ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

汗のトラブルから解消する 汗止めグッズ7選

      2025/06/28

体を冷やす果物はキュウリ、ナス、トマト、スイカなどよく知られていますが、驚きや、バナナがもっとも効果があるそうです。

凍らせて輪切りして食べるとおいしいですし、一石二鳥ですね。

真夏の暑さはスタミナを奪い食欲も落ちがち。

汗を抑え、少しでもサラッとした気分で一日を過ごしたいものです。

そこで今年の汗止めグッズ7つを紹介します。

 

1.SaLafe plus(サラフェ プラス)

画像元:http://www.withcosme.com/lp/salafe/aff/

顔汗はもちろん、ワキ汗、背中汗、胸元汗など汗の量を抑える働きをする薬用制汗ジェルです。

GLITTERに掲載され、アメリカの歌手「レディー・ガガ」、

オーストラリア出身の女性ファッションモデル「ミランダ・カー」、

アメリカのポップ歌手「テイラー・スウィフト」、

イギリスの女性ファッションモデル「カーラ・デルヴィーニュ」、

イギリス出身の女性ファッションモデル「ロージー・アリス・ハンティントン=ホワイトリー」らも注目しているとか・・!!

 

 

2.マジクール フィット ライトブルー(首冷却)DNIMCFT4LB

画像元:https://www.amazon.co.jp/

水を含ますだけで冷感が長時間持続するネッククーラー。

たった2分程で吸水が完了。

水が蒸発する際に熱を奪う気化熱を利用した自然の冷たさで、濡らしたタオルを巻いたような涼感を長時間得ることができます。

何度もくり返し使用可能。

肌に優しいコットン100%で、ヌルヌル感が無く、着け心地の気持ち良さもこだわっている優れもの。

抗菌防臭、ワンタッチで着脱できる面テープ付き。

 

 

3.デトランスα


 

寝る前にワキの下に塗るだけ。

次の朝、成分は浸透してますので、ぬれタオルで軽く拭くだけんで脇汗とワキガをばっちりストップしてくれ、一日を爽快に始められます。

 

 

4.汗止め帯

 

画像元:http://www.add-field.co.jp/pages/asetometai.html

 
 

 

京都の舞妓も使用する高帯、半側発汗といい、帯で脇の下の胴回りのツボを強く締めることで上半身の汗抑えられるようです。

汗をかく量は変らないので、そのかわりにその分の水分は下半身に汗として出ますのでご配慮を。

 

 

5.Syourself瞬冷スポーツアイスタオル

 

画像元:https://www.amazon.co.jp/

 

 

冷感繊維は水分の吸収で温度を調整するので、水の中にタオルを浸し、ねじって水を切りタオルを振れば3~5秒で急速に低温に。

十分に涼しくなくなったら、再びタオルを振れば冷感をふたたび得られます。

耐摩耗性や弾力性が良く、薄くて柔らかい生地で、100cm x 30cmの適切な長さと幅なので、頭や首に巻いたり、タオル、スカーフ、マフラー、ハンカチなどとしても便利に使用。

アウトドアや運動、海辺での携帯、頭痛や発熱応急治療、暑さ防ぎ、日焼け止めなどに重宝しますね。

持ち運びに便利な密封防水袋付。

 

 

6.熱中対策

 

画像元:https://www.amazon.co.jp/

 
 

服の上から体を冷やすスプレーで無香料です。

熱い体を瞬時に-20℃のジェット冷気が冷やしてくれます。

消臭成分が汗のニオイも消臭してくれます。

 

 

7.Roi(ロイ)ひんやり 冷感タオル

濡らして、しぼって、振るだけで冷感-5℃。

特殊製法の冷感生地、化学物質不使用で安心、UVカット率95%以上、抗菌防臭、洗濯機で洗える、通気性良く、静電気防止、薄く柔らかサラサラ肌触り、軽量・コンパクトで防水バック入りです。

4枚組いりセット。

全色で10カラー 。

7つという少ない数でしたが、気になるものがあったでしょうか?
これらの情報をもとに、自分にあったものを詳しく調べてみる手がかりにしてください。
今年も制汗グッズでのりきってくださいね!!

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

光の速さも遅く見える大宇宙

光の速さは約30万km/s、地球を1秒間に7周半回る速さはよく知られていますね。 …

家庭菜園をするための心構えと注意ポイント

まず家庭菜園で作るなら、何を作るのか考えないといけませんね。 野菜によっては簡単 …

広島生まれが紹介する定番と豆知識

広島県で生まれ、大学で上京するまで18年間広島県に住んでいました。 そこで、地元 …

バイクの魅力を誰でも彼でも語り合いたい

道路を走る乗り物の中で私はバイクが一番好きです。 勿論不便な面もあります。 雨が …

「星の砂」はサンゴの棲むきれいな海に棲んでいる

星の砂は、海の原生生物である有孔虫の殻が星の形をした砂状に堆積物したもので、星の …

2018 北海道一周ライド/自転車で北海道ぐるっと一周

7月2日から9区間を22日間で2400kmを自転車で走る「北海道一周ライド」が始 …

水 / ウォーターサーバーの口コミ Best10

水の種類 【ナチュラルウォーター】 特定の水源から採水された地下水に、濾過・沈殿 …

おせち料理をたべよう

暦上の節句のことをさし、その節句に作られる料理なので「おせち料理」と呼んだそうで …

同級会は楽しいけれど みんなに会いたいと思う日までお預け

お酒は楽しく飲みたいものですが、時と場合によってはそうはいかなくなる時もあります …

バイオリズムを知って未来を変える

「なにか体調はすぐれないな~、集中できなく途中眠くなる。 睡眠時間は常時6時間く …