ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

霧島温泉郷でも最古の温泉といわれる岩風呂「目の湯」

      2023/11/04

SONY DSC

霧島温泉郷    SONY DSC

 

霧島温泉郷でも最古の温泉といわれる「目の湯」は、天然の岩でできた温泉です。

しかし、周囲は人目があったり、温度も一定ではないので実際に入るのはなかなか難しいところもあります。

その温泉の浴槽は大人がやっと一人入れるくらい。

林の中に自噴していますので、気がつかない場合には見逃してしまう大きさです。

名前の由来もその大きさからつけられているのかもはしれません。

 

そのすぐ近くには「泥湯」といわれるような硫黄泉が流れ出ていますので、足湯だけなら簡単に楽しめます。

泥湯といわれるほどあってその泥はキメも細かく、泥の量としても満足できます。

風呂は看板がなければ見過ごしてしまいそうですが、泥湯なども良質で硫黄泉の雰囲気の十分楽しめるところです。

岩風呂のふちには石灰華が固着していて、いかにも温泉らしい温泉です。

温泉は実は雨水なのですが、それが地下にしみ込んでいき、マグマの地熱で温められたものです。

 

この温泉が体に良いと言われる由縁は、熱水や地中の岩石に含まれる各種金属イオンが含まれているからです。

ここの「目の湯」ではとくにカルシウム分が多いので、白く濁って岩に固形物として付着しているのが特徴です。

霧島最古の岩風呂「目の湯」

霧島最古の岩風呂「目の湯」

 

「目の湯」は鹿児島県霧島市牧園町にあり、車道から徒歩1分のところにあります。

霧島温泉郷は新湯、林田、硫黄谷、丸尾、栗川、湯乃谷、殿湯、関平、野の湯と9つの温泉から成っています。

霧島温泉郷の始まりは飯田喜八郎という人が発見した硫黄谷温泉ですが、坂本龍馬とお龍さんが新婚旅行で訪れた温泉としても有名です。

 

よく世間で言われる「野湯」はすごく、道路から入りこんだところにあり、普通は1時間前後もかかることも多いですが、「目の湯」は野湯とは思えない見つけやすい温泉です。

「目の湯」は実は目に効くことからその名前もつけられているといい、昔は目の病気、結膜炎やトラコーマ、切り傷などに効くといわれています。

 

最近は訪れる人も多くなってきて、「目の湯」「川の湯」は霧島ホテルの近く、丸尾自然探勝路にある野湯として観光スポットに近い場所になっています。

地図上でも2本の小川が合流しているところがあって、東は白濁り、西は無色透明の色をしています。

 

小川が合流

 

東から流れてくる小川をさかのぼって行くと、硫黄谷温泉の噴気地帯が源流となっているところがあります。

この地帯の噴気は県道1号線からもよく見えています。

付近の山荘では2本の源泉が使われていて、100~300℃の蒸気と熱湯を加水して調節して使っています。

 

 

 

「目の湯」「川の湯」は実際には入浴には向かない温泉だといわれていて、脱衣所もなく「見る温泉」と最近ではいわれているようです。

林の中にあり、大自然でとても開放感がありますが、川が汚れているときもあって少し残念に思えることもあるようです。

ぬるい、熱いが気にならない温度なら男性でも勇気をもって入ってみることもできる感じですね。

まさしく野天風呂の代表といえます。

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

何度行っても飽きない 南紀白浜の魅力

和歌山県の観光名所と聞くと、多くの人が南紀白浜の名前を挙げると思います。 観光客 …

絶景草津温泉で心もリフレッシュ

学生時代の友達と癒しを求めて、先日草津温泉に行ってきました。 土日に行ったのです …

北海道はこんなに大きく広かった

北海道は日本全国土の約4.5分、183454km2の面積があり、540万人(20 …

さっぽろラーメンは味噌だけじゃない醤油味 味噌味 塩味メニュー

  さっぽろには、戦前から在日華人の調理人達によるあっさりスープのラー …

京都旅行ならぬ「京都苦行」下調べは入念に…

とある年の11月、回ったつもりでいた京都の社寺の中で、平等院と醍醐寺にはまだ行っ …

佐賀県の武雄市 地味でもそこには日本の原風景が!

地味であまり知られていない佐賀県ですが、福岡県と長崎県そして玄界灘と有明海に挟ま …

長野県松本エリアのオススメ旅行スポット

アルプスの山々に囲まれた美しい観光スポット、長野県松本エリアのオススメ旅行スポッ …

夏”富良野は紫色のラベンダー畑の季節

ラベンダー畑一帯からは、富良野のさわやかな空気とともに、一面紫色のラベンダーと香 …

日本のシャングリラ“鳥取”

何で山陰なの? 自身も家族も家庭環境を変える必要があり、引っ越し先を検討していた …

日本の南国リゾートを体験する~小浜島はいむるぶし編~

今旅行に大人気の日本の南国沖縄、今回はその中でも新空港も開設され手軽に行ける離島 …