庶民の花さくら 2015年の開花日と満開日
日本において観賞用として植えられているサクラの多くは、ソメイヨシノという品種です。
江戸末期に出たソメイヨシノ(染井吉野)は、明治以降、日本全国各地に広まりました。
古くから桜の花は人々に愛され、春に桜の木の下での花見は現代でも盛んに行われています。
庶民に花見の習慣が広まったのは、江戸時代の第8代将軍徳川吉宗の頃からのようです。
また、サクラは潔く散るということで、武士とその精神の象徴としてとらえられてきたことで、「花は桜木、人は武士」の有名な言葉は、「仮名手本忠臣蔵」で一般に広く知られるようになります。
桜は国花ではないものの、国花の一つであるかのように扱われていますね。
今年の開花予想はまだ出ていませんが、毎年3月に民間から発表されています。
でも沖縄では一足早く、毎年1月中旬ころ開花し、2月初めには満開となります。
2015年 桜の開花日・満開日
都道府県 都市 開花日 満開日
北海道 札幌 4月22日 4月26日
青森県 青森 4月14日 4月19日
岩手県 盛岡 4月 9日 4月16日
宮城県 仙台 4月 3日 4月 9日
秋田県 秋田 4月11日 4月15日
福島県 福島 4月 2日 4月 6日
茨城県 水戸 3月30日 4月 4日
栃木県 宇都宮 3月30日 4月 2日
群馬県 前橋 3月28日 4月 1日
埼玉県 熊谷 3月27日 3月30日
千葉県 銚子 3月30日 4月 6日
東京都 都心 3月23日 3月29日
神奈川県 横浜 3月23日 3月31日
新潟県 新潟 4月 2日 4月 9日
富山県 富山 4月 1日 4月 4日
石川県 金沢 3月31日 4月 4日
福井県 福井 3月31日 4月 3日
山梨県 甲府 3月25日 3月31日
長野県 長野 4月 4日 4月10日
岐阜県 岐阜 3月23日 3月30日
静岡県 静岡 3月22日 4月 1日
愛知県 名古屋 3月21日 3月30日
三重県 津 3月29日 3月31日
滋賀県 彦根 3月31日 4月 4日
京都府 京都 3月27日 4月 1日
大阪府 大阪 3月26日 4月 1日
兵庫県 神戸 3月27日 4月 2日
奈良県 奈良 3月27日 3月31日
和歌山県 和歌山 3月23日 3月30日
鳥取県 鳥取 3月28日 4月 1日
島根県 松江 3月29日 4月 2日
岡山県 岡山 3月28日 4月 2日
広島県 広島 3月24日 3月30日
山口県 下関 3月25日 4月 1日
徳島県 徳島 3月28日 4月 3日
香川県 高松 3月24日 4月 1日
愛媛県 松山 3月27日 4月 1日
高知県 高知 3月22日 3月30日
福岡県 福岡 3月22日 3月29日
佐賀県 佐賀 3月22日 3月31日
長崎県 長崎 3月22日 3月31日
熊本県 熊本 3月21日 3月31日
大分県 大分 3月26日 4月 3日
宮崎県 宮崎 3月22日 4月 1日
鹿児島県 鹿児島 3月21日 3月31日
沖縄県 那覇 1月15日 1月29日
サクラは突然変異が多い植物として知られており、花弁や雄蕊の変化、花の大きさ、色の変化、実の増減などが多分に見られる。品種改良も多く行われ、ソメイヨシノは代表的なサクラです。
サクラは木を傷つけるとそこから腐りやすい性質を持ちます。
昔は剪定した部分の消毒も難しかったため、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」というコトワザもあります。
古木として知られる桜も多く、日本三大桜といわれる三春滝桜(福島県三春町)は、推定樹齢1000年超、樹高12m、根回り11m、幹周り9.5m、国の天然記念物、新日本名木百選に指定されています。
淡墨桜(岐阜県本巣市)は、樹齢は1500余年と推定され、樹高16.3幹囲目通り9.91m、継体天皇お手植えという伝承もあり、国の天然記念物に指定されています。
また、神代桜(山梨県北杜市)は、樹齢1800年とも2000年ともいわれ、国の天然記念物、新日本名木百選に指定されています。
それ以外にも有名で長寿の一本桜が多く存在します。
国の天然記念物に指定されているサクラ
■盛岡石割ザクラ(岩手県盛岡市)
■龍谷寺のモリオカシダレ(岩手県盛岡市)
■角館のシダレザクラ(秋田県仙北郡)
■鹽竃神社の鹽竃ザクラ(宮城県塩竃市)
■南谷のカスミザクラ(山形県東田川郡)
■伊佐沢の久保ザクラ(山形県長井市)
■三春滝ザクラ(福島県田村郡)
■馬場ザクラ(福島県安達郡)
■大戸のサクラ(茨城県東茨城郡)
■桜川のサクラ(茨城県西茨城郡)
■金剛ザクラ(栃木県日光市)
■三波川のサクラ(群馬県多野郡)
■石戸蒲ザクラ(埼玉県北本市)
■大島のサクラ株(東京都大島町)
■小木の御所ザクラ(新潟県佐渡郡)
■極楽寺の野中ザクラ(新潟県東蒲原郡)
■梅護寺の数珠掛ザクラ(新潟県北蒲原郡)
■小山田ヒガンザクラ樹林(新潟県五泉市)
■橡平サクラ樹林(新潟県北蒲原郡)
■素桜神社の神代ザクラ(長野県長野市)
■松月寺のサクラ(石川県金沢市)
■山高神代ザクラ(山梨県北巨摩郡)
■躑躅原レンゲツツジおよびフジザクラ群落(山梨県富士吉田市)
■狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市)
■木曽川堤のサクラ(愛知県江南市・一宮市)
■根尾谷淡墨ザクラ(岐阜県本巣郡)
■揖斐二度ザクラ(岐阜県揖斐郡)
■霞間ヶ渓のサクラ(岐阜県揖斐郡)
■中将姫誓願ザクラ(岐阜県岐阜市)
■臥竜のサクラ(岐阜県大野郡)
■常照皇寺の九重ザクラ(京都府北桑田郡)
■樽見の大ザクラ(兵庫県養父郡)
■白子不断ザクラ(三重県鈴鹿市)
■知足院ナラヤエザクラ(奈良県奈良市)
■三隅大平ザクラ(島根県那賀郡)
■大村神社のオオムラザクラ(長崎県大村市)
■ヒガンザクラ自生南限地(鹿児島県姶良郡)
■荒川のカンヒザクラ自生地(沖縄県石垣市)
More from my site
関連記事
-
-
川・運河・お堀から遊覧船で町並みと風景めぐり
普段は脇から見下ろしている川、運河、お堀、そこから一段下がった目線で周りを見るこ …
-
-
2018 北海道一周ライド/自転車で北海道ぐるっと一周
7月2日から9区間を22日間で2400kmを自転車で走る「北海道一周ライド」が始 …
-
-
三角型3タワーの夜景/東京タワー/名古屋テレビ塔/札幌テレビ塔
東京タワー、名古屋テレビ塔、札幌テレビ塔は、展望台の設置された集約電波塔といわれ …
-
-
「ヨモギ」は全国いたるところに自生 その効用と効果
「ヨモギ」は道端、土手、空き地などいたる所に自生しているのが見られますね。 簡単 …
-
-
北海道の地が生んだクッキー 白い恋人
白い恋人は北海道を代表するお菓子です。 サクサクで口中で溶けるような食感のクッキ …
-
-
1日1食 実践と効果について
1日1食というと、体に悪いのではとか、我慢できるはずがないと思うかもしれませんが …
-
-
お酒は魅力 失敗しても思い出になれば
私はお酒が大好きです。 けれど、好きすぎて失敗してしまうこともある、と言うのは珍 …
-
-
お金を貯めたい 支出を少なくするための日常生活
今回は日常生活でいかに支出を少なくするためにと、私がしていることをお話します。 …
-
-
金とプラチナと合金装飾品
本来、プラチナ価格は金価格を上回っているものですが、2015年以降からの金とプラ …
-
-
鼻毛は抜いちゃダメ やさしく育てるつもりで!
どうして鼻の穴の中に毛が生えているのでしょう。 そこにはそれなりの …