ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

めんつゆホイホイで小さな虫退治

   

これから暑い時期になると、台所で気になってくる小さい虫の出現。

小まめにゴミを片付けても、排水口を掃除してもなぜかふらっと現れる存在にイライラしたことのある人は少なくないのではないでしょうか。

ホームセンターやドラッグストアにも殺虫剤は売っていますが、小さいお子さんやアレルギーがあると使うのを少しためらってしまいます。

今回ご紹介するのは、そんな人でも安心で、おうちで簡単に作れる虫退治アイテム「めんつゆホイホイ」です。

コバエホイホイ1
用意するものは、「めんつゆ」「水」「ペットボトル」「食器用洗剤」の4つだけです。

どれも普段から家にあるものなので、費用もホボ0円で作ることができます。

 

<作り方>
1. ペットボトルの底から3~4センチくらいでカットする。

2. カットしたペットボトルの底に、水、めんつゆを3:1の割合で容器の半分くらいまで入れる。

3. 食器用洗剤を2、3滴たらす。

 

この3ステップで完成です。

完成した「めんつゆホイホイ」は、よく虫を見かける所に置きましょう。

すると、面白いくらいに虫が吸い込まれていきます。

1日置いておくだけで、効果が出ると思うので、底に沈んでいるのを見つけたら早めに捨ててしまいましょう。

 

作るときのポイントとして、ペットボトルは“1.5リットル以上”で底が四角形になっているものがオススメ。

底が平らだと「めんつゆホイホイ」が安定しますし、表面もキラキラしてさらに虫が寄ってくるような気がします。

プラスチックのコップで作る場合にも、めんつゆ液までの距離が短いほうがいいので、同じように下から3~4センチのところでカットしてください。

 

また、めんつゆは3倍・2倍・ストレートといろいろな種類があるので、洗剤を入れる前に匂いを嗅いでみてほんのりめんつゆの香りがするくらいにするのがオススメです。

大量に虫がつかまると片付けるとき少しグロテスクなので、その光景をみたくないのであれば、めんつゆをあらかじめ濃いめにして茶色く濁らせておくと緩和されます。

コバエホイホイ2

画像元:http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=1369

「めんつゆホイホイ」で虫がつかまる仕組みは、虫が好きなめんつゆの匂いで容器に引き寄せ、めんつゆ液に近づいて表面にある洗剤の膜にさわると、洗剤の成分で虫の呼吸をできなくさせて溺れさせるんだそうです。

ご紹介した「めんつゆホイホイ」は、容器に光があたってキラキラする昼間のほうが効果を発揮するので、虫を見かける場所でかつ、台所の中でも光があたる場所に置いておくと良いです。

また、虫にも好みがあるようなので、めんつゆで効果がなかった場合には、「酢」や「酒」、「みりん」などでも試してみてください。

小さい虫でお困りの場合には、市販の殺虫剤を使う前に「めんつゆホイホイ」を試してみてください。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

佐賀県の武雄市 地味でもそこには日本の原風景が!

地味であまり知られていない佐賀県ですが、福岡県と長崎県そして玄界灘と有明海に挟ま …

芸能人・有名人 1500人の血液型

芸能人・有名人の血液型を列記しました。 ジャニーズ、女優、俳優、アイドル、タレン …

東京ドームを一円玉の大きさにしてみたら10m先に富士山が見えた!

東京ドーム周辺 床に落ちていた一円玉を座って上から見ると、白い屋根の東京ドームに …

「北国の冬 雪の降る日は暖かい!」は本当

北海道の冬は厳しいですね。 秋に報道された気象庁の今冬の天気長期予報では、北日本 …

子供達の食育に 無農薬で収穫できる家庭菜園

北海道は夏が短いので家庭菜園で栽培できる野菜や果物が限られています。 天気によっ …

チーズが固くなったときに柔らかくする方法

  チーズを袋から出して必要な分を使った後、そのままにしていたり、きち …

電子レンジ温めの時間短縮に「まとめてレンジトレー」

おかずを温めるとき、何度も電子レンジを使って面倒な思いをしたことはありませんか? …

トウフをくずさない工夫

トウフの水切り トウフは元来、水っぽい(80%以上)ですから、水切りすることはた …

ネクタイは家庭でも洗えます

サラリーマンにとってネクタイは欠かせないものですが、毎日使用していて、特に結び目 …

北区王子に住んでいた小学生時代の思い出

私は地方出身ですが、父親の仕事の関係で、小学生時代に東京に何年か住んでいたことが …