暑い夏 「涼しいうちわ」って知ってますか!
2025/05/18
「暑い日」うちわで風を送ることは大いに意味があるようです。
米カリフォルニア工科大学の理論天体物理学教授、スタール・フィニー氏による科学的根拠とは。
人間の体は放射や熱伝導、蒸発(つまり発汗)により熱を失います。
熱伝導と蒸発はより重要で、湿った肌よりも温度・湿度が低い場合に起こります。
空気の分子は人間の肌に衝突するとすぐに、肌が触れている空気の温度を体温まで引き上げ、湿度を100%にするのです。
肌にまとわる空気がそのまま留まれば、体温は下がりません。
そこで、温度・湿度が低い空気に入れ替える必要があります。
つまり扇ぐことは効果的ということになります。
こうした現象は、肌をとりまく1~3mmの動きのない空気の層である「境界層」で起こり、空気が動くのはこの層の外側になります。
空気の動きが速ければ速いほど、境界層は薄くなり、より多くの熱が失われます。
安静にしている時には、人間が生産するエネルギーは約100ワット、うちわを扇げば、約1ワットがこれに加わるかもしれませんが、体の周辺の空気の速度が大幅に増すことでヒートロスは倍増し得るのです。
1%の努力で、2倍の涼しさを得られる可能性があり、うちわで扇ぐことには大いに効果があるのです。
(引用元:ウォール・ストリート・ジャーナル)
むずかしい理論はさておいて、広島大学附属高校の生徒たちが、効率の良いうちわに関しての実験研究を行いました。
その研究結果が、
1.うちわのしなりをなくして風速の大きい風が前方中央に集まるようにする。
2.うちわにはたらく力のモーメントを小さくして扇ぎやすくする。
という結論になりました。
(引用元:効率よく風を送るうちわ)
私は、うちわの先端が多少しなやかに曲がったほうが、なめらかな風がくるように思いますが、まずは、「涼しいうちわ」がないか探してみました。
水うちわ
和紙の加工販売業、家田紙工の「水うちわ」が大変人気があるようです。
水うちわとは、雁皮紙(がんぴし)と呼ばれる薄い和紙を貼り、専用のニスを塗って仕上げた「うちわ」です。
この和紙は、「美濃手漉き和紙」というもので、一般的に使われる楮紙(こうぞがみ)という和紙よりも、繊維が細く透明感のある和紙です。
昔は水につけて気化熱で涼むという方法で涼をとったことから、「水うちわ」と呼ばれたようです。
実際には、水につけて使うというものではなく、普通のうちわと同じように扇いで使うものですが、水に濡れても破れない強さを出すために、天然のニスが塗られているので透明感が出て、見た目も涼しげなうちわに仕上がっています。
少々高価ですが、手づくりで岐阜美濃の貴重な伝統工芸品です。
氷うちわ
ステンレス製の香るうちわ「新扇組(しんせんぐみ)」。
ステンレス製で出来ていて、特殊技術による透かし模様柄と0.2mmの薄さで約70gと軽量化されています。
ステンレス本体は、風をうけやすいように湾曲した形になっていて、うちわのステンレス部分を水につけて扇ぐと、気化熱で“涼しい風”がほどよく得られます。
ステンレス部分を水につけて、冷凍庫に20~30分入れて凍らせてから扇ぐと、溶けた水滴の気化熱でサーっと冷たい風が感じられ気分爽快。
また、持ち手の根元にあるキャップのフタを外すと、アロマオイルを浸せるパット(厚紙)が入っているので好きな香りのアロマオイルを入れて扇げば、香りのあるヒンヤリした風を体感できます。
価格は税込4200円とちょっと高価ですが、便利な保冷ケースが付いていて、携帯用に保冷剤をいれると外出時など、どこでも涼しい風が楽しめたいへん重宝します。
iPhoneアプリ「納涼うちわ」
スマホを「うちわ」を仰ぐように振ることで風を起こすことができます。
うちわの画像を映し出すことでちょっとでも涼しさを感じようという遊び心ですね。
うちわ画像の背景には、夜景やすだれなど涼しげな夏を思わせる画像が使われ、風鈴や花火のアニメーションと夏らしい音も楽しめます。
片手に「スマホ」、もう片手に「うちわ」なんて思ってしまいますね。
More from my site
関連記事
-
-
肩こりの民間療法 / 血行改善で肩こり解消
筋肉のコリの原因として、ストレス、悪い姿勢、運動不足のため筋肉の酷使や病気が原因 …
-
-
没になった数多くの妄想的タワー構想
誇大妄想建築 / TOWER 半世紀ほど前、東京タワーが出来て10年たらずで、関 …
-
-
水 / ウォーターサーバーの口コミ Best10
水の種類 【ナチュラルウォーター】 特定の水源から採水された地下水に、濾過・沈殿 …
-
-
お酒の席での失敗談 会社先輩への愚痴悪口
社会人になるとどうしてもお酒の席に誘われることが増えますよね。 私も社会人になっ …
-
-
料理教室で習ったことは私の財産になりました
独身時代に東京都中央区京橋にある明治屋クッキングスクールに通いました。 主人との …
-
-
トイレの天井隅にクモの巣が・・
「クモ」って嫌う人が多いですね。 屋外や物置小屋で遭遇するのならまだしも、屋内の …
-
-
クリスマスプレゼント ベスト10
全国平均で、女性から男性に贈るクリスマスプレゼントの予算平均額はおおよそ11,0 …
-
-
青森の恐山 興味と不安/人が多いと安心です
私は怖いもの見たさで、オートバイで青森県の恐山へ行ったことがありました。 ただ、 …
-
-
ビンの中にコルクが落ちても取り出せます!
ビンの中にコルクが落ちてしまったときがあると思いますが困りますよね。 私はコルク …
-
-
「山ブドウ」と「コクア」採り命がけでした!
古い話ですが、1998年10月の日曜日、高校時代の親友と数年ぶりに会い、以前から …