ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味とは

      2025/08/24

 

 

✰4画✰


【呼名】したごころ
【意味】忄と同様に心の字形から転じた部首で、感情や思考といった心の動きに関する意味をもつ。
八のように末広がりになった漢字の下に入るとき変形して㣺となります。
【文字】忝、恭、慕、㤗など。

 


【呼名】かのほこ・ほこづくり・ほこがまえ
【意味】柄の長い武器の一種である「ほこ」を意味する。
【文字】戊、成、我、戒、或、戦、戯など。

 


【呼名】のぶん・ぼくにょう・ぼくづくり
【意味】手にこん棒を持つ様子を表し、うつ、軽くうつなどの意味をもつ。
攴を筆画に持つ形の漢字を収めた形。
【文字】改、攻、放、故、政、敏、救、教、敗、
    敢、敬、散、敦、数、敵、敷など。

 


【呼名】とます
【意味】ます、ひしゃくの形を表す。
    体積の単位、1斗=約18ℓ。
【文字】料、斘、斜など。

 


【呼名】きん・おのづくり
【意味】木を切るおの、まさかりの形を表す。
    重さの単位、日本では1斤=約600
    g。
【文字】斧、斬、断、斯、新など。

部首一覧に戻る

 


【呼名】かける・あくび・けんづくり
【意味】口を開けた人の動作に関することを表し、あくびを意味する。
【文字】次、欧、欣、欲、欺、欽、歌、歓など。

 


【呼名】いちた・がつへん・かばねへん
【意味】肉を削り取った後に残った骨を意味する。
【文字】死、殆、残、殊、殉、殖、趣など。

 


【呼名】るまた・ほこづくり
【意味】棒やほこを持って人を殴り倒すことを意味する。
【文字】投、没、役、段、股、殴、段、殻、般、
    設、殺、殿、殻、毅など。

 


【呼名】きがまえ
【意味】息、雲気、気体、蒸気などの意味をもつ。
【文字】気、汽、氣など。

 


【呼名】よつてん・れっか・れんが
【意味】火を表す。火部に属し、脚にあるときは、灬 の形に変わる。
【文字】為、点、烏、烈、煮、焦、然、無、照、
    煎、熏、熊、熟、熱、燕、煎など。

部首一覧に戻る

 


【呼名】のつ・つめかんむり・つめがしら
【意味】指の先に生えるつめ、それに似たものな
    どの意味をもつ。
    爪の部首に属する。
【文字】采、受、浮、将、採、彩、淨、爵など。

漢字書き順辞典より

 


【呼名】めめ・こう
【意味】長い横棒(⚊)と真ん中が途切れた2つの短い横棒(⚋)とがあるなどの意味をもつ。
【文字】爼、笅、駁、爽など。

 


【呼名】うしへん
【意味】牛の部首に属し、ウシを意味する。
【文字】牝、牡、物、牧、牲、特など。

 


【呼名】たまへん・おうへん
【意味】玉部に属し、宝石などに関することを示す。
左側に位置するとき、点が取れ斜めにはねた形に変形する。   
【文字】玩、珈、珊、珠、班、現、理、琉、琳、
    瑞など。

 


【呼名】しめすへん・ねへん
【意味】自分の考えや物を人に見せることを意味する。示の略字。
【文字】礼、社、祈、祉、祝、神、祖、福、禍な
    ど。

部首一覧に戻る

 

✰5画✰


【呼名】やまいだれ
【意味】病気で物に寄りかかるという意味。
【文字】疫、疾、症、疲、病、痕、痔、痛、痴な
    ど。

 


【呼名】はつがしら
【意味】両足を外に開く形を表し、歩く、はねるなどの意味。
【文字】癸、発、登、揆など。

 


【呼名】さら
【意味】さらなど食物を盛る平たい器を意味する。
【文字】盃、盆、益、盛、盗、盟、監、盤など。

 


【呼名】のぎ・のぎへん
【意味】いね、 わら、穀物の総称を表わします。
【文字】秋、稲、穂、種、税など。

部首一覧に戻る

 


【呼名】あな・あなかんむり
【意味】あな、凹み、くぼんでいる所など洞穴を意味する。
【文字】空、突、窃、窓、窒、窯、窪、窟など。

 


【呼名】たつ・たつへん
【意味】地面に対してまっすぐに置くことを意味する。
【文字】竣、端、竒、章、童、竪など。

 


【呼名】したみず
【意味】氵同様、水を意味し、川の水の流れる形
    を表す。
    脚部に置かれて、氺の形になる。
【文字】氶、求、泰、剝、様、暴、緑、録など。

 


【呼名】よこめ・よんかしら
【意味】网(あみがしら)の変形した文字で、網を意味し、上のみに置かれます。
【文字】罠、罫、罪、買、署、置、罰、羅など。

 


【呼名】ころもへん
【意味】衣の変形した文字で、上衣を意味し、左に置かれて衤の形になる。
【文字】袖、被、袴、補、裕、褐、裾、裸、複、
    襟など。

部首一覧に戻る

 

✰6画✰


【呼名】しかして
【意味】ほおひげを意味し、長く伸びた毛の形を表す。
【文字】耐、耏、耑、需など。

 


【呼名】らいすき・すきへん
【意味】田畑を耕す農具の鋤(すき)を意味する。
【文字】耕、耗、耜、耝など。

 


【呼名】ふでづくり
【意味】ふでを手で持つ形を表す。
【文字】粛、津、健、肄、肆、肇など。

部首一覧に戻る

 

✰7画✰


【呼名】いのこ・いのこへん・ぶた
【意味】ブタを意味し、側面から見たブタの形を表す。
【文字】豚、象、豪など。

 


【呼名】むじな・むじなへん
【意味】スラッとした背骨で、クネクネと動き、狩りをする獣の形を表す。
【文字】豹、貉、貍、貘など。

 


【呼名】そうにょう・はしる
【意味】はしる意味をもち、走る人(上部)と立止る足(下部)の象形を合わせた形を表す。
【文字】赴、起、越、超、趣など。

 


【呼名】みへん
【意味】人のからだの意味をもつ。妊婦を横から見た形を表す。
【文字】躯、躰、射など。

 


【呼名】さけのとり・ひよみのとり・とりへん
【意味】酒を造る壷の形を表す。
意味としての酉(とり)は、十二支のひとつ、方角では西、時刻では午前6時(午後5時から午後7時)を指す。
【文字】酒、酌、配、酢、酪、酸など。

漢字書き順辞典より

部首一覧に戻る

 

✰8画✰


【呼名】もんがまえ・かどがまえ
【意味】左右両開きの戸の形を表し、かど(もん)、出入り口などの意味をもつ。
【文字】閃、閉、開、閑、間など。

 


【呼名】ふるとり
【意味】ずんぐりした鳥の形を表し、とり、尾の短い鳥などの意味をもつ。
【文字】隼、隻、雀、雁、雇、集、雄、雅、雉、
    雑、雌、難、離など。

 


【呼名】しょくへん
【意味】器に食物を盛り、それにフタをした形を表し、食べるを意味する。
左側の位置になる時の飠の形になる。
【文字】飢、飲、飯、飼、飽、飴、餌、餅など。

 

✰9画✰


【呼名】おおがい・いちのかい
【意味】ひざまずいた人を側面から見た形を表す。
ページ、あたま、かしらなどの意味をもつ。
【文字】頃、頂、項、順、須、頑、頓、預、領、
    頬、頭、頼、額、顔、類など。

部首一覧に戻る

 

 

固定ページ: 1 2

 - ライフ, 歴史

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

バーは人と会話の宝庫です

みなさんこんにちは、自分は酒豪に分類されるタイプの人間です。 そのことを学生の頃 …

私の趣味活動 今ネット囲碁にハマッています

私の趣味はネットでオンラインゲームを楽しむことです。 様々なゲームを楽しんでいま …

ピラミッドパワーを実感してください

今も昔も日常の生活のひとつがひげそり。 45年ほど前になりますが学生の時分、腹ご …

地元民が教える三沢の夜のおススメ店

三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。 大 …

ニキビの原因は生活スタイルで改善しましょう!

にきびは、思春期にできることが多いですが、炎症がひどいと痕が残ることもありますの …

紅茶をおいしく飲む秘訣とは?

日本人はコーヒー党が多く、紅茶の飲み方を知らない方が多いと聞きます。 日本では紅 …

頻尿、尿もれに効く市販薬 トップ8

朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上の場合を頻尿というそうです。 就寝中のト …

ミノムシの糸は自然界最強の繊維だった

  小枝にぶら下がっているミノムシは、ミノガの幼虫が糸を吐いて蓑状(ミ …

お茶を美味しくペットボトルにいれる方法

ペットボトルにお茶を美味しく入れるためには 1.水を選ぶ おいしいお茶をいれるに …

初の飲み会から学ぶ お酒は魔物だった

20才を超えるとお酒を飲むことができるようになり、成人式のインタビューなどでも、 …