鳴り砂 鳴き砂のメカニズム
海岸で乾いた砂の上を歩くと、キユ、キュ、キュ、キュと足元で可愛い音がすることがありませんか?
砂を踏むと砂の中から発する音なので「鳴り砂」とか、「鳴き砂」と呼ばれています。
これら音が出る砂は海岸と砂漠にあり、いずれも石英粒を多く含む砂が、急激な砂の層の動きによって表面摩擦を起こし音を発生させます。
海岸では琴の音や小鳥がさえずる音が聞かれ、砂漠では堆積した砂の山が強風や人為的に崩壊したりすると、ブーミングサンドとよばれる砂山が唸るような音を十数キロ離れていても聞こえたりします。
海岸の鳴き砂は小規模なのに比べ、沙漠のブーミングサンドは壮大な規模で響き渡ります。
普通の砂と鳴き砂と どう違う
鳴き砂は水晶と同じ石英が主成分で、砂全体に対してほぼ65%以上含んでいるものが多いのです。
石英や砂粒がきれいな水や空気のなかで互いに擦れあい表面が磨かれて、きれいな粒のよくそろった砂になります。
このことから鳴り砂は、砂浜海岸の汚染度を図る指標になるといわれています。
また、鳴り砂は砂の粒子が1mmから8分の1mmの大きさの範囲て鳴ります、4分の1~8分の1mmの細砂が多いときに最もいい音がします。
このような砂は乾燥していなくても音を出してくれます。
しかし、2分の1mmより大きい粒子や、砂より細かい粒子が砂の中に混じったりしたり、砂表面が汚れていたりすると嶋りません。
普通の砂は大抵汚れていて、粒子表面の摩擦係数が低くく、砂同士の摩擦運動がダイナミックに起こりませんので澄んだ音もしません。
棒を突っ込んだとき普通の砂は音が出ませんが、鳴き砂は音が出ます。
上の写真は、普通の砂(左)と 鳴き砂(右)に棒が入ったときに起こる現象を強力X線カメラで撮ったものです。
鳴き砂では白い線がいくつか見えていて、この白い線が砂の中で砂が滑べったときにできる断層のようなものです。
動きによって砂全体が規則的に膨らんで砂のなかに隙間ができ、このときの砂の動きが鳴き砂の音の原因です。
引用元:鳴き砂はなぜ鳴くの?
日本の鳴り砂、鳴き砂浜は日本中に、二百ヶ所近くもあるようです。
鳴り砂、鳴き砂浜の砂浜に行ったら、砂の乾いた表面を手のひらで強く擦ったり、下駄を履いて摺り足で歩くと良く鳴りますので試してみてください。
・イタンキ浜(北海道室蘭市)-日本の渚百選
室蘭市街地が近くなのに鳴り砂が維持されているのは極めて珍しい。
・大須賀海岸(種差海岸)(青森県八戸市)-日本の渚百選
砂巾100-200m、全長約2.2kmの海岸。
・琴ヶ浜(石川県輪島市門前町)
砂浜の砂は約0.4mm程度の粒の石英が約72%を占める白い鳴き砂の浜。
この砂は海岸から数kmの海底まで続く。
・琴引浜(京都府京丹後市)-日本の音風景100選
白砂青松の景勝地で、全長は1.8km。
世界初の禁煙ビーチにもなっている。
・井手ヶ浜(鳥取県鳥取市)
平成8年に「日本一いい音」として評価された。
砂巾40m~100m、全長約500mの海岸。
・琴ヶ浜(島根県大田市仁摩町馬路)-日本の音風景100選
壇ノ浦で敗れた平家の姫が奏でる琴の音のように鳴くようになったと言われる伝説的砂浜。
水中でもグーッと音を発するほど感度の良い鳴り砂、鳴き砂の浜です。
・姉子の浜(福岡県糸島市)
浅瀬の白い砂浜で、九州で数少ない「鳴き砂」。
砂巾20m、全長約1.1kmの海岸。
・トゥドゥマリの浜(沖縄県八重山郡竹富町(西表島))
砂がきめ細かい川砂で、裸足でも歩けます。
夕日のスポットなどでも有名な西表島を代表するビーチ。
引用元、画像元:wikipedia
More from my site
関連記事
-
-
新潟の人気グルメを堪能しました
新潟県は、幕末から明治中期ころまでの一時期は、人口の多さ(一極集中ではなく)から …
-
-
トイレの天井隅にクモの巣が・・
「クモ」って嫌う人が多いですね。 屋外や物置小屋で遭遇するのならまだしも、屋内の …
-
-
地球と宇宙を結ぶ宇宙エレベーター
宇宙エレベーターとは、地球と宇宙を結ぶ未来の輸送手段です。 赤道上高度36,00 …
-
-
宝くじ購入の心構え
「宝くじ」買ったことありますか?! 理論上、1等を狙う場合はバラで買うのも連番で …
-
-
鼻毛は抜いちゃダメ やさしく育てるつもりで!
どうして鼻の穴の中に毛が生えているのでしょう。 そこにはそれなりの …
-
-
穴あき生ごみ袋が自宅で作れます!!
この便利グッズはかなり前ですが、西武百貨店の台所用品売り場で購入しました。 50 …
-
-
レモンは臭いを消して石鹸がわりになる
料理中に手に魚などの生臭さが付いたりしたときなど困りますね。 それに、脂を含んだ …
-
-
燃えた土方歳三の生涯 多摩から京都-鳥羽・伏見-会津-函館へ
土方歳三は、天保6年(1835年)5月5日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野 …
-
-
血液型組み合わせ相性(カップル編)ランキング
皆さんは血液型相性を信じますか? 各血液型の一般的な気質、性格やそれら個人的デー …
-
-
酒豪の私 大学時代の飲み会の思い出
私は親が酒豪ということもあり、20歳にお酒を飲み始めた頃から、かなり飲むことがで …
- PREV
- 信じたくなる迷信 茶柱が立つと幸運が訪れる
- NEXT
- 運河のある街
Comment
[…] 北九州市若松区の北側河岸は、見る場所がたくさんあります。東側の響灘には響灘ビオトープがあります。野鳥の宝庫であり、渡り鳥に付いて、この地に生息する珍しい生物がいると聞きました。その隣は、響灘の風力発電所です。ここには10基が一直線に並んであります。年間で1万世帯分の発電が可能との事。 さらに西に向かうと電源開発の巨大風力発電所と太陽光発電所があります。 更に西に向かうと脇田海水浴場があります。ここは、白い砂浜で、鳴き砂です。鳴き砂は、石英粒を多く含む、砂の大きさが揃っていて、きれいな浜にしかありません。上を擦るように歩くと「キュッキュッ」と音がします。器に入れた鳴き砂を、棒でついても音が出ます。 上の写真は、かんぽの宿の方から東を見た写真です。白い砂浜は、全て鳴り砂です。美しい海岸線ですよね。 ちなみに、かんぽの宿のお風呂は若松ひびき温泉(天然温泉)です。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性中性温泉)。入って、日頃の疲れを癒したいですね。 […]