ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

栄養価が非常に高い海苔 じょうずに食べましょう

   

画像元:http://www.nori-kotani.com/making3.htm

海苔は、古く1300年前からすでに食べられていたといわれています。

そして今でも私たちにとっては無くてはならない食材です。

熱々ご飯のお供やおにぎりに、のり巻き寿司やおソバににかける刻み海苔など用途はいろいろ。

パリッとした食感と風味は和食にはピッタリで、主食ならず主役の存在でしょう。

この海苔を上手に食べていますか?

良い海苔の選び方から、余りものの海苔の利用までをご紹介します。

 

海苔の栄養

海苔には多くの成分が含まれていて、海の野菜ともいわれています。

たんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンA、ビタミンB1,B2,B12、ビタミンC、食物繊維、EPA、β-カロチン、アミノ酸、タウリン、葉酸など、30数種類の体の健康に欠かせない多くの栄養成分を含んでいます。

特にビタミンなどは一日に板海苔2枚食べれば補えるほどの栄養価をもっています。

 

海苔のカロリー

海苔のカロリーは1枚分3gが6kcal。

味付け海苔1パック分3.2gでも6kcal。

海苔は大変に栄養価の高い食品ですがカロリーはもの凄く低いのです。

ダイエット食品には最適ですね。

 

海苔の良し悪しの見分け方

海苔は色やツヤで質がある程度わかります。

おいしい海苔は、深い黒緑色をしていてツヤがあります。

成長段階で早目にとられた海苔は柔らかく、製品にすると小穴が多く雑っぽく見えますが、口に入れると直ぐにとろけて旨味があります。

細かくちぎった海苔を水につけみてドロドロに溶けるようであればまずは上等品です。

とろみがなくサラッとしているのは良くない海苔でしょう。

そして、海苔をすくい上げて残った水の色が薄いようならば殆どは上等品に間違いありません。

 

海苔は2枚重ねてあぶる

海苔を焼くときは1枚ですと香りが逃げてしまいます。

香りを逃がさないためには2枚を同じ向きに重ねて、裏表を焼きます。

それぞれ片面ずつ焼いたことになり香味を閉じ込め美味しさが増します。

2枚重ねると焼きすぎ気味になりやすいので注意を!

色が変わる一歩手前で焼きをやめるのがコツです。

 

もみ海苔を無駄なく作る

もみ海苔も多様の料理に利用されますので、こうすると無駄がありません。

あぶった海苔をそのまま手でもみほぐすと、どうしても飛び散ってムダになり、大きさも不揃い、周りもよごれます。

そこでポリ袋を使います。

あぶった海苔をポリ袋に入れ、袋ごと両手でもみほぐせば飛び散ることもなく、思う存分お好みの容にもみほぐせます。

使い余った分は、袋の口をしっかり結ぶか輪ゴムで留めれば保存もできますね。

画像元:http://www.arakinoriten.com/?pid=107805743

 

海苔の保存

海苔の命は香り風味と旨味とパリパリ感です。

海苔の保存期間は、未開封なら焼き海苔の袋入りが9ヶ月、缶入りは15ヶ月、プラスチック容器入りでは1年は持ちます。

開封してしまったら出来るだけ早めに消費したほうが良いのですが、保存したい場合は冷蔵保存で1~2か月、冷凍保存では約1年間は可能です。

その場合はジップロックなどに入れて密閉しましょう。

再び食べたいとき、冷えたまま開封するとすぐ湿けてしまいますので常温に戻してから開封しましょう。

風味や旨味、パリパリ感が再現されます。

 

湿けた海苔はつくだ煮に

一度湿けた海苔は、乾かしても香り風味が飛んでしまい美味しくありません。

こんなときには、海苔のつくだ煮を作ってみましょう。

海苔を荒くちぎって、水、酒、砂糖、しょう油、みりんなどを入れて弱火でトロリとなるまで煮込みます。

味付けは自分のお好みで楽しく作れるでしょう。

 

海苔の食べ過ぎ

胃腸が弱過ぎる方や小さな子供さんに関しては、食べ過ぎで食物繊維による下痢やヨウ素による甲状腺機能低下症が考えられますが、一日に何十枚も食べることはないと思います。

普通の人でも40枚50枚食べない限りあまり気にすることはないでしょう。

 

 

 

 - ライフ

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

花粉シーズンを快適に過ごしたい!

花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤ、ヨモギ花粉など、1年 …

鏡のくもり止めには

寒いときなど、洗面所でお湯をつかうとサーッと鏡がくもってしまいます。 浴室のなか …

お酒の失敗 後悔は先に立たず

お酒を飲んだ昨夜の出来事を思い出すと、自分の「やっちまった」ことの後悔と体からに …

岩場の磯釣りは積丹半島

先週の連休ですが半年振りに積丹へ磯釣りに行ってきました。北海道の西部日本海側、小 …

青森の恐山 興味と不安/人が多いと安心です

私は怖いもの見たさで、オートバイで青森県の恐山へ行ったことがありました。 ただ、 …

芸能人・有名人の出身地・出生地

47都道府県の芸能人・有名人の出生地を列記しました。 時代の古い方やお亡くなりに …

2018 北海道一周ライド/自転車で北海道ぐるっと一周

7月2日から9区間を22日間で2400kmを自転車で走る「北海道一周ライド」が始 …

ピラミッドパワーを実感してください

今も昔も日常の生活のひとつがひげそり。 45年ほど前になりますが学生の時分、腹ご …

トウフをくずさない工夫

トウフの水切り トウフは元来、水っぽい(80%以上)ですから、水切りすることはた …

血液型組み合わせ相性(カップル編)ランキング

皆さんは血液型相性を信じますか? 各血液型の一般的な気質、性格やそれら個人的デー …