ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

日本の五節句>七草・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句

   

 

江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として、人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句を定めました。

節句は、日本の暦の一つであり、伝統的な年中行事を行う季節の節目となり、子供から大人まで一般に広く定着しました。

 

日本の五節句

5節句-七草粥

○ 人日(じんじつ)1月7日
和名で七草の節句といい、一年の無病息災を願って、七草粥を食べられる風習です。

祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。
中国からつたわり、日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。

また、新年になって初めて爪を切る日、爪切りの日にもなっています。

七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。

 

5節句-雛飾り
○ 上巳(じょうし)3月3日
雛祭り(ひなまつり)は、ひいなあそびともいい、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。

桃の節句ともいい、男雛と女雛を中心とした「ひな人形」を飾り、雛あられや菱餅を供えて、桃の花を飾り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。

雛祭りは、いつ頃から始まったのか歴史的には判然としません。

平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存していますが、江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになったようです。

 

5節句-こいのぼり
○ 端午(たんご)5月5日
鎌倉時代ごろから菖蒲(しょうぶ)の葉の形が剣を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。

鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方です。

端午の日にはちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習もあります。

 

5節句-七夕
○ 七夕(しちせき)7月7日
そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいわれます。

二星会合(織女と牽牛が合うこと)や詩歌・裁縫・染織などの技芸上達が願われ、江戸時代には手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がりました。

笹の節句ともいい、全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われています。

また、仙台などでは、麺を糸に見立て、織姫のように機織・裁縫が上手くなることを願うという説から、裁縫の上達を願いそうめんが食べられたりします。

日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されています。

 

5節句-菊の節句

○ 重陽(ちょうよう)9月9日
陽の数である奇数の極である9が2つ重なることから重陽と呼ばれ、たいへんめでたい日とされています。

菊の節句ともいい、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりします。

現在では、他の節句と比べてあまり実施されていないようです。

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

真夏の遮熱性舗装と生活道路とマラソンコース

辞書では遮熱(しゃねつ)とは放射熱を遮蔽することをいう。 では遮蔽(しゃへい)っ …

ふたつ目の故郷となった愛知県の魅力

私は名古屋市に約2年間住んだことがあります。 関東出身ですが、名古屋市に一人暮ら …

千葉県民には普通 他県民にはビックリ!の話

わたしは転勤で他県から千葉県に引っ越ししてきました。 すると「何それ!?」と驚く …

独身時代 / 毎日のお菓子作り!

当時は定時で仕事から帰ることが出来たので、時間があり、毎晩お菓子を作るのが最大の …

国際宇宙ステーションと宇宙での生活と疑問質問

国際宇宙ステーションは、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 ( …

困った時はお互い様を学んだ 子供の頃の時代

かれこれもう半世紀以上も前の話になってしまいます。 親の転勤で北海道の赤平市とい …

ペットロスを乗り越えるには…参考にしてください!

家族の一員であるペットを失った時の悲しみから、立ち直る方法をご紹介します。 犬や …

本業と副業 趣味はお金稼ぎ

今私の趣味は何!?と聞かれると、私はこう答えます! 【お金稼ぎ】!! 人には引か …

素人講師たちによるソバ打ち体験教室に参加したけれど・・・お粗末でした

昨年の秋に、私の住んでいる市が企画したソバ打ち体験教室に参加しました。 この催し …

ニラ ミニトマト スイカを家庭菜園で作ってみました

一軒家を持つ事が出来て庭に小さな花壇を作りました。 花を育てるのに慣れてきた頃、 …