ネットショップで安い物を買うことが得とは限らないと感じました
私は5歳、1歳の子どもを持つ母親なので、子供用品などを買う機会が多々あります。
今は5年が経過して服はこのショップでなどお気に入りのところを見つけることができましたが、子供が産まれたばかりの時にはそういったことが全くわかりませんでした。
子供服はすぐにサイズアウトするから安くという話を聞いて、安いのが良いんだと思って安い商品を買っていました。
しかし定価が安い商品の中には質も悪いという物がたくさんあり、数回着ると毛玉だらけになったり、よれよれになったりして、外に着て行けなくなる物もありました。
コストパフォーマンスの点から考えると失敗したと思いました。
子供が産まれた時に色々と子供服を安く買えるお店を探していて、安いと言われているチェーン店とネットショップで比較的安いところの二つで買い物をしていることが多かったです。
しかしそういった定価が安い物はかなりの確率で傷んでしまうことが多く、長持ちしないのです。
子供の成長が早いからワンシーズンでサイズアウトする、だからお金をかけるのはもったいないと聞いていましたが、そういった安い物はワンシーズンどころか数回程度しかまともに着られない物もありました。
◇
それに比べてお祝いなどでもらったある程度の定価の物はしっかりとしていて、ワンシーズンしっかりと使っても洗濯に耐えることができますし、トレーナーでも頻繁に着ていても2シーズンぐらい使えた物もありました。
最初は安く済ませるということで目先の安さを求めていたのですが、すぐに傷むそして買い替えるということをしていて、気づいたのがこれなら倍する値段でもしっかりした物を買って、ワンシーズンは着られるという物を求めた方が良いのではということでした。
安くても可愛いデザインの物もあり、ついついそれで良いか、得だからと思ってしまいますが、買う時には素材や質もしっかりと確認してからでないと失敗したなということが多くなりますし、安かろう、悪かろうではいけないなと思いました。
◇
それからはある程度定価のする物をセールの時期に安く買ったり、リサイクルショップで新品や数回程度着用した中古がかなり安い値段で売られているのを活用して、子供におしゃれをさせるようにしています。
いかにも安そうと思える服をおしゃれに着こなすのはかなり難しいですし、今は買い物の方法などがある程度わかってきて、安物に走ってしまって結果的にすぐにダメになるということは避けられるようになりました。
◇
上の娘が小さい頃の写真を見ていると、この服も失敗したな、これもどちらかというと失敗かなという物が多く、年々買い物上手になってきているように思います。
◇
子供服はすぐにサイズアウトをするのでお金をかけずにと思ってしまいますが、安さを重視して買おうとしてしまうと、質の悪い物を手に入れてしまい、結果的にすぐにダメになることがあります。
安くても良い品はありますが、そういった物を見極める自信がないのであれば、ある程度信頼できるメーカーの物をセールで半額程度の時期に狙って買うようにする、リサイクルショップを利用するといった方法が良いです。
定価が高い質の良い物を買うと、長持ちしますし、お下がりにできたり、サイズアウトした物をリサイクルショップで売ったりと、結果的にコストパフォーマンスが良いなと感じました。
More from my site
関連記事
-
-
日本のロケット開発 試行錯誤の生産と成功への歴史
日本の宇宙開発 日本の宇宙開発は、1950年代の半ばに糸川英夫が大 …
-
-
毎日 充実した生活を送るために
毎日を充実させる生活をしたい時は、今やっていることに集中すると満足感が増してきま …
-
-
ビールは麦とホップで決まる
ビールの原料はシンプルで、大麦麦芽、ホップ、水、酵母の4つでつくられます。 基本 …
-
-
日本の五節句>七草・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句
江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として、人日の節句、上巳の節句、端 …
-
-
おいしいお米は全国から生産されています
お米は、今から約2000~3000年前、九州に伝わったと言われています。 お米づ …
-
-
頻尿、尿もれに効く市販薬 トップ8
朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿というそうです。 就寝中のト …
-
-
朝のランニング
今日もAM5時半、家を出て1キロ程先にある公園へ向かいランニングです。 週4,5 …
-
-
お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ
所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。 そこで所沢人形協会が、昭和 …
-
-
美しく楽しい飴細工は日本の伝統工芸でした
和鋏(握りばさみ)を使って動物などいろいろな形に細工する飴細工ですが、昔はまだ「 …
-
-
日本全国 北から南の街を走る路面電車
一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた …