多摩から京都-鳥羽・伏見-会津-函館へ

土方歳三は、天保6年(1835年)5月5日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野 …

ピラミッドパワーを実感してください

今も昔も日常の生活のひとつがひげそり。 45年ほど前になりますが学生の時分、腹ご …

寝る子は育つ!けれど寝る大人は育つの?

「寝る子は育つ!」よく聞くことばですね。 赤ちゃんは毎日16時間も眠っています。 …

創成川キャンドルストリーム “2017”

札幌市の中心部、西1丁目と東1丁目の間を南北に流れる川が創成川です。 明治時代に …