

47都道府県の人々から最もライバルとみられているのは、1位が東京都、2位が福岡県、3位が大阪府です。
東京都は江戸幕府から続く日本の中心地、とりわけ近代社会において、政治、経済、文化などが集中して、日本各地から流入的存在。
福岡県は九州では圧倒的存在で西日本から東日本の大都市のある県までライバル視されています。
大阪府は、関西を中心として西日本の中心地、東京都と二分する存在であって、一歩下がっても日本の政治、経済、文化の中心地です。
それぞれの地域では、地域内のランク意識と大都市のある県への憧れとライバル心が目立つようです。
ライバルと思われている都道府県は?
北海道
[ライバルと思う都道府県]
沖縄県 45%・・北と南と反対地域でも、共に離島で人気の観光地同士。
青森県
[ライバルと思う都道府県]
秋田県 50%・・東北地方の隣県であり、ライバル意識と同等の田舎意識。
岩手県 45%・・東北地方の隣県であり、風土など似ている。
秋田県
[ライバルと思う都道府県]
青森県 35%・・東北地方の隣県であり、ライバル意識と同等の田舎意識。
山形県 30%・・東北地方の隣県であり、頑張り屋が多い山形にライバル意識。
岩手県 30%・・東北地方の隣県であり、日本海側と太平洋側に2分する対抗意識。bjリーグ秋田ノーザンハピネッツvs岩手ビッグブルズの対抗心。
岩手県
[ライバルと思う都道府県]
秋田県 55%・・東北地方の隣県であり、太平洋側と日本海側に2分する対抗意識。bjリーグ岩手ビッグブルズvs秋田ノーザンハピネッツの対抗心。
青森県 40%・・東北地方の隣県であり、風土など似ている。
宮城県
[ライバルと思う都道府県]
山形県 20%・・東北地方の隣県であり、太平洋側と日本海側に位置する存在意識。
広島県 20%・・大都市のあるライバル意識。
福岡県 15%・・大都市のあるライバル意識。
北海道 15%・・大都市のあるライバル意識。
福島県 15%・・東北地方の隣県であり、人口も近くライバル意識に。
山形県
[ライバルと思う都道府県]
秋田県 50%・・同じ日本海側にあり、東北地方の隣県であるライバル意識。
宮城県 30%・・東北地方の隣県であり政令都市仙台市の存在。
福島県 20%・・東北地方の隣県であるライバル意識。
福島県
[ライバルと思う都道府県]
宮城県 40%・・東北地方の隣県であり政令都市仙台市の存在。
山形県 20%・・東北地方の隣県であるライバル意識。果物作りはかなわない。
栃木県 15%・・北関東ではあるが、隣県であるライバル意識。
茨城県 15%・・北関東ではあるが、隣県であるライバル意識。
栃木県
[ライバルと思う都道府県]
茨城県 50%・・北関東3県の隣県であり、レベルが同等と思う意識。
群馬県 45%・・北関東3県の隣県であり、土地柄が似ている。
茨城県
[ライバルと思う都道府県]
栃木県 60%・・北関東3県の隣県であり、レベルが同等と思う意識。
群馬県 25%・・北関東3県のライバル意識。
群馬県
[ライバルと思う都道府県]
栃木県 70%・・北関東3県の隣県であり、土地柄が似ている。
茨城県 25%・・北関東3県のライバル意識。
埼玉県
[ライバルと思う都道府県]
千葉県 75%・・共に関東3位の自負があり、有名なテーマパークや空港、海もあるライバル意識。
神奈川県 20%・・同じ首都圏にあって一歩譲る憧れの地域。
千葉県
[ライバルと思う都道府県]
埼玉県 60%・・よく比べられるが、関東3位の自負がある。
神奈川県 25%・・同じ首都圏にあって一歩譲る憧れの地域。
東京都
[ライバルと思う都道府県]
大阪府 45%・・西日本の中心地は大阪。
神奈川県 45%・・首都圏の一角を成し、横浜市、歴史や相模湾の存在。
神奈川県
[ライバルと思う都道府県]
東京都 60%・・隣の大都市同士という昂ぶり。
兵庫県 20%・・横浜-神戸は港町、共通するところがありライバル意識に。
新潟県
[ライバルと思う都道府県]
石川県 40%・・広域北陸地方の新潟市と金沢市のライバル意識。
長野県 25%・・冬の観光バトル。
富山県 15%・・日本海側の隣県意識。
長野県
[ライバルと思う都道府県]
山梨県 40%・・内陸部の東山地方同士であり隣県で、観光地や果実バトル。
新潟県 25%・・冬の観光バトル。
山梨県
[ライバルと思う都道府県]
静岡県 45%・・富士山の存在。
長野県 35%・・内陸部の東山地方同士であり隣県で観光地や果実バトル。
静岡県
[ライバルと思う都道府県]
山梨県 60%・・富士山の存在。
愛知県 30%・・名古屋市のある隣県意識。
愛知県
[ライバルと思う都道府県]
大阪府 30%・・東京に次ぐ2番手意識。
神奈川県 20%・・大都市の横浜市の存在。
福岡県 20%・・大都市の福岡市の存在。
岐阜県
[ライバルと思う都道府県]
三重県 45%・・東海地方では愛知県に続く2番手意識。
愛知県 30%・・大都市の名古屋市の存在。
長野県 20%・・内陸同士の隣県意識。
三重県
[ライバルと思う都道府県]
岐阜県 40%・・東海地方では愛知県に続く2番手意識。
滋賀県 20%・・近畿地方での同レベル意識。
富山県
[ライバルと思う都道府県]
石川県 65%・・よく比較され、観光地金沢市の存在が大きい。
福井県 35%・・北陸3県の2番手争い。
石川県
[ライバルと思う都道府県]
富山県 75%・・北陸3県の隣県でよく比較され観光地バトル。
福井県 25%・・北陸3県での隣県意識。
新潟県 20%・・広域北陸地方の金沢市と新潟市のライバル意識
福井県
[ライバルと思う都道府県]
石川県 50%・・北陸3県ではトップだと思う意識。
富山県 45%・・北陸3県の2番手争い。
滋賀県
[ライバルと思う都道府県]
京都府 40%・・琵琶湖の恩恵を与えるプライド。
奈良県 25%・・近畿地方での4番手意識。
奈良県
[ライバルと思う都道府県]
京都府 55%・・「古都」のライバル意識。
滋賀県 25%・・近畿地方での4番手意識。
和歌山県 20%・・近畿での隣県ライバル意識。
和歌山県
[ライバルと思う都道府県]
愛媛県 35%・・みかん産地二強のライバル意識。
奈良県 30%・・近畿地方での隣県ライバル意識。
大阪府
[ライバルと思う都道府県]
東京都 60%・・優るものの多い首都東京以外のライバルはない。
京都府 20%・・隣県ながら異質の文化ゆえのライバル意識と観光地バトル。
京都府
[ライバルと思う都道府県]
大阪府 40%・・隣県ながら異質の文化ゆえのライバル意識と観光地バトル。
東京都 20%・・今昔の「都」意識。
奈良県 20%・・古都同士の存在感。
兵庫県 15%・・京都と神戸の観光地バトル。
兵庫県
[ライバルと思う都道府県]
大阪府 45%・・西日本の中心地に対抗意識。
神奈川県 35%・・神戸-横浜は港町、共通するところがありライバル意識に。
京都府 15%・・神戸と京都の観光地バトル。
岡山県
[ライバルと思う都道府県]
広島県 70%・・中国地方では2大規模としての対抗意識。
香川県 25%・・瀬戸内海を挟んで対峙するJリーグのファジアーノ岡山vsカマタマーレ讃岐の対抗意識。
広島県
[ライバルと思う都道府県]
岡山県 50%・・中国地方では2大規模としての対抗意識。
福岡県 25%・・西日本ではレベル同等と思う対抗意識。
鳥取県
[ライバルと思う都道府県]
島根県 85%・・隣県であり名が似通り、県名と所在地関係がどっちがどっち?とよく間違えられる。
岡山県 5%・・手を取り合っている隣県だが、気になる頼りになる存在。
島根県
[ライバルと思う都道府県]
鳥取県 90%・・隣県であり名が似通り、県名と所在地関係がどっちがどっち?とよく間違えられる。
数%は中国地方に限らず同規模の近県をライバル視している。
山口県
[ライバルと思う都道府県]
広島県 35%・・中国地方を代表する県に対する憧れと対抗心。
島根県 35%・・隣県として中国地方では同レベルと思う対抗意識。
香川県
[ライバルと思う都道府県]
愛媛県 50%・・互いに瀬戸内海に面していて四国では同レベルと思う意識。
徳島県 25%・・水を争う因縁と隣県対抗心。
岡山県 25%・・岡山に吸収されるのは嫌。瀬戸内海を挟んで対峙するJリーグのカマタマーレ讃岐vsファジアーノ岡山の対抗意識。
徳島県
[ライバルと思う都道府県]
香川県 50%・・Jリーグの徳島ヴォルティスvsカマタマーレ讃岐の隣県対抗意識。
高知県 40%・・「よさこい」と「阿波踊り」の対抗意識。
高知県
[ライバルと思う都道府県]
徳島県 50%・・「阿波踊り」と「よさこい」の対抗意識。
愛媛県 20%・・四国同士の隣県ライバル意識。
香川県 20%・・四国同士のライバル意識。
愛媛県
[ライバルと思う都道府県]
香川県 50%・・互いに瀬戸内海に面して四国では同レベルと思う意識。
和歌山県 40%・・みかん産地二強のライバル意識。
福岡県
[ライバルと思う都道府県]
愛知県 25%・・「東名阪」に対する過剰意識。
北海道 15%・・バラエティ豊富な食に対するライバル意識。
佐賀県
[ライバルと思う都道府県]
福岡県 30%・・福岡に多く流出する警戒心。
長崎県 25%・・隣県であり同レベルと思う意識。
長崎県
[ライバルと思う都道府県]
佐賀県 40%・・新幹線ルートの遺恨。
熊本県 30%・・九州では福岡の次、熊本より我県が2番。
熊本県
[ライバルと思う都道府県]
福岡県 50%・・九州1番へのライバル心。
鹿児島県 40%・・九州では福岡の次、鹿児島より我県が2番。
大分県
[ライバルと思う都道府県]
宮崎県 45%・・新幹線から外れた隣県同士。ソウルフードバトル。
熊本県 25%・・温泉地バトル。
宮崎県
[ライバルと思う都道府県]
鹿児島県 40%・・似た地域なので負けたくない。
大分県 25%・・新幹線から外れた隣県同士。ソウルフードバトル。
鹿児島県
[ライバルと思う都道府県]
熊本県 55%・・九州では福岡の次、熊本よりわが県が2番。
宮崎県 30%・・似たところがあり対抗意識めばえる。
沖縄県
[ライバルと思う都道府県]
北海道 65%・・南と北と反対地域でも、共に離島で人気の観光地同士。
◇
◇