ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

ねこのケガに右往左往 やっぱり早い手当て

      2018/04/12

ペットの一大事 に何をしたらいいのか、飼い主なら知っておきたいことです。

病気、怪我、失踪といろいろありますが、ここで紹介するのは「ケガ」の場合です。

うちの猫。血統書とは無縁のミックス黒猫ですが、昨年末にケガをしてしまいました。

何をしたらいいか、何をしないほうがいいか、いざという時に知っておくのと知らないのとでは大違いです。

うちの猫が怪我をしてから治療を受け、治るまでのことを聞いてください。

黒猫1

うちの黒猫は、飼い主とはぐれてさまよっていたところを保護して、家で飼い始めて5年になります。

去勢手術を受けさせたので、けんかは弱いです。

家の庭に、よその猫が入ってくれば大きく迂回してそろりそろりと歩き、何かアクションを起こせば、自分の半分くらいの大きさの相手でも脱兎のごとく逃げます。

その黒猫が、去年の暮れにかなり大きなケガをして帰ってきました。

明らかに猫同士のけんかの傷です。

猫にはほかの消毒液は刺激が強すぎてよくないけどマキロンならOKと何かに書いてあったので、マキロンをつけてみました。

でも、膿みがどんどんひどくなるので、きっと後ろ足の爪で引っ掻いたせいでばい菌が入ったんだと思い、傷掻き防止のためにエリザベスカラーを買って着けさせました。

黒猫2

でも、いやがって見えない所ではずしていたので、ストレスになると思い、着けさせるのをやめました。

傷はふさがったかに見えましたが、二日後にはオタフク風邪ばりに頬が腫れてきたのです。

そこでようやく、これはただ事ではないと思い、動物病院へ。

診断名は膿皮症とかで、もっと早く連れてきてくれれば、と言われました。

壊死を起こしかけた部分を除去して膿を出し、傷口を縫う大手術です。

食事を抜いて麻酔をかけなければならないため、泊りがけでした。

そして二週間後、抜糸です。

家に帰りついて,、もうよかろうとエリザベスカラーを着けずにいたら、後ろ足でバリバリと。

また縫う羽目になりました。

それからは一週間ごとに病院へ連れて行って様子を見てもらいながら時期を待ちました。

病院行のバスケットに入る時以外エリザベスカラーは着けたままです。

そして、やっと一か月目に抜糸できました。

手術代は最初が三万円。次が1万円です。

黒猫3

猫の怪我は、軽く考えているととんでもないことになりますね。

素人考えで処置をせず、少しでも傷が深いと思ったらすぐに動物病院へ。

あと、保険についてです。

これから先もこんなことがあるのならペット保険に入っておこうかと思い、いろいろ調べましたが、補償の条件が意外に厳しくびっくりしました。

3万円を超えない手術は補償されないとか、手術は年内何度まで、とか。

怪我への備えは大切ですが、もし、ペット保険に入るとしたら慌てずに資料を請求して隅から隅まで読むことをお勧めします。




 

 

 - 動物

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

癒されるカメとスローな暮らし

野生のクサガメがわが家にやってきた! 小さい子ガメのカメロンと道端でばったり出会 …

2代目猫ちゃんは靴下を履いた白黒猫

小学生の頃に出会った1代目猫のオスのミー。 外に出ては他の猫とケンカばかりしてい …

ねこが帰ってこない 行方不明に あなたならどうしますか

愛するペットが行方不明。 あなたなら、どうしますか? 犬の場合は首輪をつけて鎖で …

愛犬のミニチュアダックスフンドと暮らしています

犬は何匹も飼ったことがあるのですが、この子は特別です。 室内で飼っていて、どんな …

寝るときは猫ちゃんと みんな一緒♡みんな仲良し♡

我が家は私と母、そして猫の男の子4人といった家族構成で、6人家族です。 寝る時は …

ハムスターで一番可愛くて飼いやすい「キンクマ」とは

「キンクマ」っていうとなんの動物かご存知でしょうか。 「キンクマ」っていうのはハ …

400㌔のヒグマを駆除

体重 約400㌔の雄のヒグマが射殺されました。 9月26日、処は北海道紋別市のト …

カラスを知って仲良く共生できないでしょうか

  カラスの寿命は10年から30年で、人に飼われていたカラスには60年 …

猫好きの 猫カフェデビュー

以前猫達と暮らしていましたが、猫カフェに行くことはありませんでした。 必要がなか …

愛犬のしつけは「ほめてのばす」が一番

我が家の愛犬、シーズー(オス・9歳)のしつけについてご紹介します。 人と犬が共同 …