ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

あなたは何おなか?おなか太りタイプ別のおすすめ食材

      2017/11/30

女性にとっておなか太りは気になりますよね?

ブニブニのおなかだと、好きな洋服を着られなかったり、夏はプールや海に行きたくてもおなかが気になってしまい我慢したりと辛い思いをしていると思います。

おなか太りはただ単に脂肪を溜め込んでいるからと思っている人も多いですが、実はおなか太りには2つのタイプがあるんです。

水分で太ってしまう「むくみおなか」と脂肪を溜め込んでしまう「脂肪おなか」の2つです。

おなか太り1
それぞれのタイプを改善できる食材を紹介いたします。

運動をしてるのにおなかのお肉がなくならなくて悩んでいるという人は参考にしてみてください。

 

あなたはどっちのおなか太り?

★「むくみおなか」の特徴は体力がなく疲れやすい、仕事が終わる夕方頃になると脚がパンパンになる、他の人より汗をかきやすい、雨の日は体調が悪くなるなどがあります。

当てはまる人は水分代謝が悪い「むくみおなか」の可能性が高いです。

★「脂肪おなか」の特徴は、暴飲暴食を繰り返してしまう、便秘に悩んでいる、ニキビや肌荒れなどの症状がある、肩こりに悩んでいるなどです。

自分のおなか太りタイプに合った食材を知って今日からおなか太りの対策をしてみましょう。

おなか太り-にきび

 

おなか太りタイプ別の食材

★「むくみおなか」の人は水分を体の外に排出する力が弱くなっている可能性があります。

また、血流の流れが悪く冷え性にもなりやすいので注意が必要です。

そんな「むくみおなか」の人におすすめの食材はかぼちゃです。

かぼちゃにはカリウムが豊富なので、体内に溜まったナトリウムの排出を促してくれます。

また、ビタミンEも豊富で血流の流れをよくしてくれるので、冷え性の予防にもなります。

ビタミン類、ミネラル類もたくさん含まれているので疲労回復効果も抜群です。

疲れやすい「むくみおなか」の人は是非かぼちゃを使った料理を食べるようにしましょう。

おなか太り-かぼちゃの煮付け

 

★「脂肪おなか」の人におすすめの食材はセロリとほうれん草です。

「脂肪おなか」の人は暴飲暴食によって胃が荒れた状態になっています。

また、便秘にもなりやすく老廃物が溜まっている状態なので、それらを改善してくれるセロリとほうれん草を食べるようにしましょう。

セロリやほうれん草には食物繊維がとても豊富に含まれているので、便秘改善や荒れた胃を鎮めてくれます。

特にほうれん草は不溶性食物繊維が豊富なので老廃物も一緒に便として排出されますよ。

おなか太り-ほうれん草、パセリ

 

運動や食事制限をしているのにおなかが太ったままで悩んでいる人は参考にしてみてください。

自分がどのタイプのおなか太りなのか知って、生活改善を心がけてみてくだいさいね。

 

 

 

 - 健康

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

健康な毎日のために 不足しがちな栄養素 TOP5

毎日の栄養は3度の食事がベストですが、なかなかそうもいきませんね。 しかし、何か …

きのこダイエットでカラダの中からキレイに

秋の味覚といわれるキノコですが、最近は季節を問わず、購入できます。 このきのこは …

笑顔は美容と健康にも良い効果をもたらします

どんなに美容や健康に気を付けていても、表情が無表情だったり、怒り顔や悲しい顔をし …

にんじん、きゅうりはビタミンCを壊すのか?

ビタミンCには「還元型」と「酸化型」があって、「きゅうり」や「にんじん」などに含 …

花粉シーズンを快適に過ごしたい!

花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤ、ヨモギ花粉など、1年 …

”食べ合わせ” は気にしない

昔の人は食べ合わせに大変神経を使ったものですが、現代人はそうでもなくなりました。 …

1日1食 実践と効果について

1日1食というと、体に悪いのではとか、我慢できるはずがないと思うかもしれませんが …

生理痛に効く市販薬ランキング 10

毎月毎月やってくる生理はつらいです。 ストレスや不規則な生活などによってホルモン …

髪毛の「毛」を学んで大切に

髪の毛は、私たちの皮膚を直接外気に触れさせないようにしてくれ、外傷や紫外線や暑さ …

ニキビの原因は生活スタイルで改善しましょう!

にきびは、思春期にできることが多いですが、炎症がひどいと痕が残ることもありますの …