電気釜で甘酒をつくってみよう
一定の温度をたもって、コウジが発酵しやすいようにするには、保温式の炊飯器を利用すると、手間がかからなくて楽ですね。
もち米を炊飯器でおかゆに炊いて、これをさましてからコウジをくわえて、保温スイッチを押せば約半日間でおいしい甘酒ができます。
コウジをくわえるタイミングは、おかゆが熱すぎるとうまく発酵しませんので、目安温度は60℃ぐらいがベストです。
高すぎても低すぎてもいけませんが、あまり厳密に考えると肩がコリますので、2,3℃の誤差は気にしないことです。
温度計で測るのが賢明ですね。
保温は炊飯器のフタをあけたままにして、上にはフキンをかぶせておきます。
電気代がかかりますが、10~12時間の保温で出来上がります。
ツブツブが気になる方は、おかゆの時点で水を増やすか、甘酒の元と水を加えお好みの濃さに薄めてください。
最後は、火を入れることで日持ちがよくなりますので、仕上がった甘酒を鍋にうつして火にかけ、いちど沸騰させて発酵の働きを止めれば出来上がりです。
炊飯器を使って沸騰させるか、鍋に移して煮沸してもいいでしょう。
沸騰させないと、酵素が生きたままの状態なので、体にも良い「生甘酒」として飲めますが、コウジの香りが残るので煮沸した甘酒の方が飲みやすいですね。
また、甘酒の甘みを引き立たせるため、隠し味として塩を一つまみ入れてもいいです。
自然の甘みで、飲む点滴、食べる甘酒が出来上がりです。
市販の甘酒は真っ白ですが、出来上がったものは多少黄色っぽい乳白色です。
どろどろの濃い状態ですので、お好みに合わせて薄めて飲むのがいいでしょう。
甘味が足りないようであれば砂糖を加えてください。
お好みでおろし生姜をのせて、割り箸などでかき混ぜながら飲むのもいいですよ。
多くつくった場合は、容器に移して粗熱をとり冷蔵庫に保存します。
保存は冷蔵庫でなら1週間ほど、冷凍庫なら1か月ほど保存が可能です。
冬はあつあつホットの甘酒を、夏はつめたい手作り甘酒を飲んで楽しみましょう。
More from my site
関連記事
-
-
2017☆名所スポット初日の出時間
初日の出とは、1月1日(元日)の日の出のこと。 日本では一年に一度の最初の夜明け …
-
-
お世話になったお人形 所沢人形供養祭で鎮魂されお焚き上げ
所沢は、人形や羽子板の製造が盛んな「人形の街」です。 そこで所沢人形協会が、昭和 …
-
-
2023年 日本国内の紅葉名所はここ
秋が深まるにつれ黄葉、紅葉、褐葉と多様に色づきますが、これらをまとめて紅葉と呼び …
-
-
鳴り砂 鳴き砂のメカニズム
海岸で乾いた砂の上を歩くと、キユ、キュ、キュ、キュと足元で可愛い音がすることがあ …
-
-
千葉の潮干狩りで アサリを獲ろう!
春3月中旬からは潮干狩りのシーズン! 3月から夏にかけ千葉県側の東京湾岸は潮干狩 …
-
-
一年のユニークな記念日と祝日
TOP 一年365日の間には、祝日は15日あり、おもしろく興味深い …
-
-
毎日 充実した生活を送るために
毎日を充実させる生活をしたい時は、今やっていることに集中すると満足感が増してきま …
-
-
東京タワーのフットタウン屋上から天体観測
東京タワーフットタウン – Yahoo!マップ 東京タワーフットタウ …
-
-
本業と副業 趣味はお金稼ぎ
今私の趣味は何!?と聞かれると、私はこう答えます! 【お金稼ぎ】!! 人には引か …
-
-
「四字熟語」とその反対意味の「四字熟語」
「四字熟語」とは、故事や仏典にもとづいた慣用句を四字熟語と呼んでいました。 今の …
- PREV
- 洗濯物は工夫して干します
- NEXT
- お正月三が日は「おせち料理」を食べよう!








