日本の五節句>七草・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句
江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として、人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句を定めました。
節句は、日本の暦の一つであり、伝統的な年中行事を行う季節の節目となり、子供から大人まで一般に広く定着しました。
日本の五節句
○ 人日(じんじつ)1月7日
和名で七草の節句といい、一年の無病息災を願って、七草粥を食べられる風習です。
祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。
中国からつたわり、日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。
また、新年になって初めて爪を切る日、爪切りの日にもなっています。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。

○ 上巳(じょうし)3月3日
雛祭り(ひなまつり)は、ひいなあそびともいい、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。
桃の節句ともいい、男雛と女雛を中心とした「ひな人形」を飾り、雛あられや菱餅を供えて、桃の花を飾り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。
雛祭りは、いつ頃から始まったのか歴史的には判然としません。
平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存していますが、江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになったようです。

○ 端午(たんご)5月5日
鎌倉時代ごろから菖蒲(しょうぶ)の葉の形が剣を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。
鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方です。
端午の日にはちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習もあります。

○ 七夕(しちせき)7月7日
そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいわれます。
二星会合(織女と牽牛が合うこと)や詩歌・裁縫・染織などの技芸上達が願われ、江戸時代には手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がりました。
笹の節句ともいい、全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われています。
また、仙台などでは、麺を糸に見立て、織姫のように機織・裁縫が上手くなることを願うという説から、裁縫の上達を願いそうめんが食べられたりします。
日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されています。
○ 重陽(ちょうよう)9月9日
陽の数である奇数の極である9が2つ重なることから重陽と呼ばれ、たいへんめでたい日とされています。
菊の節句ともいい、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりします。
現在では、他の節句と比べてあまり実施されていないようです。
More from my site
関連記事
-
-
「山ブドウ」と「コクア」採り命がけでした!
古い話ですが、1998年10月の日曜日、高校時代の親友と数年ぶりに会い、以前から …
-
-
トイレの水 節約術
水の単価を把握して節約意識を高めましょう。 水1リットルあたり、大体0.24円ほ …
-
-
札幌市の嘘のような本当の話
「札幌市であった嘘のような本当の話」 ◇新さっぽろテレビ塔構想◇ …
-
-
画像でみる 地球から宇宙の果てまで
天の川銀河系は、直径8~10万光年、中心の厚さ1.5万光年、周辺部の厚さ1000 …
-
-
新しいタオルは洗ってから使いましょう!
タオルというと洗顔後に顔を拭く時や風呂あがりに体を拭く時などに使う乾いたタオルと …
-
-
独身時代は 毎日のお菓子作りでした!
当時は定時で仕事から帰ることが出来たので、時間があり、毎晩お菓子を作るのが最大の …
-
-
本業と副業 趣味はお金稼ぎ
今私の趣味は何!?と聞かれると、私はこう答えます! 【お金稼ぎ】!! 人には引か …
-
-
北海道の地が生んだクッキー 白い恋人
白い恋人は北海道を代表するお菓子です。 サクサクで口中で溶けるような食感のクッキ …
-
-
「ことわざ」/ 反対の意味の「ことわざ」
「ことわざ」は先人の経験や知識など、長い月日をかけて教訓として簡潔に表現された言 …
-
-
生ゴミは冷凍して臭いもスッキリ
夏場の残飯の臭いって嫌ですよね。 皆さんはどういう風に処理されていますか? 匂い …







