ソニーブログ

趣味、旅行から健康、スポーツ、自然、歴史、動物など生活雑事に関して紹介します。

*

次亜塩素酸水で消毒!安心できるの?

      2025/06/22

コロナウイルス感染予防から、ドアノブや手すり、スイッチ、蛇口、テーブルなど手に触れる部分を消毒する方々が増えてきています。

ここ3,4ヵ月前までは、消毒といえば消毒用アルコール(エタノール)やクレゾール水、商品名では台所用のハイターや医療用のオキシドール、ヨードチンキくらいしか知らなかった人が多かったと思います。

その消毒用アルコール不足から、次亜塩素酸水の使用が一般にも知られてきました。

 

次亜塩素酸水と似た名称に次亜塩素酸ナトリウム水溶液というものもあり、どちらも消毒に使われています。

次亜塩素酸ナトリウム水は、「キッチンハイター」や「カビキラー」などの台所用漂白剤やカビ落とし剤としてよく知られています。

新型コロナウイルスにも有効と考えられ、水で薄めて消毒に利用できるようです。

ただしアルコールとは違い、水で薄めても手袋をしての作業になります。

そのあと消毒した物は水道水で洗い流すか拭き取る必要があります。

 

次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液よりも殺菌力が強いです。

食品の殺菌洗浄として弱酸性の次亜塩素酸水が使用されますが、そのあとは飲用できる水ですすぐ必要があります。

欠点は非常に不安定な物質で、 日光が当たったり、温度の高い所で保管していると、すぐに塩酸と酸素に分解して消毒効果が低下 してしまいます。

 

 

厚労省では、新型コロナに対してのドアノブや手すり、テーブルなどの消毒に用いることには推奨(2020年3月6日)していますが、噴霧については、吸引すると有害であり、効果も確実ではないことから使用しないようにと告知しています。

また手指消毒には、薄めた次亜塩素酸水が有効と考えられていますが、出来るならそのあとは直ぐに水で洗い流したほうが良いようです。

次亜塩素酸を、より薄めれば安全でしょうが、それだけ消毒効果もなくなってしまいます。

 

厚労省は、新型コロナウイルスの感染力を一定程度減弱させることが確認されている(NITEの検証)と告示しています。

しかし新型コロナの専門家検討委員会による現段階の見解では、次亜塩素酸水の新型コロナウイルスへの有効性は確認されていません。

 

次亜塩素酸水を使用するにあたっては、使用期限を守り、日の当たらない涼しい所に保管するなど細心の心構えが大事です。

知らず知らず長い日々使っていると、ただの水になってしまうので注意が必要です。

そのためか、消毒剤としての認可はされていません。

 あっという間にただの水にならないように注意! 

 

 

■参考のために■

次亜塩素酸水は無色の液体で,においがないか又はわずかに塩素のにおいがあるが、見た目は真水との見分けがつかない。

酸性の強弱と塩素量で3種類に分けられます。

❍ 強酸性次亜塩素酸水は,有効塩素20~60mg/kgを含む
❍ 弱酸性次亜塩素酸水は,有効塩素10~60mg/kgを含む
❍ 微酸性次亜塩素酸水は,有効塩素10~80mg/kgを含む

水溶液の硬度としては

❍ 強酸性次亜塩素酸水は pH2.7以下
❍ 弱酸性次亜塩素酸水は pH2.7~5.0
❍ 微酸性次亜塩素酸水は pH5.0~6.5

 

正しい次亜塩素酸水の生成方法は食塩や塩酸を水に溶かして電気分解したものです。

実際販売されている次亜塩素酸水といわれる生成方法には、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を薄めたり、それに塩酸やクエン酸などを混ぜ合わせてpH調整した水溶液を、次亜塩素酸水として販売しているケースも多いそうですよ。

製造販売元や溶液詳細など、よく調べて確認して購入するのが得策です。

 

 

 

 - ライフ, 健康

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

電子レンジ温めの時間短縮に「まとめてレンジトレー」

おかずを温めるとき、何度も電子レンジを使って面倒な思いをしたことはありませんか? …

漢字の部首って何?奇形な部首の呼名と意味とは

日本の「常用漢字」は2136文字。 文字が作られるもととして、4種類に分類されま …

家庭菜園をするための心構えと注意ポイント

まず家庭菜園で作るなら、何を作るのか考えないといけませんね。 野菜によっては簡単 …

【札幌航空ページェント2018】絶え間ない航空ショーとブルーインパルス

  丘珠空港(札幌飛行場)を会場に、2年に1度開催される「空の日」の記 …

怖さとスリルを体験できる つり橋6選

日本にはさまざまな吊り橋があり、明石海峡大橋や瀬戸大橋、来島海峡大橋、大鳴門橋な …

ふたつ目の故郷となった愛知県の魅力

私は名古屋市に約2年間住んだことがあります。 関東出身ですが、名古屋市に一人暮ら …

日本の五節句>七草・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句

  江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として、人日の節句、上巳の節句、端 …

納豆はよく混ぜれば美味しくなります!

納豆をまぜるほど白っぽい糸とネバネバが増してきますよね。 このネバネバ糸には、納 …

創成川キャンドルストリーム “2017”

札幌市の中心部、西1丁目と東1丁目の間を南北に流れる川が創成川です。 明治時代に …

動物の天然毛の歯ブラシは歯茎にとても優しい

動物の天然毛を使った歯ブラシは、馬毛と豚毛があります。 これらの歯ブラシは、非常 …