ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

不思議で怪奇な3階建てお堂建築物 会津さざえ堂

   

正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。

福島県会津若松市の、白虎隊のお墓のある飯盛山の中腹に建っている、栄螺堂(さざえどう、さざいどう)は、江戸時代後期に建てられた特異な建築形式の仏堂です。

堂内はラセン回廊になっていて、順路に沿って三十三観音や百観音などが置かれ、回廊を進むと巡礼がかなうというお堂です。

右回りに三回めぐることで参拝できることから、別名「三匝堂」(さんそうどう)といいますが、「三匝」とは“3回転”という意味で、構造や外観がサザエに似ていることから通称は「サザエ堂」と呼ばれています。

とぐろを巻くような屋根が、異様な雰囲気を発し、室内は二重ラセン構造の斜路で出来ていて、外観も室内も怪奇で不思議な建物として知られています。

SANYO DIGITAL CAMERA
一辺3.4メートルの六角形の建物で、三層構造(三階建て)、堂内中央部に6本の通し柱を立て、建物外周に立つ柱も6本の通し柱で、中央柱との間には梁を掛けた構造になっています。

内部の斜路を右回りに上る斜路と左回りに下りる斜路が別々につくられ、入口から斜路を最上階まで上り、降りる人とすれ違うことなく、同じ方向に出口まで降りていくことが出来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
観音札所(西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番の百ケ寺)の百体の観音様は、順路に沿って1体ずつ拝観しできるようになっていて、

堂内の手すりをつたわり、入り巡らされた斜路や階段、太鼓橋などを歩き、その壁、天井には千社札が貼りめぐらされています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一度も同じ場所を通らずに1階から3階までの空間内ですべての観音像を謹んで観覧することができ、最上部の天井は折上げ鏡天井です。

この奇異なる構造は、異次元に入った趣に駆り立てられ、誰もが驚きと好奇心とで感嘆せずにはいられません。
会津さざえ堂a
さざえ堂は他にもありますが、旧正宗寺三匝堂のような極特異な内部構造をもった堂は他に知られず、稀に見る珍しい例として1995年に国の重要文化財に指定されました。
(重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」といいます)

 

[住 所] 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404

[拝観料] 大人400円、高校生300円、小中学生200円

 

 
最初のさざえ堂は江戸中期に、江戸本所羅漢寺に建てられましたが、以後、東北~関東地方にいくつかの類似するさざえ堂が建築され、今でもいくつかのさざえ堂が残されています。

現存する栄螺堂
・弘前禅林街の栄螺堂(青森県弘前市)
・長禅寺 三世堂(茨城県取手市)
・曹源寺 本堂(群馬県太田市)
・成身院 百体観音堂(埼玉県児玉町)
・總持寺(西新井大師)三匝堂(東京都足立区)
・大正大学 すがも鴨台観音堂(東京都豊島区)
・夢かなうぶんぶん堂(大分県大分市)

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

固形石鹸と液体石鹼の洗浄力の違い

日常的に使っている石鹼は、固形状や液体、泡状がありますが、それらの性質を調べてみ …

スマートフォン用携帯バッテリーで大後悔

スマートフォン用携帯バッテリーを購入したときの失敗談です。 私は毎日スマートフォ …

酒豪の私 大学時代の飲み会の思い出

私は親が酒豪ということもあり、20歳にお酒を飲み始めた頃から、かなり飲むことがで …

簡単に作れます ポン酢・シーザードレッシング・エビチリのチリソース

ご飯のしたくをしているときに、調味料がないことに気づいて、あわてたことはありませ …

昭和の黒電話から携帯電話、スマホまでの歴史

初期登場当時から電話といえば黒でしたが、昭和30年代から40年前半ころまでは一般 …

卵の殻を捨てるのはもったいない / 食べて栄養補給

卵は黄身と白身でさまざまな料理にされて食べられますが、その殻も捨ててはもったいな …

創成川キャンドルストリーム “2017”

札幌市の中心部、西1丁目と東1丁目の間を南北に流れる川が創成川です。 明治時代に …

無理なく食生活を充実させる工夫

毎日の食事作りをしていると、どうしても食事をする時間が短くなってしまうことがあり …

ペットロスを乗り越えるには この方法で

家族の一員であるペットを失った時の悲しみから、立ち直る方法をご紹介します。 犬や …

漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味

日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …