ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

霧島温泉郷でも最古の温泉といわれる岩風呂「目の湯」

      2023/11/04

SONY DSC

霧島温泉郷    SONY DSC

 

霧島温泉郷でも最古の温泉といわれる「目の湯」は、天然の岩でできた温泉です。

しかし、周囲は人目があったり、温度も一定ではないので実際に入るのはなかなか難しいところもあります。

その温泉の浴槽は大人がやっと一人入れるくらい。

林の中に自噴していますので、気がつかない場合には見逃してしまう大きさです。

名前の由来もその大きさからつけられているのかもはしれません。

 

そのすぐ近くには「泥湯」といわれるような硫黄泉が流れ出ていますので、足湯だけなら簡単に楽しめます。

泥湯といわれるほどあってその泥はキメも細かく、泥の量としても満足できます。

風呂は看板がなければ見過ごしてしまいそうですが、泥湯なども良質で硫黄泉の雰囲気の十分楽しめるところです。

岩風呂のふちには石灰華が固着していて、いかにも温泉らしい温泉です。

温泉は実は雨水なのですが、それが地下にしみ込んでいき、マグマの地熱で温められたものです。

 

この温泉が体に良いと言われる由縁は、熱水や地中の岩石に含まれる各種金属イオンが含まれているからです。

ここの「目の湯」ではとくにカルシウム分が多いので、白く濁って岩に固形物として付着しているのが特徴です。

霧島最古の岩風呂「目の湯」

霧島最古の岩風呂「目の湯」

 

「目の湯」は鹿児島県霧島市牧園町にあり、車道から徒歩1分のところにあります。

霧島温泉郷は新湯、林田、硫黄谷、丸尾、栗川、湯乃谷、殿湯、関平、野の湯と9つの温泉から成っています。

霧島温泉郷の始まりは飯田喜八郎という人が発見した硫黄谷温泉ですが、坂本龍馬とお龍さんが新婚旅行で訪れた温泉としても有名です。

 

よく世間で言われる「野湯」はすごく、道路から入りこんだところにあり、普通は1時間前後もかかることも多いですが、「目の湯」は野湯とは思えない見つけやすい温泉です。

「目の湯」は実は目に効くことからその名前もつけられているといい、昔は目の病気、結膜炎やトラコーマ、切り傷などに効くといわれています。

 

最近は訪れる人も多くなってきて、「目の湯」「川の湯」は霧島ホテルの近く、丸尾自然探勝路にある野湯として観光スポットに近い場所になっています。

地図上でも2本の小川が合流しているところがあって、東は白濁り、西は無色透明の色をしています。

 

小川が合流

 

東から流れてくる小川をさかのぼって行くと、硫黄谷温泉の噴気地帯が源流となっているところがあります。

この地帯の噴気は県道1号線からもよく見えています。

付近の山荘では2本の源泉が使われていて、100~300℃の蒸気と熱湯を加水して調節して使っています。

 

 

 

「目の湯」「川の湯」は実際には入浴には向かない温泉だといわれていて、脱衣所もなく「見る温泉」と最近ではいわれているようです。

林の中にあり、大自然でとても開放感がありますが、川が汚れているときもあって少し残念に思えることもあるようです。

ぬるい、熱いが気にならない温度なら男性でも勇気をもって入ってみることもできる感じですね。

まさしく野天風呂の代表といえます。

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

全国の紅葉名所は ”ここ” 2017

◇全国の紅葉スポット◇ <紅葉見頃予想マップ>TOP   ◇北海道の紅 …

スローな時間が流れる場所 沖縄

夏になると沖縄に行きたくてソワソワしてしまいます。 あの海の色は沖縄にしかない青 …

さっぽろ大通り公園のゆで・焼きとうきびの香ばしい匂い

さっぽろとすすきのの間、幅105m、東西1.5kmにわたって細長くのびるさっぽろ …

三重県を旅行して知った三重県の魅力

行ったことのない県に行ってみたくて、私は三重県に旅行しに行くことにしました。 三 …

京都観光はレンタサイクルでの移動がおススメです

京都は自転車にやさしい街。 広くて平坦な道は混みすぎず、川沿いの自然と解放感ある …

お茶と温泉の隠れた宝庫・佐賀県

お茶や温泉がこの上なく好きな私にとって、佐賀県は大変魅力のある県の一つです。 東 …

東北旅行 母との思い出の旅

母との旅の思い出は私の独身時代、苦労をかけた母への恩返しのつもりで、毎年、様々な …

長崎市で日帰り温泉を楽しむなら「ふくの湯」

「ふくの湯」は稲佐山にある長崎の夜景を眺めながら温泉を楽しむことができる温泉施設 …

のんびり暮らし 北のオアシス秋田県

わずか2年弱という短い期間だったのですが、秋田県に2年ほど住んでいました。 その …

2018年 流氷を砕きながら突き進む ガリンコ号Ⅱ

北海道遺産にもなっているガリンコ号Ⅱは、「ネジを廻すと前に進む」ように、ねじの原 …