ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

チーズが固くなったときに柔らかくする方法

      2025/05/06

 

チーズを袋から出して必要な分を使った後、そのままにしていたり、きちんとラップなどで包み保存していても日が経つにつれ、水分が抜けてしまい堅くなってしまいます。
切り口が固く乾燥してさせてしまったりした経験はあると思いますが、そんなとき柔らかくする方法があります。

 

牛乳にひたす

チーズの風味を残すには、乾いて固くなった面が隠れるくらい容器に牛乳を入れ、1日浸しておけば柔らかくなります。

 

お酒をぬる

袋から取り出し表面全体に日本酒やウィスキー、ブランディーなどお酒を塗り、ラップに包んでしばらく置いておきますと柔らかくなります。
切り口など一部が乾いて固くなったときなども、切り口表面にお酒を塗り、ラップをかぶせて固い面を下にてしばらく置いておきます。

 

フライパンで暖める

フライパンをよく拭いてからガスで熱してさまします。
フライパンがさめたら、チーズをのせて弱火にかけ、チーズがとけてきたら火を消して、フタをして置いておきます。
フライパンがさめる前に、フタをあけて手ごろな固さで取り出しましょう。

ちんがちんに固くなりすぎると、火にかけてもダメですので、叩いてくずし、シチュウーに混ぜたり、おろし金でおろして粉チーズにするのも良いですよ。

 

おいしく食べる

チーズを包丁で切るときは、たいていは一方の端から切って使おうとしますが、真ん中から切って使い、あとは切り口と切り口を張り合わせてラップなどに包み保存すれば、乾かさずに済みます。

堅くなってキュッと引き締まったチーズには、グルタミン酸と呼ばれる、うまみ成分がぎっしりつまっていますので、チーズの切り方ひとつで味がまったく違い、薄くスライスしたり、コロコロの角切りにしたり、放射状に切ったりするのも美味しく食べるコツです。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする

今日は切れない包丁をとぎ石がなくても切れるようにする知恵を紹介します。 外食が基 …

臭くなった靴下はホウ酸で洗うとスッキリ臭いなし

  暑い季節は一日で足がむれ、靴下も湿っぽくなり臭くなってしまいますね …

ふたつ目の故郷となった愛知県の魅力

私は名古屋市に約2年間住んだことがあります。 関東出身ですが、名古屋市に一人暮ら …

1日1食 実践と効果について

1日1食というと、体に悪いのではとか、我慢できるはずがないと思うかもしれませんが …

おいしいお米は全国から生産されています

お米は、今から約2000~3000年前、九州に伝わったと言われています。 お米づ …

2023年 日本国内の紅葉名所はここ

秋が深まるにつれ黄葉、紅葉、褐葉と多様に色づきますが、これらをまとめて紅葉と呼び …

個人用飛行装置 ジェットエア vs. ジェットボード

  ひとり単独で宙に舞い上がることは、夢の中では可能ですが現実では不可 …

毛ガニとズワイガニとタラバガニと花咲ガニを安くおいしく食べる

日本の3大カニは、毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニですが、それに花咲ガニをくわえて …

牛乳石鹸 モコモコの気持ちのいい泡が万能フォームに

洗顔フォームといえば、(牛乳石鹸)です。 万能石鹸ですし、化粧落としもしないで、 …

ストレス発散でお酒を飲む ひそむ危険

お酒は飲むことによってテンションもあがり、食事もより美味しく感じられますから生活 …