サイトアイコン ソニーブログ

500円硬貨の秘密とは

先日、買物のおつりの500円硬貨を見ていたら、ちょっと違うような硬貨を見つけました。

平成11年発行、裏の500の00の真ん中が空欄で、表の日本国 五百円の周りに刻みの細工がない。

ちょっとの間ですが、偽造か、レア物か?と期待が少々。

でも側面を見るとNIPPON・500と刻んであるので見覚えが・・・。

これは旧500円硬貨でした。

平成12年、変造硬貨防止などで新500円硬貨に変わったのが今の500円硬貨でした。

 

ついでに、現在の500円硬貨の秘密を調べてみました。

よく知られているのが、裏の500の00の部分には角度によって「500円」の文字や縦線が浮かび上がる潜像が造られていることですね。

材質は銅、亜鉛、ニッケルで造られているので、色がやや金色がかって見えますよね。

そして、側面は世界の硬貨でも超珍しい斜めのギザギザ181コが刻まれています。

 

さらにこれは造幣局のHPでは公開されていない隠し文字も。

裏面の「500」の文字のカーブ面に、「N」「I」「P」「P」「O」「N」の6文字が隠されています。

新しい硬貨で目を凝らしてもなかなか見えません。

0.2mmのミクロ文字なので虫メガネを使ってやっと見えるかどうかです。

画像元:結晶美術館

 

「N」の文字。

画像元:結晶美術館

 

「I」の文字。

画像元:結晶美術館

 

「P」「P」の文字。

画像元:結晶美術館

 

「O」「N」の文字。

画像元:結晶美術館

 

表面にも桐の花のつぼみの中に、「N」「I」「P」「P」「O」「N」の6文字が隠されていました。

画像元:結晶美術館

 

0.2mmのマイクロ文字には驚きました。

遊び心有りでうれしくなりました。

この文字の抜けたレア物って有り得るのでしょうかね?

 

 

 

モバイルバージョンを終了