十五夜と十三夜の違い
2025/06/22
十五夜の月は中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも呼ばれています。
2020年の十五夜は10月1日です。
中秋の名月と言われるように「秋の真ん中に出る美しい月」という意味があります。
でも、9月の新月から数えると翌日の2日の十六夜が満月になるようです。
十五夜の美しく見える月は満月ではないのです。
旧暦の秋は、7月~9月ですが、現在使われている新暦では1~2ヵ月のずれがあるため、9月~11月までが秋になります。
9月中頃から10月中頃の間に出る秋の満月を十五夜と呼び、春のかすみ空とは対照的に秋は空気が澄み、月がきれいに見える季節であり「十五夜」は特に月が美しく見えるようです。
新暦では十五夜の日にちが毎年変わる
旧暦では、月の満ち欠けを基準に12ヶ月として1年が約354日になっています。
新暦(陽暦)より11日ほど短く、約15日弱かけて満月を迎え、また約15日弱かけて新月になるまでを1ヶ月とするので、毎月の15日頃にはほぼ満月が見られます。
旧暦の8月15日は中秋にあたり、その月を中秋の名月といわれています。
しかし、日が進むにつれ、実際の季節と旧暦のこよみがどんどんズレてしまいますので、そのズレは約3年に1度、13か月目となる閏月を追加して修正しています。
新暦では太陽の動きを基準としているため、十五夜にあたる日にちは毎年変わります。
そして、1年が約365日とする地球公転軌道とのズレを修正するため、約4年に1度、2月29日の閏日を追加して閏年を設けています。
新暦での十五夜の日にちが毎年変わるのはそのためです。
お月見の起源
十五夜の月見は、中国から伝わり平安時代の貴族たちから広まりました。
誰でも十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代からだといわれています。
秋には米の収穫が始まる時期で、その感謝も込めてお供えをするようになりました。
お月様と同じ丸い団子と収穫された農作物、ススキは秋の七草の1つとして供えられます。
十三夜
旧暦の9月13日から14日の夜を十三夜といいます。
新暦では2020年の十三夜は10月29日です。
十三夜は新月から数えて13日目の月で、その2日後に満月になります。
満月になる前なので左側が少し欠けています。
十五夜と同じくらい月が美しく、晴れの日が多いそうです。
お供えものは、大豆や枝豆、栗を供えることから「豆名月」、「栗名月」とも呼ばれています。
十三夜は日本独自の風習だそうで、十五夜とおなじく平安時代が始まりともいわれています。
十五夜は誰でも知っていますが、十三夜は見たことないと言う人も多いと思います。
片方だけを見ることを「片見月」といわれ、縁起が良くないとされている地域もありますが、人が都合でつくりあげた根拠のない話なので、「片見月」だけでもぜんぜん気にすることはないようです。
More from my site
関連記事
-
-
「ことわざ」/ 反対の意味の「ことわざ」
「ことわざ」は先人の経験や知識など、長い月日をかけて教訓として簡潔に表現された言 …
-
-
瞬間接着剤のかしこい選び方 使い方
瞬間接着剤は、金属、硬質プラスチックなどの短時間での接着にもっとも適しています。 …
-
-
2025年-都道府県の魅力度ランキングは!
「47都道府県別魅力度ランキング」とは、地域のブランドを調査するブランド総合研究 …
-
-
佐賀県のおススメは北部が穴場です!
佐賀県に1年間住んでいたことがあります。 他県にいたときも佐賀にはひかれることが …
-
-
クエン酸とミトコンドリアの関係
私たちの体をつくっているのは驚く数の細胞です。 その数は37兆個。 …
-
-
北海道弁「~さる」は使うと超便利な言葉です
北海道の人には、この言葉がなければ生活に支障をきたすほど頻繁に使われているようで …
-
-
地球と宇宙を結ぶ宇宙エレベーター
宇宙エレベーターとは、地球と宇宙を結ぶ未来の輸送手段です。 赤道上高度36,00 …
-
-
信じたくなる迷信 / 茶柱が立つと幸運が訪れる!
茶柱は、日本茶をいれたときに混じったお茶の茎のことで、番茶などによ …
-
-
瀬戸大橋をGoogleでストリートビューしてみました
瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市をつなぐ …
-
-
食パンの切り方と保存方法 / そして固くなったパンは?
パンを切るときの秘訣/ 食パンを家庭で切るにはコツがあります。 パ …
- PREV
- 「ことわざ」/ 反対の意味の「ことわざ」
- NEXT
- 国内で水揚げされる4大ガニ










