ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

足の疲れには塩湯とふくらはぎのリンパマッサージ

      2020/04/12

 

「歩きすぎて足が重い」とか「仕事で立ちっぱなしで足がだるい、むくむ」などありませんか?

柱などにつかまって青竹踏みやジュースの空き缶などを踏むこともいいでしょうが・・・。

「足を動かすのは辛くて嫌!」という方には、簡単で手軽にできるマッサージ方法をご紹介します。

 

 

塩湯に浸かってマッサージ

足湯の感じです。

 

タライやバケツなどに熱すぎない程度のお湯を入れ、そこへ小さじ半分くらいの塩を入れよく混ぜて塩湯をつります。

足を入れて、4,5回程タオルで膝部分までゆっくりと塩湯をかけます。

両手で塩湯をかけながら、ふくらはぎのマッサージをそれぞれ繰り返します。

3分もすれば足がポカポカして血行もよくなり、足のだるさも楽になってきます。

 

塩に含まれるマグネシウムは、皮膚からの吸収によって筋肉の緊張状態を和らげる効果が期待できるようです。

反面、塩分は皮膚に薄い膜をはり、水分の蒸発を止めてくれるので保湿効果や保温効果があり、殺菌効果もあります。

 

時間などに余裕があれば半身浴の塩風呂なんかも良く、発汗作用でたっぷり汗が出てダイエット効果があることで知られています。

塩のアレルギーはないといわれていますので安心しても良いと思います。

 

 

塩湯の後はふくらはぎのリンパマッサージ

リンパ(リンパ液)は、毛細血管から浸み出した黄色い液体で、この液体がリンパ管、リンパ節を通り、リンパ液が吸い取った老廃物はろ過され、最終的にリンパ液はきれいな状態で静脈へと戻っていきます。

 

その流れは心臓のような弁はなく、人の動きによって起こる筋肉の収縮や呼吸などや、体の外からの刺激などがリンパ液を流す助けとなります。

運動不足やずっと同じ体勢だと流れにくくなります。

流れるスピードはゆっくりで、流れる速さも一定ではありません。

リンパには廃物や余分な水分を回収する働きがあるので、このリンパ液の流れを手助けしてあげることで健康な体をつくる手助けにもなります。

 

リンパは全身に流れていますが、
足のふくらはぎ部分のリンパの流れは、足首から膝方向に流れています。

床に座って足のふくらはぎに手をあて、足首から膝の間を3秒くらいのゆっくりとしたスピードで、軽く触れる感じでさするように流していきます。

強く押し当てるとリンパ管やリンパ液の流れを阻害しますのでNGです。

片足10回ずつを目安におこなってみましょう。

足のむくみはス~と消えるように楽になります。

入浴後のマッサージは、より効果がありますが、食後すぐや満腹時は控えたほうがいいようです。

 

 

 

 

 - ライフ, 健康

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

白髪への効果 ビオチン剤とサプリメント

  ビオチンは新陳代謝を促したり、コラーゲンの生成にかかわり、健康な肌 …

全国にあるコンビニエンスストアの勢力図 2016

コンビニエンスストアは、年中無休で長時間の営業を行い、小規模な店舗に主に食品、日 …

納豆はよく混ぜればおいしくなる!

納豆をまぜるほど白っぽい糸とネバネバが増してきますよね。 このネバネバ糸には、納 …

北区王子に住んでいた小学生時代の思い出

私は地方出身ですが、父親の仕事の関係で、小学生時代に東京に何年か住んでいたことが …

私の趣味活動 今ネット囲碁にハマッています

私の趣味はネットでオンラインゲームを楽しむことです。 様々なゲームを楽しんでいま …

さっぽろテレビ塔のスカイラウンジ屋上からダイブ!

さっぽろテレビ塔のスカイラウンジ屋上からダイブ! 今年で開業60周年を迎え、その …

角食パンの空き袋は残飯入れに

食パン(食パンかす)には消臭効果があると言われています。 角食パンの空き袋は、捨 …

コンタクトレンズはハードにする?ソフトにする?

コンタクトレンズの種類 ■ハードコンタクトレンズ■ ハードコンタクトレンズは、最 …

よごれが落ちない鏡や窓ガラス

鏡や窓ガラスについたよごれ取りは、スプレー式の洗剤をはじめから吹き付けて拭くと、 …

初の飲み会から学ぶ お酒は魔物だった

20才を超えるとお酒を飲むことができるようになり、成人式のインタビューなどでも、 …