ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

電気釜で甘酒をつくってみよう

   

一定の温度をたもって、コウジが発酵しやすいようにするには、保温式の炊飯器を利用すると、手間がかからなくて楽ですね。

もち米を炊飯器でおかゆに炊いて、これをさましてからコウジをくわえて、保温スイッチを押せば約半日間でおいしい甘酒ができます。

甘酒3
材料は
米1合
水は炊飯器の2.5合メモリ分
麹200g

 

コウジをくわえるタイミングは、おかゆが熱すぎるとうまく発酵しませんので、目安温度は60℃ぐらいがベストです。

高すぎても低すぎてもいけませんが、あまり厳密に考えると肩がコリますので、2,3℃の誤差は気にしないことです。

温度計で測るのが賢明ですね。

保温は炊飯器のフタをあけたままにして、上にはフキンをかぶせておきます。

電気代がかかりますが、10~12時間の保温で出来上がります。

ツブツブが気になる方は、おかゆの時点で水を増やすか、甘酒の元と水を加えお好みの濃さに薄めてください。

 

最後は、火を入れることで日持ちがよくなりますので、仕上がった甘酒を鍋にうつして火にかけ、いちど沸騰させて発酵の働きを止めれば出来上がりです。

炊飯器を使って沸騰させるか、鍋に移して煮沸してもいいでしょう。

沸騰させないと、酵素が生きたままの状態なので、体にも良い「生甘酒」として飲めますが、コウジの香りが残るので煮沸した甘酒の方が飲みやすいですね。

また、甘酒の甘みを引き立たせるため、隠し味として塩を一つまみ入れてもいいです。

自然の甘みで、飲む点滴、食べる甘酒が出来上がりです。

 

市販の甘酒は真っ白ですが、出来上がったものは多少黄色っぽい乳白色です。

甘酒2

 

どろどろの濃い状態ですので、お好みに合わせて薄めて飲むのがいいでしょう。

甘味が足りないようであれば砂糖を加えてください。

お好みでおろし生姜をのせて、割り箸などでかき混ぜながら飲むのもいいですよ。

 

多くつくった場合は、容器に移して粗熱をとり冷蔵庫に保存します。

保存は冷蔵庫でなら1週間ほど、冷凍庫なら1か月ほど保存が可能です。

冬はあつあつホットの甘酒を、夏はつめたい手作り甘酒を飲んで楽しみましょう。

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

個人用飛行装置 ジェットエア vs. ジェットボード

  ひとり単独で宙に舞い上がることは、夢の中では可能ですが現実では不可 …

初めての角サン

1937年に発売だそうですが、私が角瓶と出会ったのは1970年、京橋というスナッ …

陶芸作りに挑戦 充実感あふれる作業

陶芸製品は身近に接する事が多く、家には必ず置いてあるほど欠かせない存在です。 湯 …

私に来たサギメール「安易にクリックしないこと!」

ゆうちょ銀行、JCBカード、Amazon、楽天株式会社、LINEなど、おなじ企業 …

牛乳石鹸 モコモコの気持ちのいい泡が万能フォームに

洗顔フォームといえば、(牛乳石鹸)です。 万能石鹸ですし、化粧落としもしないで、 …

のんびり暮らし 北のオアシス秋田県

わずか2年弱という短い期間だったのですが、秋田県に2年ほど住んでいました。 その …

お酒の席での失敗談 会社先輩への愚痴悪口

社会人になるとどうしてもお酒の席に誘われることが増えますよね。 私も社会人になっ …

水 / ウォーターサーバーの口コミ Best10

水の種類 【ナチュラルウォーター】 特定の水源から採水された地下水に、濾過・沈殿 …

卵の殻を捨てるのはもったいない / 食べて栄養補給

卵は黄身と白身でさまざまな料理にされて食べられますが、その殻も捨ててはもったいな …

ゆで卵を割らずにゆでるコツ

ゆで卵を割らずにゆでるコツ 卵をゆでるとき、カラが途中で割れてしまうことがありま …