ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

失敗して自分のお酒の限界量を知りました

   

私の20歳の時にやってしまった、お酒を飲んでの失敗談です。

人とケンカをしたことがなく、反抗期らしい反抗期もなかった非常に温厚な私ですが、一度お酒を飲んでガラリと性格が変わったことがあります。

ちなみに、その時の記憶は7割方飛んでいたため、後から友達に教えてもらい「えっ、それ本当に自分?」と疑う程だった印象があります。

残念ながら、言われてみるとそんな記憶が所々残っていたので自分がやったことだったのでしょう。

芋焼酎1

 
大学3年生の頃、当時私は従兄弟とその友達と毎週のように遊んでいました。

お酒を飲み始めたのも20歳になってからという真面目ぶりだったので、あまりお酒に強くもなく慣れてもいませんでした。

その時もいつも通り、夜に従兄弟の家に集まりお酒を飲んでいました。

 

ただいつもと違ったのは、普段はビールやチューハイを飲んでいたのですが、なぜかその時は途中から芋焼酎を飲み始めたことです。

そのうえ飲み方がなかなかにハードで、一人が一気飲みしたら、次の人が一気飲みして回していくというものでした。

5人いたのですが、早々に3人はリタイアしてなぜか自分と従兄弟の2人だけが残ってしまいました。

 

当たり前ではありますが、もうその時点で私は完全に酔っていて、あろうことに「ほら、もっと飲もうぜ」などと従兄弟をあおり始めたのです。

従兄弟も酔っているので引くはずもなく、ここから私の記憶はほとんど飛んでいますが、どうやら芋焼酎の1.2リットル瓶を小1時間ほどで空にしていたようです。

芋焼酎2

 
お酒がなくなった私たちは「お酒を買いに行くぞ」と外に出ていくと、今度は2人の暴走族の人たちにからみだしたそうです。

どんな言い合いをしていたかは記憶がさっぱりとないのですが、後から来た友達が間に入って、必死に止めていたことはなんとなく覚えています。

 

友達がおさめてくれて、部屋に戻ろうとしたら今度は自分が従兄弟の隣の部屋を全力で開けようとしてたみたいです。

従兄弟の部屋の合鍵を持っていたので、それで隣の部屋の鍵を開けようとして「あれ、鍵が開かないんだけど!?」とガチャガチャやっていたのは覚えてます。

ちなみに夜中の3時くらいの出来事で、本当に隣の部屋の方は大迷惑ですね。

 

案の定、部屋の中に入ると気持ち悪さも凄くあり、1時間ほどずっと戻してしまいました。

その間つきっきりで友達の一人が自分を介抱してくれ凄く助かりました。

ただ一番やってしまったのは、途中で自分のズボンやパンツを汚してしまい、パンツも脱いで下半身丸見えの状態で部屋の中を歩き回っていたらしいのです。

5人の内1人が女性でバッチリと見られてしまいました。

完全に変態状態でした。

 

私はこの失敗をしてから自分の限界量がわかったので、今では飲みすぎることはなくなりましたが、一晩で色々ここまでの失敗をする方も少ないと思います。

皆さんも飲みすぎには十分に注意して、美味いお酒を飲んで下さい。

 

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

魚の名前 / 魚へん漢字の覚え方 30字

魚の名前を魚辺一文字で表わす文字は、中国から伝わった漢字ではなく、その多くは日本 …

さくらの「開花」「満開」を支える標本木

「桜の開花予想」って誰がどうやって決めるのでしょう? 各地の気象台の敷地や周辺の …

ネットでの下着の買い物では失敗続き

最近、下着の買い物では失敗続きかもしれません。 それは下着といっても補正下着なの …

臭くなった靴下はホウ酸で洗うとスッキリ臭いなし

  暑い季節は一日で足がむれ、靴下も湿っぽくなり臭くなってしまいますね …

瀬戸大橋をGoogleでストリートビューしてみました

瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市をつなぐ …

コンタクトレンズはハードにする?ソフトにする?

コンタクトレンズの種類 ■ハードコンタクトレンズ■ ハードコンタクトレンズは、最 …

空き缶のリングプル集め いろいろ言われるけれど

プルタブ・アルミ缶回収活動で車椅子とは 空き缶のリングプル(口金)を集めて車いす …

日本のロケット開発 / 試行錯誤の生産と成功への歴史

  ◇日本の宇宙開発 日本の宇宙開発は、1950年代の半ばに糸川英夫が …

「四字熟語」とその反対意味の「四字熟語」

「四字熟語」とは、故事や仏典にもとづいた慣用句を四字熟語と呼んでいました。 今の …

陶芸作りに挑戦 充実感あふれる作業

陶芸製品は身近に接する事が多く、家には必ず置いてあるほど欠かせない存在です。 湯 …