ゆで卵を割らずにゆでるコツ
卵をゆでるとき、カラが途中で割れてしまうことがあります。
スーパーで売っている一般的な卵は、カラが薄いので、ゆでるときは気をつかってしまいます。
ゆで卵を上手につくるコツとして、つぎのようにしてみると良いでしょう。
まず、卵をゆでる前に、丸いほうの先端部分に小さな穴をいくつかあけておきます。
穴はキリや千枚通しなどで簡単にあきます。
次に、なべに水を入れ、少量の塩と酢を加えます。
その中に卵を入れ、はじめは弱火にしてゆでます。
中火にしてゆであがったら、すぐに水につけて冷やします。
そうするとカラをむくとき、きれいにはがれます。
ゆで卵をきれいに切るコツ
卵をゆでて、カラをむいてから、形よく切ることは、たいへんにむずかしいことです。
よく糸を使って切ると、上手に仕上がるといわれますが、
それよりも、包丁を一度熱い湯につけてから切ったほうが、黄身くずれずもなく、手際もよくできます。
ただし、包丁そのものの切れ味がよくなければ、失敗することもあります。
ゆで卵と生卵の見分け方
ゆで卵と生卵が混じってしまって、見分けがつきにくくなることもあると思います。
そんなときも、次のように試してみてください。
手にとって2,3度かるく振ってみてください。
ゆで卵は生卵にくらべてやや重みを感じます。
それでも区別ができなかったら、卵を縦に立てて、コマのように回します。
クルクル回るようなら、それはゆで卵です。
すぐ倒れてしまうようなら生卵です。
また、卵を明かりにかざしてみてカラの中がいくぶん透けて見える感じなら生卵です。
ゆで卵は光にかざしても透けては見えません。