サイトアイコン ソニーブログ

石川県観光物産館で初めての和菓子(生菓子)作り体験

石川県観光物産館で生菓子を作ってきました。

生菓子は全部で3つ作りました。

初めての生菓子作り!

作るのに必死でしたが、できあがったときの感動はすばらしかったです。

自分で作った生菓子を、同じく石川県観光物産館内にあるお茶屋さんで食べることができたのですが、お茶屋さんがたててくれた抹茶を飲みながら自分の作った生菓子を一緒に食べれたこともすごく感動しました。

 

石川県観光物産館は生菓子作り体験コーナーの他に、石川県の特産品のお菓子などの大きなお土産売り場もあるのでとても楽しいところです♪

石川県観光物産館   画像元:フォト蔵 Exif_JPEG_PICTURE

 

以前雑誌で石川県観光物産館で和菓子(生菓子)作りの体験ができる、と見たことがあり、いつか作りに行ってみたいなぁ、と思っていました。

そして、雑誌で生菓子作りのことを知ってから数年たってしまいましたが、石川県へ遊びに行く機会があり、ついに作りに行くことができました!

生菓子作りは土日祝日を中心にしているらしく、やって無い日もあるので注意が必要です。

 

石川県観光物産館にやってきて、生菓子作りができる〜! とそわそわワクワク。

友達も一緒に生菓子作りに付き合ってくれることになり、楽しみにしていました。

石川県観光物産館は兼六園の近くにあって、ちょっと歩けば兼六園にも行けるのでいい場所にあるな、と思いました。

 

会場に着いてびっくり!

体験に来たお客さんが60〜70人ほどいて驚きました!

わたしの勝手なイメージだったんですが、10〜20人ぐらいの人でやるのかな、と思っていたのでこんなにいるとは。

わたしは日曜に行ったんですが、やはり土日だとお客さんが多いのかな、と思いました。

大人数だけどみんなでにぎやかに作るのも楽しそう♪

けど、これがひとり参加だったら緊張してたかな。

友達が一緒に来てくれて本当によかった、「ありがとう!」と思いました(笑)

生菓子作り体験コーナー   画像元:石川県観光物産館

 

生菓子作りの職人さんがみんなの前に立って指導してくれました。

職人さんの作っている様子が大きなモニターに映されて、モニターを見ながら作りました。

器用じゃないわたしはついていくのに必死。

気がつけば次の工程に進んでいることもあり、横で作っていた友達に「これどうやって作った?」と教えてもらいました(笑)

画像元:かなざわへ出かけよう 金沢市観光協会

 

おかげでできあがった生菓子は・・・。

これ自分で作ったんだ〜!

友達がいなかったら危なかったかもですが、出来上がってすごく嬉しかったです。

今回作った生菓子は、メインの色が薄緑色の「千両」、薄ピンク色の「つばき」、黄色の「晩菊」の和菓子でした。

形も上品で可愛いですし、色とりどりの優しい色が素敵でした。

 

同じ建物の中にあるお茶屋さんで体験で作った生菓子も食べて良いことになっています。

お茶屋さんで抹茶を頼み、自分で作った生菓子と一緒にいただきました。

ちょっとコラボした気分。

貴重な体験ができました。

画像元:石川県観光物産館

 

石川県は兼六園や金沢城があり、「和」という感じがありますよね。

その「和」を石川県観光物産館でもじっくりと味わうことができます。

生菓子の体験作りの他に、大きなお土産売り場もあるので、和にちなんだ物にたくさん触れたり感じることができます。

和風のものが好きな人にはここは楽しいのではないのかな、と思いました。

和風好きなわたしは大満足な旅になりました。

とっても楽しかったです。

またいつか石川県観光物産館で生菓子作りができたらいいな、と思っています♪

 

 

 

モバイルバージョンを終了