ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

花粉シーズンを快適に過ごしたい!

      2018/03/10

花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤ、ヨモギ花粉など、1年中飛散しています。

年明け早々から鼻がムズムズする、毎年のことですがこれから暖かくなりどう対策すれば良いのか整理してみました。

 

2018年、日本気象協会がまとめた花粉の飛散予測は、東北から近畿、四国までの広範囲で前年の飛散量を上回る予測でです。

北海道は前年比の60%前後

東北は前年比の200%以上

関東、甲信越、中部、関西、四国は前年比の150%前後

中国は前年並み

九州は80%前後と予測されています。

しかし、今年は平年並みのようで、昨年は飛散量が少なかったので多く感じるようです。

 

日本人の4人に1人は花粉症と言われて、その約7割は「スギ花粉」が原因と言われ、2月から3月がそのピークにあたります。

花粉症の症状は、透明のサラッとした鼻水が出る、鼻づまり、発作的に連発するくしゃみ、目のかゆみなどが症状としてみられます。

ほとんどは花粉が原因で花粉症といわれますが、スギ花粉症は花粉症としては新しいものです。

 

 

 

花粉の飛散時期

スギ花粉
北海道  3月~4月
東北   2月~4月
関東   2月~5月
東海   2月~4月
関西   2月~4月
九州   2月~3月
.
ヒノキ花粉
北海道  5月~6月
東北   4月~5月
関東   2月~5月
東海   3月~4月
関西   3月~4月
九州   3月~4月
.
ブタクサ花粉
北海道    —
東北     9月
関東   8月~10月
東海     9月
関西     9月
九州     9月
.
カモガヤ花粉
北海道  5月~9月
東北   4月~10月
関東   2月~12月
東海   4月~10月
関西   1月~11月
九州   2月~11月
.
ヨモギ花粉
北海道  8月~9月
東北   8月~10月
関東   8月~11月
東海   9月~10月
関西   9月~11月
九州   8月~10月
.
シラカバ花粉
北海道  4月~6月
東北   4月~6月
関東     —
東海     —
関西     —
九州     —

 

対策と共存

外出時には
マスクやメガネをする。
帽子をかぶる。
上着は表面がツルツルしたものを選ぶ。
顔や体に吹き付けて静電気を抑える花粉ガードスプレーも販売されているので使用すると効果的です。

 

帰宅後は
衣服や帽子に付いた花粉を外ではらう。
手、顔を洗い、うがいをする。
室内は花粉が舞い上がらないよう湿度を50%以上に保つ。

 

洗濯物や布団類
洗濯物は床に掃除機をかけてから風通しを良くした、室内干しをおススメです。

布団は日の当たる窓際での室内干しがおススメです。

布団干し後のフワフワ感は外干しにはかないませんので、どうしても外干ししたければ、布団にシーツなどを被せて干すことが効果的な花粉症対策です。

また、布団を干した後の花粉は掃除機である程度除去することもできます。

 

 

画像元:各地の花粉情報-ウェザーニュース

ウェザーニュースの花粉情報
(提供元:各地の花粉情報-ウェザーニュースより)

 

一般的に家の中に入ってくる花粉の数はおよそ2000万個にも及び、4割は衣類などの付着によって外から家の中に持ち込まれてしまいます。

しかし、外出時に着ていた衣類よりも、洗濯物として外に干していた衣類やシーツ類、布団干しなどに付く花粉量のほうがずっと多いといわれています。

布団干しについて侵入してくる花粉は400万個以上!

室内干しにこだわることもありませんが、外干しするなら前述したような要領で花粉を寄せ付けないようにしましょう。

 

 

 - ライフ, 健康

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Comment

  1. Mycustomeressay より:

    「2月、3月、4月、5月辺りである」 俺 ⇐ 今ひどい花粉症、数年ぶり。。。 韓国人は花粉症にはならないのか?、 日本のスギ花粉が怖くないのか?、 俺は車の上の黄色い粉をみると・・・ぞ~~~とするんだが。。。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

本州最北端 マグロの街は遠くも食に大満足!

昨年の秋、夫婦で東北地方、主に北東北をめぐってきました。 岩手県から向かった先は …

東京タワーのフットタウン屋上から天体観測

東京タワーフットタウンは、東京タワーの中心足下にある地下1階と地上5階建て多目的 …

岩場の磯釣りは積丹半島

先週の連休ですが半年振りに積丹へ磯釣りに行ってきました。北海道の西部日本海側、小 …

ピラミッドパワーを実感してください

今も昔も日常の生活のひとつがひげそり。 45年ほど前になりますが学生の時分、腹ご …

ブルーインパルスの美しい編隊飛行

宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。 それがアクロバット飛行を …

独身時代 / 毎日のお菓子作り!

当時は定時で仕事から帰ることが出来たので、時間があり、毎晩お菓子を作るのが最大の …

「ウナギ」ってこんな魚です

ウナギは泳ぎはさほど上手ではなく、見た目にたがわず速さは遅いほうです。 ヘビのよ …

暑い寒い 人はどちらを好む・・

「寒いのは我慢ができるけど、暑いのはかなわない」、「冬は寒ければ服を何枚も重ねれ …

庶民の花さくら 2015年の開花日と満開日

  日本において観賞用として植えられているサクラの多くは、ソメイヨシノ …

臭くなった靴下はホウ酸で洗うとスッキリ臭いなし

  暑い季節は一日で足がむれ、靴下も湿っぽくなり臭くなってしまいますね …