十五夜と十三夜の違い
2025/06/22
十五夜の月は中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも呼ばれています。
2020年の十五夜は10月1日です。
中秋の名月と言われるように「秋の真ん中に出る美しい月」という意味があります。
でも、9月の新月から数えると翌日の2日の十六夜が満月になるようです。
十五夜の美しく見える月は満月ではないのです。
旧暦の秋は、7月~9月ですが、現在使われている新暦では1~2ヵ月のずれがあるため、9月~11月までが秋になります。
9月中頃から10月中頃の間に出る秋の満月を十五夜と呼び、春のかすみ空とは対照的に秋は空気が澄み、月がきれいに見える季節であり「十五夜」は特に月が美しく見えるようです。
新暦では十五夜の日にちが毎年変わる
旧暦では、月の満ち欠けを基準に12ヶ月として1年が約354日になっています。
新暦(陽暦)より11日ほど短く、約15日弱かけて満月を迎え、また約15日弱かけて新月になるまでを1ヶ月とするので、毎月の15日頃にはほぼ満月が見られます。
旧暦の8月15日は中秋にあたり、その月を中秋の名月といわれています。
しかし、日が進むにつれ、実際の季節と旧暦のこよみがどんどんズレてしまいますので、そのズレは約3年に1度、13か月目となる閏月を追加して修正しています。
新暦では太陽の動きを基準としているため、十五夜にあたる日にちは毎年変わります。
そして、1年が約365日とする地球公転軌道とのズレを修正するため、約4年に1度、2月29日の閏日を追加して閏年を設けています。
新暦での十五夜の日にちが毎年変わるのはそのためです。
お月見の起源
十五夜の月見は、中国から伝わり平安時代の貴族たちから広まりました。
誰でも十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代からだといわれています。
秋には米の収穫が始まる時期で、その感謝も込めてお供えをするようになりました。
お月様と同じ丸い団子と収穫された農作物、ススキは秋の七草の1つとして供えられます。
十三夜
旧暦の9月13日から14日の夜を十三夜といいます。
新暦では2020年の十三夜は10月29日です。
十三夜は新月から数えて13日目の月で、その2日後に満月になります。
満月になる前なので左側が少し欠けています。
十五夜と同じくらい月が美しく、晴れの日が多いそうです。
お供えものは、大豆や枝豆、栗を供えることから「豆名月」、「栗名月」とも呼ばれています。
十三夜は日本独自の風習だそうで、十五夜とおなじく平安時代が始まりともいわれています。
十五夜は誰でも知っていますが、十三夜は見たことないと言う人も多いと思います。
片方だけを見ることを「片見月」といわれ、縁起が良くないとされている地域もありますが、人が都合でつくりあげた根拠のない話なので、「片見月」だけでもぜんぜん気にすることはないようです。
More from my site
関連記事
-
-
東京麻布七不思議を歩いてみましょう
麻布七不思議(あざぶななふしぎ)とは、東京都港区麻布一帯に伝わる七つの不思議な物 …
-
-
日本全国の北から南の街を走る路面電車
一時期は、自動車の普及、都市人口の増加に伴い道路交通が渋滞、古い、遅いといわれた …
-
-
スーツの簡単家庭クリーニング方法
いつも着用するスーツは。たいていシーズンいっぱいは着つづけがちですが、基本的にス …
-
-
トイレの水 節約術
水の単価を把握して節約意識を高めましょう。 水1リットルあたり、大体0.24円ほ …
-
-
栄養価が非常に高い海苔 じょうずに食べましょう
海苔は、古く1300年前からすでに食べられていたといわれています。 そして今でも …
-
-
北海道観光2泊3日でも 余裕をもって!
旅行会社のツアーもいいですが、自分で計画する旅はそれ以上に楽しいものです。 でも …
-
-
本業と副業 趣味はお金稼ぎ
今私の趣味は何!?と聞かれると、私はこう答えます! 【お金稼ぎ】!! 人には引か …
-
-
芸能人・有名人の出身地・出生地
47都道府県の芸能人・有名人の出生地を列記しました。 時代の古い方やお亡くなりに …
-
-
ワークライフバランスを整え 美容と健康を維持する
美容と健康を維持していくためには、ワークライフバランスが大切です。 毎日の生活が …
-
-
漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味とは
日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …
- PREV
- 「ことわざ」/ 反対の意味の「ことわざ」
- NEXT
- 国内で水揚げされる4大ガニ