ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

金沢市に二年ほど住み 街の良さを知りました

      2017/11/30

仕事の都合で太平洋側から石川県金沢市に転勤をし、二年ほど住んでました。

石川県に住んだことがある友人から、弁当忘れても傘忘れるな!と言われていましたが雨が多い地域です。

春は入学式の時期に兼六園の桜を楽しみ、夏は比較的晴れ間が多く、緑がたくさんある公園で遊び、秋は紅葉を楽しみ、冬は雪景色、と四季折々の風景を見てきました。

秋から冬にかけて雷がなり、ブリが美味しい時期になる、といった食べ物も四季折々で楽しめます。

 

4月、関東の桜が満開になった頃に桜が咲き始め、入学式に桜をバックに写真を撮ることができます。

兼六園や金沢城の桜はとてもきれいで見惚れるほどです。

ちょうどその頃に年に数回ある兼六園のライトアップもあります。

金沢城公園 ライトアップ 桜のトンネル

金沢城公園 ライトアップ 桜のトンネル  画像元:フォト蔵

 

夏はからっとした日が続き、広い公園などでピクニックやバーベキューを楽しめます。

秋は少しずつ海の幸や山の幸がさらに美味しくなる時期。

この時期に出回る加賀野菜は食卓を色鮮やかにしてくれます。

金時草、紫がかった青菜、茹でて酢醤油で食べるのがおすすめ。

五郎島金時、私が今まで食べたなかで一番美味しいさつまいもでした。

ただシンプルに焼きいもと言っても食べても美味しい。

加工してスィートポテト、お砂糖をいれなくても甘さを感じるほどです。

加賀蓮根、天ぷらにしてお塩でいただくのが一番。

五郎島金時

五郎島金時   画像元:フォト蔵

 

もちろん海の幸も、このこれからブリが美味しくなり始めます。

11月にはカニが解禁になり、甘さがあり、とても食べやすいです。

少しずつ寒さも増してきて、冬行きの準備が始まり、兼六園の雪吊。

またこの時期にライトアップがされ、春とは違った雰囲気の兼六園になります。

兼六園 雪吊り

兼六園の雪吊   画像元:フォト蔵

 

そして激しい雷。

始めて聞いたときは驚いたけど、馴れてくると当たり前のようになるものだと思ってしまうくらいです。

冬はずっと雪が降るわけではなく、一ヶ月に一度ほどたくさんの雪が。

当たり前のように仕事に行く一時間前からみんなで雪掻き。

雪が無くてもこの時期はレインブーツやレインシューズが当たり前。

だから、靴屋さんには年間レインシューズコーナーが。
こんな風に金沢の一年は過ぎていきます。

レインシューズ

 

お麩が有名ですが、お麩の中に出汁が入っており、お湯を注ぐと味噌汁に。

水が新鮮なので、金沢で食べるお米は味が違います。

お刺身がおいしい県に住んでいる人が、金沢にお寿司を食べに来るくらいおいしいご飯です。

麩のお吸い物

麩のお吸い物   画像元:金沢 加賀麩不室屋

金沢は雪や雨が多く、気が滅入ってしまう日もあります。

でも、何と言っても食べ物がおいしい!

新鮮なものを毎日食卓に囲むようになりました。

近くにはほがらか村という産地直送の八百屋さんがあって、そこには玄米で売っているお米があり、目の前で精米してくれますので常に新鮮なご飯を食べれます。

車での生活が主になり、車での移動が多いのでドライブスルーが比較的多く、とても便利です。

それにともない、公園1つにも駐車場がついており、子育てにはとても安心の町です。

 

 

 

 - 旅行

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

自然のふしぎ 日本のミステリーな坂7選

  心霊現象や霊にまつわる坂ではなく、空き缶やボールなど道に置くと独りでに坂を登 …

お茶と温泉の隠れた宝庫・佐賀県

お茶や温泉がこの上なく好きな私にとって、佐賀県は大変魅力のある県の一つです。 東 …

オホーツク海や網走に近い!東藻琴芝桜公園の絶ピンクの丘

東藻琴芝桜公園 – Yahoo!マップ 2006年、東藻琴村(ひがし …

浴衣で歩くとお得が沢山!「浴衣で銀ぶら2017」

銀座の街が浴衣姿で一杯になる1日。 それが「浴衣で銀ぶら」です。 歩行者天国は1 …

乳幼児を連れて初めての伊豆一泊旅行をしました 

2016年11月初旬にマイカーで熱海を経由して伊豆熱川温泉熱川館へ宿泊し、翌日は …

行くことのできる・できない日本の最四端

自由に行くことができる日本の最四端は、北の宗谷岬、東の納沙布岬、南の波照間島(高 …

三重県を旅行して知った三重県の魅力

行ったことのない県に行ってみたくて、私は三重県に旅行しに行くことにしました。 三 …

2018年 流氷を砕きながら突き進む ガリンコ号Ⅱ

北海道遺産にもなっているガリンコ号Ⅱは、「ネジを廻すと前に進む」ように、ねじの原 …

地元民が教える三沢の夜のおススメ店

三沢は古くから米軍基地、三八上北地方唯一の空港がある街として栄えてきました。 大 …

日本最古のアットホームな魚津水族館

富山県魚津市にある魚津市立の魚津水族館。 「ダイバーによる富山湾大水槽お食事タイ …