ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

ブルーインパルスの美しい編隊飛行

      2021/08/26

宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。

それがアクロバット飛行をする航空自衛隊の専門チーム、ブルーインパルスです。

初代の機体はF-86F(アメリカ製)、当時の航空自衛隊の主力戦闘機でした。

1960年8月、浜松基地第1航空団第2飛行隊内に「空中機動研究班」として誕生します。

第18回東京オリンピックの開会式はで、スモークで五輪のマークを描きました。

大阪の万博博覧会開会式でも EXPO’70の文字を描いています。

 

2代目の機体はT-2練習機(国産)。

1982年1月、松島基地第4航空団第21飛行隊内の「戦技研究班」として発足しました。

大阪国際花と緑の博覧会の開会式などで飛行をしています。

 

 

 

3代目の現在の機体は、1996年4月から使われているT-4練習機(国産)です。

全幅 9.9m
全長 13.0m
全高 4.6m
乗員 2名
最大速度はマッハ約0.9(約1,040km/h)
航続距離約1,300kmです。

米空軍50周年記念では初渡米して、ネバダ州ネリス空軍基地でアクロバット飛行をしています。

長野オリンピック冬季競技大会の開会式や
2002年のFIFAワールドカップの開会式、
横浜港開港150周年記念での飛行など、大きな催しにはブルーインパルスが花を添えました。

2014年5月には、2020東京五輪のために解体される旧国立競技場に別れを告げるイベントの際、同競技場上空でアクロバット飛行を行いました。

 

 

 

編隊飛行
軍などのパイロットにとって編隊飛行は必須の技能といわれ、航空自衛隊ではパイロット養成段階で訓練が行われているようです。

編隊を組むことによって燃費も向上でき、戦時下を考えれば、編隊によって空中戦術を様々に構築でき、有利な態勢で空戦を展開できます。

ブルーインパルスのアクロバット飛行でも、編隊の形の美しさと高度な飛行技能を知らしめてくれます。

 

ブルーインパルスの機体の飛行間隔は6段階あり、翼と翼が1m以下まで近づくこともあるそうで、間隔が狭い順にアルファ、ブラボー、チャーリー、ベスト、エコー、ワイド形と呼ばれています。

間隔は安全性や地上からの見栄えなどを考慮して決めているそうです。

 

 基本となる16隊形

    デルタ 
     ダイヤモンド 

 

        トレール

 

      アブレスト

 

  エシュロン

 

フィンガーチップ

 

リーダーズ・ベネフィット

 

   グランド・クロス

 

   ピラミッド

 

 ポイント・スター

 

   スワン

 

  アローヘッド

 

  ダブルライン

 

   ツリー

 

 ファイブカード

 

  カシオペア
 

 - スポーツ, ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

鼻毛は抜いちゃダメ やさしく育てるつもりで!

  どうして鼻の穴の中に毛が生えているのでしょう。 そこにはそれなりの …

国際宇宙ステーションと宇宙での生活と疑問質問

国際宇宙ステーションは、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 ( …

さっぽろテレビ塔のスカイラウンジ屋上からダイブ!

さっぽろテレビ塔のスカイラウンジ屋上からダイブ! 今年で開業60周年を迎え、その …

「ヨモギ」は全国いたるところに自生 その効用と効果

「ヨモギ」は道端、土手、空き地などいたる所に自生しているのが見られますね。 簡単 …

「福はうち」「鬼はそと」豆まき楽しい節分です

季節の変わり目の立春の前日、毎年2月2,3,4日ごろで、2016年は3日が節分に …

洗濯物は工夫して干します

  洗濯物は繊維別に干しましょう 化繊ものと天然繊維ものとに区別して、 …

[ポケットWiFiとパソコンのセットでお得] でも勉強不足でした

私は43歳、8歳の娘と5歳の息子を子育て中の主婦です。 去年の12月、ノートパソ …

キャベツの千切り方法

春キャベツは、柔らかく巻き込みがゆるいものを、 冬キャベツは、しっかり巻き込んだ …

ワークライフバランスを整え 美容と健康を維持する

美容と健康を維持していくためには、ワークライフバランスが大切です。 毎日の生活が …

自分に合ったスポーツを楽しもう

スポーツ人口の推移からスポーツをする人が年々減っていますが、スポーツはしたほうが …