ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

無駄づかいをしない洗濯方法

   

合成洗剤は適量を守ること

合成洗剤には、かならず適量が説明されていますが、これは最大量を示しています。

それを知らずに、洗濯物の汚れがひどいからと、洗剤の量を増やすと洗う力はかえって弱くなってしまいます。

合成洗剤にかぎって、箱に記入されている適量よりは、やや少なめの量を使ったほうが、よごれは落ちるようですよ。

汚れを落とす洗剤の「界面活性剤」はある程度の濃度になると、洗浄力はほぼ一定になります。

適正使用量の2倍入れても洗浄力が2倍になるわけではないので、入れすぎは洗剤とすすぎ水の大いなる無駄になります。

濃縮洗剤も、わずかな入れすぎが無駄につながるので、特に使用量を守ることが大切なことです。

洗剤4

 

洗剤はつぎ足してはいけません

手で洗うときには、洗濯液の泡立ちがわるくなったら熱湯をそそぐと、ふたたび泡がたって効力がでてきます。

少人数の家庭では、洗濯はすべて手で洗ったほうが経済的ですし、合理的です。

洗濯機で洗濯しているときは、泡立ちが少なくなって効力が弱ってくると、新しい洗剤を足してしまいがちですが、これはムダで不経済です。

水はいったん汚れてしまうと、新たに洗剤を入れても汚れを落とす力は回復しません。

もしも洗濯していて、汚れが落ちきらないうちに洗剤の効力が弱くなったら、洗っている洗濯水を一度捨てて、新しい水と洗剤を加えて、ふたたび洗いつづけた方が効果があり、結果的には経済的といえます。

ことに白地の衣類を洗うときには、この方法は効果的です。

洗剤2

 

予洗いはムダ

学校の学習では、洗濯物はまず予洗いするようにと教えられましたが、これは必ずしも合理的とはいえないようです。

洗濯物を水につけておくことや予洗いは、ときには汚れをしみこませることになる場合もあります。

 

洗濯物の泡は脱水機でとる

洗剤がよくなって近頃の洗剤は、泡立ちをおさえているものも売られていますが、泡立ちがないと汚れが落ちないように思える方は多いと思います。

実際、昔からの洗剤は泡立ちのよさで、汚れが落ちる落ちないは決まっていました。

今でも泡立ちのよい洗剤は多く使われていますし、私も何度も経験があるのですが、何度も水洗いしても泡が残るので、気になってしょうがありませんでした。

でも、こんなときにはすすぐ前に一度、脱水機にかけて泡をとりのぞくといいです。

「なにか脱水機に泡の洗剤がつくようで・・」、と思う方もいるでしょうが、脱水機の高速回転で水とともに吹き飛ばしてくれるでしょう。

全自動洗濯機はそれらを解消してくれるので合理的で経済的ですね。

洗剤3

 

最後に紙の箱詰め洗剤は、カラになると箱を捨ててしまうのが普通ですが、捨てるまえに、箱の中に熱湯をそそぐことを忘れないでください。

かなりの濃度の洗濯液を得られますので、ハンカチやソックス、ストッキングくらいは洗えることができますよ。

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

「福はうち」「鬼はそと」豆まき楽しい節分です

季節の変わり目の立春の前日、毎年2月2,3,4日ごろで、2016年は3日が節分に …

東京タワーのフットタウン屋上から天体観測

東京タワーフットタウン – Yahoo!マップ 東京タワーフットタウ …

玉露とほうじ茶のおいしい入れ方

玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引 …

包丁で切るキャベツの千切り

春キャベツは、柔らかく巻き込みがゆるいものを、冬キャベツは、しっかり巻き込んだず …

日本のエレベーター技術は世界一・世界中で活用

昨今、新興国を中心に超高層ビルの建築が相次いでいます。 日本でも高さ200m以上 …

固形石鹸と液体石鹼の洗浄力の違いとは?

日常的に使っている石鹼は、固形状や液体、泡状がありますが、それらの性質を調べてみ …

タタミについた汚れをおとす方法

  食用油のシミがついたときには うっかりタタミに食用油をこぼして、シ …

肩こりの民間療法 / 血行改善で肩こり解消

筋肉のコリの原因として、ストレス、悪い姿勢、運動不足のため筋肉の酷使や病気が原因 …

自作で楽しい凧遊び ハマります

最近は、アニメやマンガの絵柄のついた「痛車」や「痛自転車」などが話題ですが、これ …

信じたくなる迷信 / 茶柱が立つと幸運が訪れる!

  茶柱は、日本茶をいれたときに混じったお茶の茎のことで、番茶などによ …