ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

北海道はこんなに大きく広かった

      2025/05/17

北海道は日本全国土の約4.5分、183454km2の面積があり、540万人(2016年2月現在)の人々が暮らしています。

何といっても雄大で広い。

北海道新聞広告欄(2016年7月13日付)では、北海道の中に15都府県が余裕をもってスッポリ入ることには驚かされ、北海道の大きさを真に教えてくれました。

 

そこでさらにその広さを調べて比較してみました。

北海道には地域割りとして14の支庁というのがありますので、その面積を各支庁と各県で比較してみましょう。

十勝支庁10831 km2 ←→ 秋田県11638 km2
網走支庁10690 km2 ←→ 岐阜県10621 km2
上川支庁 9852 km2 ←→ 青森県 9645 km2
根室支庁 8534 km2 ←→ 広島県 8479 km2
空知支庁 6558 km2 ←→ 栃木県 6408 km2
釧路支庁 5997 km2 ←→ 茨城県 6097 km2
日高支庁 4812 km2 ←→ 和歌山県4725 km2
後志支庁 4306 km2 ←→ 富山県 4248 km2
宗谷支庁 4051 km2 ←→ 長崎県 4132 km2
留萌支庁 4020 km2 ←→ 滋賀県 4017 km2
渡島支庁 3936 km2 ←→ 埼玉県 3798 km2
胆振支庁 3698 km2 ←→ 奈良県 3691 km2
石狩支庁 3540 km2 ←→ 鳥取県 3507 km2
檜山支庁 2630 km2 ←→ 佐賀県 2441 km2

広いはずですね。

北海道内には少なくても15県以上があることになります。

北海道新聞広告欄の図をみるとまだまだ7、8県入りそうです。

 

下図は北海道内の主要都市間の距離と一般国道及び高速道を走る車の時間です。

画像元: http://www.visit-hokkaido.jp/basic/distance.html

全国的の大都市間距離と比べてみると
(一般国道、高速道の距離とします)

函館に着いて「さあ網走まで行こう!」となると、なんと650km近くもあり、東京–大阪間よりも遠いのです。

電車だと乗り継ぎなどして特急でも函館→札幌3時間40分、札幌→網走約5時間半で計9時間強、車だと高速道、一般道を走って12時間以上はかかります。一日中運転では無理でしょう。

2、3日での欲張っての観光はつらく疲れます。

北海道はパーツごとに分けて旅行するのが最良ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

広島は見所盛りだくさん 旅行にお勧めします

広島は西日本にある一都市ですが、遠方にすむ人にとってのイメージは「戦争」や「原爆 …

ストリートビュー 「富士五湖の沿道から湖面を通して富士山を見ました」

Googleでストリートビューして、富士五湖沿いの県道から見える富士山を探してみ …

流氷ノロッコ号は今シーズン限り 2016

                                釧網線(釧路-網 …

昔の姿を今に残す 別府鉄輪温泉(かんなわおんせん)

温泉県大分の中でも、そして全国でも有名な温泉地が別府温泉です。 おすすめの別府温 …

さっぽろでジンギスカンを食べてビールを飲んで

ジンギスカン(成吉思汗)は、マトンやラムなどの羊肉を焼いて食べる日本の料理です。 …

三重県を旅行して知った三重県の魅力

行ったことのない県に行ってみたくて、私は三重県に旅行しに行くことにしました。 三 …

京の都大路を巡行|豪華けんらん山鉾に遭遇!

紅葉の季節になり、各地の観光地もこれからにぎやかになる時期ですね。 紅葉といえば …

ふたつ目の故郷となった愛知県の魅力

私は名古屋市に約2年間住んだことがあります。 関東出身ですが、名古屋市に一人暮ら …

さっぽろ大通公園とうきびワゴン2017 夏に向かってこれから本番

幅105m、長さ1.5kmの大通り公園は年中、さっぽろ市民や観光客たちの憩いの場 …

行くことのできる・できない日本の最四端

自由に行くことができる日本の最四端は、北の宗谷岬、東の納沙布岬、南の波照間島(高 …