ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

七宝焼きから始まった私の色彩への道

   

カルチャーセンターで、ちょっとした機会があって七宝焼きをすることになりました。

軽い気持ちで参加したものの、ガラス質の釉薬とその発色の美しさに魅了されていき、長いこと関わることになりました。

この七宝焼きがきっかけで教室も開いてしまいましたし、これをキッカケに色彩に魅了されて日本画を習い始め、さらには基礎を学びたく通信ですが芸術短大まで入学し、デザイン・芸術学科を卒業してしまいました。

振り返ってみれば、そのキッカケとなったのが偶然出会った七宝焼き教室でした。

七宝焼き

七宝焼き  画像元:フォト蔵

子どもに英語会話を教えるカルチャーセンターで講師をしていた時、七宝焼きの教室が開設されたのですが、生徒が集まらないので「授業料を割引するからやらないか」との誘いを受けました。

けれど、その時は「七宝焼って何?」というレベルでした。

 

ところが、やってみると、そのガラス質の釉薬とその発色の美しさに魅了されていきました。

さまざまな技法もありますが、大きくは有線七宝とか無線七宝が基本でした。

有線七宝は銀線をたててそのなかに釉薬をおいていく伝統的手法ですが、私は線を立てずに自由に釉薬を置いていく技法が好きでした。

特に私が魅了された技法は電気釜の中で、釉薬を引っかき棒で引っかきまわす技法で「マーブル七宝」といわれる技法が好きでした。

引っ掻き棒の回し方で、様々な色が絡み合い、色の流れができます。

untitled

七宝焼き  8181S

その七宝の先生が鍛金までされる方だったので鍛金の真似事をしているうちに彫金にも関心を持ち、このアカデミィで彫金まで習い始めました。

自分で彫った彫金に七宝をはめ込むという作品を造り、工房と七宝教室まで開設してしまいました。

そして、一時期この仕事で生活もしました。

けれど、七宝焼きではハガキサイズ位のものしか作れず、もっと大きな造形物が造りたいと日本画を習い始めましたが、初歩ではよかったのですが、本格的にするにはニカワの扱いに苦戦しました。

20140404211307

彫金   画像元:フォト蔵

そこで、もっと深くデッサンや基本から学びたかったので、中年になって通信で美術系の大学に入学、そして卒業しました。

そこで、デザインや美術の造形的基本を習いました。

何本も線を描いたり、点の造形種類を描いたり平面に描かれている図から造形物を組み立てるという立体の基本を学んだりしました。

通信でしたが、やはり単位習得には苦労しました。

特に、暑い夏のスクーリングが苦労でした。

炎天下にカメラの実習があったり、炎天下での彫刻実習とかが大変でした。

一ヶ月も参加し、やっと単位がもらえるのです。

そのように苦労して単位を習得しましたが、終わってしまえば貴重な体験で、それは現在も私のさまざまな表現方法の中に生きていると思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アンコールワット遺跡  画像元:フォト蔵

元々、工芸やアクセサリーが好きでしたが、まさか自分で作り、それで生活を支えるようになるとは思いませんでした。

高校でも美術でなく音楽を選択したので、ずっと機会がありませんでした。

結局、たまたま偶然始めた七宝焼き教室に通ったことから、私の美術への道がどんどん広がりました。

七宝焼きのアクセサリー作りで生活したこともありましたが、基本技術習得のために芸術短大まで進んでしまいました。

その結果、造形感覚や習得した七宝焼の技法とか色彩美は、コラージュという手法で作品作りに生かされています。

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

創成川キャンドルストリーム “2017”

札幌市の中心部、西1丁目と東1丁目の間を南北に流れる川が創成川です。 明治時代に …

十五夜と十三夜の違い

  十五夜の月は中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも呼ばれています …

次亜塩素酸水で消毒!安心できるの?

コロナウイルス感染予防から、ドアノブや手すり、スイッチ、蛇口、テーブルなど手に触 …

のんびり暮らし 北のオアシス秋田県

わずか2年弱という短い期間だったのですが、秋田県に2年ほど住んでいました。 その …

家庭菜園をするための心構えと注意ポイント

まず家庭菜園で作るなら、何を作るのか考えないといけませんね。 野菜によっては簡単 …

栄養価が非常に高い海苔 じょうずに食べましょう

海苔は、古く1300年前からすでに食べられていたといわれています。 そして今でも …

垂直離着陸機(VTOL機) オスプレイV-22

オスプレイ(V-22”Osprey”)とは、アメリカのベ …

ニラ ミニトマト スイカを家庭菜園で作ってみました

一軒家を持つ事が出来て庭に小さな花壇を作りました。 花を育てるのに慣れてきた頃、 …

種類が多く深い中国茶の世界

私は元々お茶が好きで、裏千家を習ったり、紅茶の資格を取ったりしてきたのですが、最 …

「山ブドウ」と「コクア」採り

古い話ですが、1998年10月の日曜日、高校時代の親友と数年ぶりに会い、以前から …