カラスの鳴き声を数えると行動が想像できて楽しいです!
2025/08/18
カラスは「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」の2種類です。
種類によって鳴き声に大きな違いがあり、40種類以上の鳴き声の表現があると云われています。
「カァー、カカカカカ」という様に、鳴き声の回数や表現を組み合わせることで多くの会話をしているようです。
鳴く理由としては、カラス同士のコミュニケーションや外敵の警戒注意喚起が主です。
繁殖期の4~7月ころは卵やヒナを守るため、人などが縄張りに近づくと興奮して大きな声で鳴いたり攻撃してきたりします。
カラスは集団生活の鳥なので、エサを見つけたりしたときなども独り占めせず仲間に知らせるため、興奮した状態で大きな声で仲間に知らせます。
【ハシブトガラス】
「カァー、カァー」と澄んだ野太い声で鳴く。
頭部が丸く、長いくちばしの上部が丸く盛り上がっており頑丈そうに見え太い。
ピョンピョンと跳ねるように歩くことが多く、街中で見かけることが多いカラスです。
ハシブトガラスの鳴き声
【ハシボソガラス】
「ガァー、ガァー」とガラガラ声で鳴く。
くちばしから頭部にかけて平らで、長いくちばしは細くて鋭い感じ。
足を交互に出して歩くことが多く、農村や草原など人の少ない自然の場所を好むカラスです。
ハシボソガラスの鳴き声
【カラスが鳴く回数と意味】
1回鳴くと:挨拶
◇
2回鳴くと:空腹、注意喚起、強調
◇
3回鳴くと:安全、満足、位置表示
◇
4回鳴くと:警戒、危険、威嚇
◇
5回鳴くと:警戒、逃げろ
◇
6回鳴くと:敵がいる
◇
7回鳴くと:リーダーの合図、指示
◇
大群で鳴くと:不吉な予感・事態
◇
朝早く付近のねぐらから一斉に、ゴミ置場などの餌場に集団で向かい、夕方は電線や建物の端などに集団となり、ねぐらの安全確認の行動をとります。
カラスの寿命は7~8年ほどですが、街中でカラスが死んでいるのをほとんど見かけることはないでしょう。
街中のカラスも元々は森などの木々に巣をつくっていますので、死を悟ると街中を去り、元の巣に戻って死期を迎えます。
カラスを知って仲良く共生できないでしょうか? | ソニーブログ
More from my site
関連記事
-
-
猫の魅力は野生感!人はなぜ猫に魅了されるのか
空前の猫ブームの昨今、ペットとして猫を飼う人が急増しています。 最近の犬猫飼育実 …
-
-
東京ドームを一円玉の大きさにしてみたら10m先に富士山が見えた!
東京ドーム周辺 床に落ちていた一円玉を座って上から見ると、白い屋根の東京ドームに …
-
-
愛犬のミニチュアダックスフンドと暮らしています
犬は何匹も飼ったことがあるのですが、この子は特別です。 室内で飼っていて、どんな …
-
-
猿も木から落ちる / 猿にも人と同じ感情が・・!?
「サルも木から落ちる」 という“ことわざ”があります。 木の上では悠々と自由に動 …
-
-
ねこのケガに右往左往 やっぱり早い手当て
ペットの一大事 に何をしたらいいのか、飼い主なら知っておきたいことです。 病気、 …
-
-
行くことのできる・できない日本の最四端
自由に行くことができる日本の最四端は、北の宗谷岬、東の納沙布岬、南の波照間島(高 …
-
-
ハムスターで一番可愛くて飼いやすい「キンクマ」とはどんな?
「キンクマ」っていうとなんの動物かご存知でしょうか。 「キンクマ」っていうのはハ …
-
-
木星-金星-土星-冥王星-月が並んだ!1月から3月にかけての東南の夜空です
今年の夜空は天体ショーともいえる星の接近が多く見られます。 特に夜明け頃には東南 …
-
-
手のひらサイズで可愛い ペットとしての「ハリネズミ」
小さく可愛いくて、あまり手間もかからないことから、ハリネズミをペット として飼う …
-
-
400㌔の超巨大ヒグマを駆除 / 北海道紋別市
森のかけら| 巨大羆の惨劇と悲劇 体重 約400㌔の雄のヒグマが射殺されました …





![[ポケットWiFiとパソコンのセットでお得] でも勉強不足でした](https://tafusoni.xsrv.jp/wp-content/uploads/2017/02/b0bf036d6560b75072dc3e828ccc52a7-150x150.jpg)


