十五夜と十三夜の違い
2025/06/22
十五夜の月は中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも呼ばれています。
2020年の十五夜は10月1日です。
中秋の名月と言われるように「秋の真ん中に出る美しい月」という意味があります。
でも、9月の新月から数えると翌日の2日の十六夜が満月になるようです。
十五夜の美しく見える月は満月ではないのです。
旧暦の秋は、7月~9月ですが、現在使われている新暦では1~2ヵ月のずれがあるため、9月~11月までが秋になります。
9月中頃から10月中頃の間に出る秋の満月を十五夜と呼び、春のかすみ空とは対照的に秋は空気が澄み、月がきれいに見える季節であり「十五夜」は特に月が美しく見えるようです。
新暦では十五夜の日にちが毎年変わる
旧暦では、月の満ち欠けを基準に12ヶ月として1年が約354日になっています。
新暦(陽暦)より11日ほど短く、約15日弱かけて満月を迎え、また約15日弱かけて新月になるまでを1ヶ月とするので、毎月の15日頃にはほぼ満月が見られます。
旧暦の8月15日は中秋にあたり、その月を中秋の名月といわれています。
しかし、日が進むにつれ、実際の季節と旧暦のこよみがどんどんズレてしまいますので、そのズレは約3年に1度、13か月目となる閏月を追加して修正しています。
新暦では太陽の動きを基準としているため、十五夜にあたる日にちは毎年変わります。
そして、1年が約365日とする地球公転軌道とのズレを修正するため、約4年に1度、2月29日の閏日を追加して閏年を設けています。
新暦での十五夜の日にちが毎年変わるのはそのためです。
お月見の起源
十五夜の月見は、中国から伝わり平安時代の貴族たちから広まりました。
誰でも十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代からだといわれています。
秋には米の収穫が始まる時期で、その感謝も込めてお供えをするようになりました。
お月様と同じ丸い団子と収穫された農作物、ススキは秋の七草の1つとして供えられます。
十三夜
旧暦の9月13日から14日の夜を十三夜といいます。
新暦では2020年の十三夜は10月29日です。
十三夜は新月から数えて13日目の月で、その2日後に満月になります。
満月になる前なので左側が少し欠けています。
十五夜と同じくらい月が美しく、晴れの日が多いそうです。
お供えものは、大豆や枝豆、栗を供えることから「豆名月」、「栗名月」とも呼ばれています。
十三夜は日本独自の風習だそうで、十五夜とおなじく平安時代が始まりともいわれています。
十五夜は誰でも知っていますが、十三夜は見たことないと言う人も多いと思います。
片方だけを見ることを「片見月」といわれ、縁起が良くないとされている地域もありますが、人が都合でつくりあげた根拠のない話なので、「片見月」だけでもぜんぜん気にすることはないようです。
More from my site
関連記事
-
-
寝る子は育つ!と言うけれど寝る大人は育つの?
「寝る子は育つ!」よく聞くことばですね。 赤ちゃんは毎日16時間も眠っています。 …
-
-
新しいタオルは洗ってから使いましょう!
タオルというと洗顔後に顔を拭く時や風呂あがりに体を拭く時などに使う乾いたタオルと …
-
-
初めてパッションフルーツを作ってみました
パッションフルーツを育てた経験について紹介したいと思います。 パッションフルーツ …
-
-
玉露とほうじ茶のおいしい入れ方
玉露や緑茶をおいしく入れるポイントは、茶葉に含まれる旨み成分(テアニンなど)を引 …
-
-
おいしいお米は全国から生産されています
お米は、今から約2000~3000年前、九州に伝わったと言われています。 お米づ …
-
-
青森の恐山 / 興味と不安でも人が多いと安心です!
私は怖いもの見たさで、オートバイで青森県の恐山へ行ったことがありました。 ただ、 …
-
-
超極太タイヤのファットバイクは悪路、雪道での乗り心地抜群です!
Fat Bike | ファットバイク @ KHS Japan たまに街で見かけた …
-
-
2017☆名所スポット初日の出時間
初日の出とは、1月1日(元日)の日の出のこと。 日本では一年に一度の最初の夜明け …
-
-
北から南まで街を彩るイルミネーション特集2015~2016
街中がイルミネーションで彩られる季節がやってきました。 全国各地の話題のイルミネ …
-
-
三角型鉄骨タワーの夜景/東京タワー&名古屋テレビ塔&札幌テレビ塔
東京タワー、名古屋テレビ塔、札幌テレビ塔は、展望台の設置された集約電波塔といわれ …
- PREV
- 「ことわざ」/ 反対の意味の「ことわざ」
- NEXT
- 国内で水揚げされる4大ガニ









