関西カレーEXPOの“カレーフェス”
2017/11/30
関西方面の食のイベントになりますが、G.W.の期間中に大阪の万博記念公園で開催されていた、西日本最大級のカレーの祭典「カレーEXPO」へ行きました。
カレー以外にも、同時にスイーツEXPOやパン博、アジアン雑貨マーケット、EXPO Coffee Weekendなども開催されていたので、広い万博公園内で、散策しながら、ゆったりと色々と楽しめました。
不定期開催ですが、年に1、2度行われているので、カレー好きの人々はチェックしてみてはいかがでしょうか。
ランチタイムは混雑してそうかなと思い、11:30着くらいに駅で友人と待ち合わせをし、会場へ向かいました。
万博記念公園までは、駅から徒歩で向かうかんじで、公園への入場料 大人250円、小・中学生70円が必要ですが、カレーEXPOへの入場料は無料です。
東の広場というところまで、歩いて行くとカレーフェスのエントランスに到着します。
受付で、カレーチケットを購入し、リーフレットをもらうと、紙面に記載されている40店舗ほどのお店の中から、食べたいカレーショップを選びます。
セット券(1100円)で、カレールー(ハーフサイズ)を2杯とライス250gがオーダーできます。
通常のカレーショップで合いがけカレーを食べることを思うと、やや割高かもしれません。
カレー券(ハーフサイズのカレールー単品)やライス券(250g単品)で、足りない人は追加オーダーも可能です。
トレーにご飯皿をのせ、2種類のハーフサイズのカレールーをもらえば完了です。
40店舗の中から2種類しか選べないのは残念でしたが、かといって、さらに追加して食べれそうにもないので、理想をいうとルーの量は少なくても良いので、セット券で4、5種類のカレーをせめて食べることができたらなーと思いました。
また、ご飯しかなかったので、ナンがあったり、タンドリーチキンのようなサイドメニューもあれば、さらに良いなと思いました。
結局、友人と行っていたので、2種ずつのカレールーを合いがけし、トータル4種類のルーを食べることができました。
40店舗の中からは、北インド、南インド、スパイスカレー、欧風カレー、スリランカカレー、ネパールカレーと各国の味のカレーが出店。
リーフレットに載っているカレーショップについてますます興味がわくのは確かです。
南インドのマンガロールカレー、海老出汁鶏軟骨キーマ、スパイシーキーマ、ロブスターのスパイスカレーの中で、私は南インドのマンガロールカレーが好みでした。
セルフサービスでの水もないため、ドリンクは持参した方が良いです。
ドリンクブースはありますが、チャイドリンクがあれば良いなとも思いました。
今回はじめて、カレーのフェスに行きましたが、色々と感じることもあったので、今後、よりよく改善されて多種多様な美味しいカレーを食べることができればと思います。
飲食スペースは多方面に確保されており、木陰にベンチとテーブルがあるゾーンが、そよ風が心地よく吹いていたので気持ち良かったです。
時間帯によっては、行列に並ばずにすぐカレーも受け取れたので、混雑を避けれそうで気軽に行けるようなグルメフェスがあれば、また行ってみたいと思いました。
More from my site
関連記事
-
-
東北旅行 母との思い出の旅
母との旅の思い出は私の独身時代、苦労をかけた母への恩返しのつもりで、毎年、様々な …
-
-
北海道新幹線 東京~北海道/すぐに帰って来られる安心感
北海道旅行というと、飛行機で行くしか無いというイメージを持ってしまいがちです。 …
-
-
北海道といえばラベンダーと美味しい食べ物の宝庫
北海道旅行といえば私にとって富良野のラベンダーを見に行くことは外せないことです。 …
-
-
瀬戸大橋をGoogleでストリートビューしてみました
瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市をつなぐ …
-
-
自然のふしぎ 日本のミステリーな坂7選
心霊現象や霊にまつわる坂ではなく、空き缶やボールなど道に置くと独りでに坂を登 …
-
-
炎天下で定番のビール片手に!福井の大野”とんちゃん祭り”
福井県大野市、夏に毎年開催されている「とんちゃん祭り」というものがあります。 最 …
-
-
函館山からは扇型の街明かりと数十隻のイカ釣り漁船 / まぶしい光に感動
岡山県から、自転車で日本一周の旅に出かけて、各都道府県の観光地を巡る道中で函館に …
-
-
英語力のなさを実感したネパール旅行
3年ほど前に、ネパールへ、夫とともに旅行に出かけたことがあります。 久しぶりの海 …
-
-
京都旅行ならぬ「京都苦行」下調べは入念に…
とある年の11月、回ったつもりでいた京都の社寺の中で、平等院と醍醐寺にはまだ行っ …
-
-
歴史の流れを感じる北九州市門司地区
私は福岡県内にある北九州市小倉南区に住んでいます。 同市内の門司区にある観光名所 …
- PREV
- 全国の紅葉名所は ”ここ” 2017
- NEXT
- 福岡市内を中心にデート感覚で満喫する旅