日本最古のアットホームな魚津水族館
2025/05/12
富山県魚津市にある魚津市立の魚津水族館。
「ダイバーによる富山湾大水槽お食事タイム・お話タイム」やイシダイの輪くぐりが見られる「おさかなショー」、屋外プールでの「アザラシやペンギンのお食事タイム」などイベントも充実している水族館です。
■日本最古の水族館?
現存する水族館の中では最も歴史の古い水族館で、なんと1913年に開業を開始したそうです。
つまり、なんと100周年越えなのです。
ただ、数年前にリニューアルはしたみたいですので、建物自体は綺麗でした。
ちなみに館内には、皇室の人だったり、有名人だったりが来訪されたときのパネルが展示されていますので、リニューアル前は木造の建物だったのが良くわかります。
■入口にいる幻の魚
入場口は階段を上って2Fなのですが、その階段を上るところに幻の魚はいます。
その名を「イトウ」。
イワナを巨大化した様な魚なのですが、今では北海道でしか生息していない、幻の魚と呼ばれているイトウが、入場料を払わなくても間近で見る事が出来るのです。
ちなみに、ちょっと右の方に行くと、ペンギンもいます。
普通でしたら、入場料を払わないと見れないと思うのですが、この水族館はサービスがすごいですね。
■海のトンネル
館内最大の水槽は「富山湾大水槽」という名前。
そして、この水槽は、トンネル水槽となっていますのでまさに海のトンネルです。
今となってはお馴染みのトンネル水槽ですが、実はこの水槽が世界で初めて作られたトンネル水槽なんだそうです。
ちなみに案内板を見ると、この水槽は水量が240tもあります。
世界最古のトンネル水槽に、240tです。
いろいろな意味でちょっと心配になりますね。
そして、そのトンネルの中にはいろいろな飾りものが。
この辺りがお手製の水族館であり、首都圏の水族館には見られないアットホームな感じを醸し出しています。
■ダイオウイカ!
特別展示「ダイオウイカ」がいました。
と言っても生きているわけではありません。
富山湾で陸揚げされたダイオウイカを展示するものです。
その場所はなぜか、富山湾大水槽の上。
そして、生臭いにおいがするからなのか、一般の通路から一歩入ったところにありました。
肝心のダイオウイカですが、3つ折りに折りたたまれていたので、感動も1/3に。
しかし、通常のイカが隣に置かれていましたがその数百倍の大きさでした。
こんな展示の仕方が出来るのも魚津水族館のローカルさがあるからこそですね。
まったく、日本最古という水族館ならではのアットホーム感のある水族館です。
日本最古の水族館、日本最古のトンネル水槽ととにかく古い水族館なのですが、展示事態はぜんぜん古臭くなくて現役でやっていける水族館でした。
全体的に小さい水族館なのですが、富山湾の生き物にこだわった展示が多く、ローカルに特化したことで郷土愛を感じます。
また、富山といえば「ブリ」。
このブリが主役である事を一生懸命にアピールしていたのは、なんかほのぼのとしました。
この水族館は飽きる事なく楽しめます。
More from my site
関連記事
-
-
流氷ノロッコ号は今シーズン限り 2016
釧網線(釧路-網 …
-
-
さっぽろ大通公園とうきびワゴン2017 夏に向かってこれから本番
幅105m、長さ1.5kmの大通り公園は年中、さっぽろ市民や観光客たちの憩いの場 …
-
-
お茶と温泉の隠れた宝庫・佐賀県
お茶や温泉がこの上なく好きな私にとって、佐賀県は大変魅力のある県の一つです。 東 …
-
-
地元民が教える三沢の夜のおススメ店
三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。 大 …
-
-
北海道には絵になる木が沢山あります / 美瑛町の8ヶ所の木
北海道美瑛町にはいろんな木や丘があるので、自転車よりは車での散策のほうが無難です …
-
-
山の中の一軒宿 秘湯 初夜温泉
群馬県と長野県の県境近くにある山の中に一軒でたたずむ温泉宿です。 車で群馬県から …
-
-
千葉県民には普通 他県民にはビックリ!の話
わたしは転勤で他県から千葉県に引っ越ししてきました。 すると「何それ!?」と驚く …
-
-
富山の高岡市で一番好きな公園とカフェ
富山県第二の都市、高岡市は、その豊かな自然と文化度の高さ、堅実に生きる人々とその …
-
-
京の都大路を巡行|豪華けんらん山鉾に遭遇!
紅葉の季節になり、各地の観光地もこれからにぎやかになる時期ですね。 紅葉といえば …
-
-
2泊3日の小倉・門司・大宰府旅行
昨年2015年10月、東京から九州へ2泊3日の主に新幹線・電車を利用した旅行です …