サイトアイコン ソニーブログ

川・運河・お堀から遊覧船で町並みと風景めぐり

普段は脇から見下ろしている川、運河、お堀、そこから一段下がった目線で周りを見ることで、見慣れた日常の街や風景とは一味も二味も違って斬新に感じることも。

春には桜を、夏には涼を求めて、秋には紅葉など、合わせて楽しめることもできます。

海岸の遊覧と違い、街中をぬうように進むのは街中探検船のようです。

日本橋川と首都高裏

川は氾濫すると被害も与えますが、ときには癒しも与えてくれる身近な存在です。

運河は、船の移動のために人工的に造られた水路であり、交通手段として人や物の輸送に大きな役割を果たしました。

しかし鉄道や道路整備によって運河は埋め立てが進みます。

江戸(東京)や大坂を含め多くの都市にも運河網が張り巡らされていましたが、明治以後は多くが埋め立てられました。

堀は、敵などの侵入を防ぐため、お城や集落などの周囲に掘られた溝で、空堀と水を貯えた水掘があります。

 

現在では川をはじめ、運河や水路・お堀を使って観光する遊覧船、屋形船、クルージングなど、期間限定から日常化されるところも少なくありません。

そこで北は北海道から南は沖縄まで16都道府県の川、運河、お堀をめぐる遊覧船を、少しでも多く紹介させて頂きます。

 

◇ 東日本 ◇

小樽運河

北海道小樽市

内陸を掘った運河ではなく、海岸の沖合いを埋立てて造られ、緩やかに湾曲しているのが特徴です。

戦後、運河の使命は終わり、その後十数年に及んだ運河埋立てか存続かを巡る論争の末に、昭和61年、一部を埋立て、幅の半分が道路となり、散策路など整備された現在の姿に生まれ変わりました。

 

散策路にはガス灯が設置され、運河沿いの石造倉庫群は当時の姿のまま残されて、レストランなどに再利用されています。

現在の運河の全長は1140m。

約40分のクルージングです。

年末年始も休まず毎日運行。

 

 

弘前城の堀

青森県弘前市
弘前城中濠観光舟

公園内は約2600本もの桜が埋め尽くし、春は「みちのく三大桜名所」とも言われる見事な景色ですが、弘前城の堀の遊覧舟から見る桜も一味違います。

中濠の石橋前乗船桟橋から弘前城二の丸辰巳櫓を曲がり、杉の大橋をくぐって折り返し、来たコースを戻る20分ほどの遊覧が楽しめます。

西濠では桜がトンネルのように咲き誇り、有料貸しボートもあります。

それぞれ、さくらまつり期間限定の運行です。

 

 

巴波川(うずまがわ)

栃木県栃木市

明治時代など堤防が築かれる以前はたびたび氾濫し、橋をかけても2年ともたないと言われていたそうです。

昭和22年の大洪水や平成27年の豪雨被害、令和元年の台風19号の際にも氾濫しました。

しかし、栃木市内の巴波川周辺には蔵造りの建造物が多く残り「蔵の街」として親しまれています。

現在は、錦鯉が放流されており、観光用の舟が行き来しています。

所要時間は約20分で、年末年始・荒天時以外毎日運行されています。

 

 

神田川クルーズ

東京都
日本橋下 遊覧船のりば

大阪浪華の八百八橋といいますが、東京も橋が多く大阪を超えています。

 

まず、探検ともいうべき「神田川クルーズ」は、日本橋の川岸にある乗場から乗船して、日本橋川、隅田川、神田川、日本橋川の日本橋のりばに戻るコースになります。


隅田川方向に向かう左回りと神田川方向に向かう右回りがあります。

左回りなら日本橋から清洲橋、柳橋、両国橋、浅草橋、万世橋、聖橋、水道橋、まないた橋、一ツ橋、常磐橋など著名な橋を沢山くぐっていきます。

 

神田川クルーズ 画像元:ジール

 

神田川沿いに秋葉原、御茶ノ水渓谷をながめ、日本橋川沿いには江戸城の石垣などにもお目に掛かれます。

また、日本橋川から隅田川に入ったところから小名木川の合流地点付近間と、神田川に入る地点の2ヵ所でスカイツリーを見ることができます。

 

神田川は開放感がありますが、日本橋川は神田川と日本橋川の合流地点から、日本橋川と隅田川沿いの亀島川の合流地点までの間は、川面上は首都高が走っているので、日本橋川の空を望めるのはわずか500 m弱と景観はよくないです。

それでも、江戸時代からの首都東京の特異性をあじわえる100分ほどのクルーズが楽しめます。

 

 

東京の運河めぐり

東京都
画像元:ジール

日本橋川の日本橋川岸にある乗場から乗船して、日本橋川、隅田川、小名木川、小名木川のクローバー橋でUターンして隅田川へ、亀島川、日本橋川の日本橋乗場にもどるコースです。

日本橋川から隅田川へ出ると橋の合間からスカイツリー見えはじめ、国の重要文化財の清洲橋をくぐり、小名木川へ入る手前までスカイツリーが見られます。

 

江戸時代に作られた小名木川に入ると途中、新小名木川水門、扇橋閘門を通過します。

小名木川 扇橋閘門(おうぎばしこうもん)

体験することも珍しい閘門(こうもん)とは、前扉と後扉の間の固定された閘室(前後を仕切った空間)内の水位高を変えることで船を上下させるための装置です。

標高差のある地形の河川や運河、水路を結ぶには、水位の高低差を調整する仕組みが必要になります。

門の中にいると、だんだん水位が上下しきて「船のエレベーター」のような体験が出来ます。

 

クルーズ船は小名木川クローバー橋でUターンして、扇橋閘門を再度通過して、ふたたび隅田川に戻り、江戸城の堀・水路跡を色濃く残す亀島川へ入ります。

亀島川から見るスカイツリー

亀島川は隅田川との合流点が海に近いため、高潮の発生時に川が逆流して洪水を引き起こす可能性があるそうです。

そこで2ヵ所の河口を防潮水門で完全に遮断できるように、日本橋川側の日本橋水門と、隅田川河口の亀島川水門の2つの水門がつくられています。

亀島川からふたたび日本橋川に入り、日本橋の乗場にもどります。

100分ほどのクルーズが楽しめます。

 

日本橋川側から見た日本橋水門、門をくぐると亀島川となり隅田川に出る前にもう一つの亀島川水門があります。

 

東京は川や古くからの運河も多く、あちこちの川などでお花見クルーズ運航があり、羽田空港から日本橋や浅草などへの水上交通などもあったりして、東京も「水の都」といえるかもしれません。

 

 

大岡川

神奈川県横浜市

大岡川周辺には桜並木が並び、毎年「大岡川さくら祭り」が開かれます。

船は大岡川の日ノ出桟橋や、みなとみらいのピア日本丸などから出発。

港町横浜の海からの風景とは違った趣が発見できるかもしれません。

期間限定のクルーズですが、お花見クルーズや美しい横浜の街夜景を川から楽しむことができる夜のクルーズなどが行われています。

予約がおススメのようです。

 

 

富岩運河環水公園ライン

富山県富山市
画像元:とやま観光ナビ

富岩運河環水公園から中島閘門を通り、岩瀬を結ぶラインです。

クルーズの最大の見どころは中島閘門です。

富岩運河には神通川から流れてくる上流側と、富山湾に注ぐ下流側との間に日本では最大となる2.5mの水位差があり、その水面の高さを調整する為に造られた水門が中島閘門(水門)です。

所要時間は約60分と70分(岩瀬運河発)で、通年運行しています。

 

 

松川

富山県富山市

富山市中心部を流れる松川。

約500本もの桜並木が続く川べりは、「日本さくら名所100選」の桜の名所でもあります。

両岸から咲く桜トンネルを行く30分のお花見船旅は、遊覧船から見ることができる桜並木として全国的にも貴重です。

桜の開花状況に合わせて、ライトアップが行われますので、夜桜も楽しめます。

準備期間の3月以外は通年運行ですが、冬季は予約運行になってます。

 

 

内川

富山県射水市

海から海へとつながる約1850mの運河。

日本のベニスともいわれ、川面に映る港町の風景を堪能できます。

内川に架かる独特なデザインの橋は、どの橋も個性的で、趣があるものばかり、遊覧船は12の橋を巡ります。

所要時間は約50分、通年運行ですが、平日は団体予約運航、土日祝のみ通常運航しています。

 

 

中川運河と堀川

愛知県名古屋市中川運河

中川運河は、名古屋港から、中川区の旧国鉄笹島貨物駅(廃止)の間を結ぶために掘られた運河です。

堀川は江戸時代から昭和中頃まで、木材や穀物などを運ぶように利用された運河です。

中川運河と堀川を結ぶのは松重閘門でしたが現在は閘門が閉鎖され、中川運河と名古屋港を結ぶ観光遊覧が主な運航ルートになっています。

 

中川運河にも港近くには、中川通船門(閘門)があって大きな水位差を体験できます。

名古屋港と中川運河は水位差が非常に大きく、名古屋港の水位は2.6mまで上がる時がありますが、中川運河の水位は高くても0.4mまでしか上がらないそうです。

門の中に入ると、「船のエレベーター」のように水位が上下します。

平成29年からは、中川運河において名古屋都心から港へ抜ける水上交通「クルーズ名古屋」の定期運航便が開始されました。

名古屋駅に近い「ささしまライブ」から「キャナルリゾート」「みなとアクルス」、「ガーデン埠頭」を通り「金城ふ頭」まで約60分の市民の足とも成る遊覧船です。

 

中川運河~松重閘門~堀川のクルーズは松重閘門閉鎖によって出来ませんが、堀川のクルーズの定期運航はあります。

しかし、運航の月日が事前公示されますが、便数が少ないのが残念です。

 

※東日本地区の各コースの運行期間は各社HPで確認して下さい。

 

西日本地区はこちらから

 

 

 

◇ 西日本 

八幡堀

滋賀県近江八幡市

近江八幡は、琵琶湖に面した街です。

八幡堀は安土桃山時代に造られた人工の水路で、八幡山城を防御する役割と、湖上交通による物流のための役割がありました。

幅員約15m、全長6km、堀沿いには豪商たちの白壁の土蔵や旧家が建ち並んでいます。

堀の石垣も復元され、堀沿いには遊歩道と親水広場も作られました。

八幡堀めぐりは、屋形船で35分ほど八幡堀を往復します。

通年運行ですが、1、2、12月は完全予約制

 

 

彦根城の堀

滋賀県彦根市

屋形船なので、雨天の際でもだいじょうぶ。

冬は予約で屋形船にこたつが入る雪見舟になります。

春夏秋冬四季折々の彦根城を屋形船から楽しめますね。

また、春のさくら祭り、秋の紅葉のライトアップ期間中は、夜間運航もしています。

玄宮園付近の屋形船乗り場から、内堀を半周して戻ります。

所要時間は約50分。

 

 

濠川(ほりかわ)

京都府京都市伏見区

豪川は伏見城築城のために宇治川から引かれた水路です。

伏見十石舟、三十石船は江戸時代に伏見からの酒や米などを運び、旅客を大坂と行き来させるための輸送船がはじまりで、明治時代末期まで続きました。

現在は遊覧船として濠川に架かる弁天橋のたもとから発着しています。

水路沿い周囲には、春は桜景色や坂本龍馬が襲撃された寺田屋など歴史ある町並みが続いています。

所要時間は十石舟が約50分(往復)、三十石舟が約40分(往復)。

十石舟(定員20名)と三十石船(定員30名)は別航路となります。

運行期間は3月下旬から12月上旬。

 

 

保津川

京都府亀岡市-京都市右京区嵐山

保津川下りは、京都府亀岡市から京都市嵐山の渡月橋に至るまでの約16 ㎞区間。

保津川(桂川)渓流を約2時間、ときにはしぶきをあげて下るのはスリル満点。

巨岩・奇岩や名所の数々、新緑や紅葉の山々に囲まれた自然の風景と絶景をめぐる保津川下りです。

雨天でも船にテントを張っての通常運航です。

運行期間は通年運行。

 

 

淀川・大川 

大阪市
画像元:http://qta.chicappa.jp/cr03-OosakaCity-nakanosima.htm

大阪は川が都心部をロの字にめぐる世界でも稀な地形です。

明治頃までは、「水の都」と呼ばれていましたが、今では過去のはなしになってしまいました。

 

そこで、「水の都」を再生するべく、公的機関や民間ではさまざまな試みがなされているようです。

そのひとつに川を利用した観光クルーズです。

大阪には数多くの水上バスやイベント運航があります。

淀川の舟運」は淀川・大川を遊覧する春秋の期間限定クルーズです。

コースは大川の天満橋そばにある八軒家浜船着場と、淀川河川公園内の枚方船着場間の遊覧です。

上りコースは、八軒家浜船着場~大川・毛馬閘門・淀川~枚方船着場間。

下りコースは、枚方船着場~淀川・毛馬閘門・大川~八軒家浜船着場間。

上り下りコース共に単独コースとして、2時間半の屋形船クルージングが楽しめます。

めったに通ることのない「毛馬閘門」では、水位調整の仕組みを間近で体験できます。

春の「淀川の舟運」
期間限定3月下旬~4月中旬

秋の「淀川の舟運 」
期間限定9月下旬~10月上旬

 

 

大川

大阪市

大川の「さくらクルーズ」は、天満橋・八軒家浜船着場を出航し、街風景や造幣局・南天満公園の桜並木を眺める約25分間の大川遊覧です。

期間は毎年3月下旬から大阪造幣局・桜の通り抜けの4月中旬ころまで。

10分から30分間隔で随時出航するので、予約なしで乗船できます。

 

 

堂島川

大阪市

夜の堂島川 渡辺橋から

堂島川と土佐堀川に囲まれた中之島は、江戸時代からの大阪の政治・経済・文化の中心地です。

中之島リバークルーズ」は、堂島川の中之島に沿ってクルージングします。

中之島西エリアのレトロ建築、最新ビル街や、日が落ちるとライトアップされた橋など楽しませてくれます。

コースは福島(ほたるまち)港発、田蓑橋、渡辺橋、中之島ガーデンブリッジをくぐり、Uターンしてふたたび中之島ガーデンブリッジ、渡辺橋、田蓑橋を通り玉江橋、堂島橋の手前でふたたびUターンして玉江橋を通り、福島(ほたるまち)港に戻ります。

所要時間は約20分で、17時から21時の間で30分おきに出航しています。

運航期間は正月期間を除いて通年運航。

 

 

道頓堀

大阪市

とんぼりリバークルーズ」は、大阪ミナミ・道頓堀の川からの眺望を、十分に楽しめることができます。

コースは、太左衛門橋の乗船場から、太左衛門橋、相合橋(あいあうばし)、日本橋で折り返し、相合橋、太左衛門橋、戎橋(えびすばし)、道頓堀橋、新戎橋、大黒橋、深里橋、浮庭橋で折り返し、深里橋、大黒橋、新戎橋、道頓堀橋、戎橋、太左衛門橋の乗船場に戻ります。

屋根なしの船で、開放感がありますが、雨の日はレインコートが必要です。

所要時間は約20分。

平日は13時~21時まで 30分毎に出航。

土・日・休日・繁忙日は11時~21時まで 30分毎に出航。

運航期間は2020年7月13、24、25日、8月8日を除いて通年運航。

 

 

大阪城の堀

大阪市

大阪城内濠の極楽橋付近の御座船乗り場から、内濠を周回するコースです。

お城の東側に位置する大阪城梅林側から、西側の西の丸庭園側間を、黄金の和船で日本一高い迫力ある石垣を目にしながら、大阪城の美しさ、すごさを感じることができます。

使用される御座船は、「豊臣期大坂図屏風」に描かれていた秀吉の「鳳凰丸」を参考に再現された黄金の和船のことです。

1隻あたりの金箔の使用量は、約3000枚とか。

運航期間は年末年始・荒天時以外毎日運行。

所要時間は約20分で、10分間隔で運行されます。

貸切あり:20分、50分、80分、110分。

コースの自由設定も可能です。

 

 

和歌山城の堀

和歌山県和歌山市

運航再開から4年目を迎えました。

堀は水深1mほどしかなく、船底がこすれないよう底が平らで、熊野川で実際使用されている川下り用の手作り木造船を使っています。

城内お堀の一の橋南側の桟橋を出て、御橋廊、紅葉渓庭園近くで折り返す20分ほどの周遊クルージングが楽しめます。

運航期間は4月中旬~6月下旬・9月中旬~12月上旬の土日祝日、3月中旬~4月中旬はお花見遊覧期間。

 

 

姫路城の堀

兵庫県姫路市
画像元:TABIAN
 
姫路城は日本で唯一世界遺産に登録されたお城です。

白の漆喰(しっくい)で塗られた城は気品のある美しい白鷺のようなお城。

城の内堀を、かつて姫路藩で利用されていた和船(高瀬舟)を復元した船が使用され、30分ほどのクルージングが楽しめます。

通常ではみられない角度の姫路城をみることができるでしょう。

コースは姫路城桜門橋近くの桟橋を発着にして、姫山原生林と動物園の間の計約1.4kmを往復します。

運航期間は3月中旬から12月上旬(7月、8月中は休止)

 

 

元安川~本川(旧太田川)

広島県広島市

元安川は広島市中区内を流れる川で、原爆が落とされた際、傷ついた多数の被爆者たちが水を求めてこの川まできて亡くなったため、毎年8月6日夜には灯籠流しがおこなわれています。

原爆ド-ムや平和記念公園も川沿いに見られます。

船は歴史を巡るクルーズや桜クルーズ、小型ボートの水上タクシーなどあり、広島城付近で本川と支流になる天満川、元安川、京橋川、猿猴川などが繋がっているので、コースも豊富です。

リバークルーズ(元安川~本川遊覧25分コース)

元安川・本川ぐるリ一周コース(約60分)

平和公園⇔広島駅前30分コース(元安川~本川~京橋川~猿猴川片道30分)

WATER TAXI(川の駅から縮景園や平和記念公園を巡る定期船)

雁木(がんぎ)タクシー(広島の街を水上から巡るクルーズ)

世界遺産航路(原爆ドームと宮島を最短時間約45分で結ぶ航路)など多彩。

通年運航。

 

 

広島城の堀

広島県広島市

広島城は古来より「鯉城」と呼ばれていて、プロ野球の広島カープも、それで命名されたそうです。

なぜ「鯉城」なのかは分からないようで、もちろん堀に鯉はいません。

遊覧船はモーター付きですが静かでゆっくりとした速さで進みます。

御門橋付近の遊覧船乗り場から時計回りに出航して、城壁や天守閣を間近に目にしながら、裏御門跡付近からUターンして乗り場に戻ってきます。

遊覧船の魅力は、陸地からは決して見ることができない場所に近づけるところ。

堀の石垣にも大接近するので石垣の石に刻まれた謎の刻印をさがしてみては・・・。

上を見上げると広島城の石落としも間近でみられます。
遊覧時間は35分ほど。

通年運行。

 

 

松江城と堀川

島根県松江市

松江城を取り囲む堀川は、松江城の築城の時につくられました。

「堀川めぐり」の発着乗場は松江城周辺に3カ所あり、途中下船もできます。

乗場のそれぞれに最寄りのバス停もありますので便利。

船は堀川を約 50 分かけてゆっくりと遊覧します。

通年運行。

 

 

錦川

山口県岩国市

錦帯橋下の錦川を遊覧する屋形船です。

岩国市の錦帯橋付近では、春3月~5月に桜を見る「さくら舟」、夏6月~9月には鵜飼の古式鮎漁を近くで見られる「鵜飼遊覧」、秋9月~11月は岩国の地酒と岩国寿司などの郷土料理のお弁当を頂きながら遊覧できる「地酒舟」、紅葉を見る「もみじ舟」などのの屋形船遊覧が楽しめます。

また、錦川の伏流水は硬度が非常に低く、日本酒の仕込み水として利用されているそうです。(伏流水とは河川敷などの下層にある砂と小石層を流れている地下水)

さくら舟(20分のミニ遊覧、1時間以上の貸切もできます)
鵜飼遊覧(約2時間)

地酒舟(90分)

もみじ舟(20分のミニ遊覧、1時間以上の貸切もできます)

 

 

那珂川(なかがわ)

福岡県福岡市博多

博多中洲の福博であい橋から乗船して、キャナルシティ、博多湾まで、Uターンして福博であい橋に戻る30分のエキサイティングコースです。

川沿いに並ぶ屋台や観光スポットとして人気のキャナルシティ博多を通る遊覧船で、活気ある福岡の街並みを水上から楽しめます。

昼・夜コースがあります。

所要時間は約30分。

通年運航。

 

 

柳川

福岡県柳川市

約420年前柳河城築城の際、城下町をつくるために人工的に堀が掘られました。

当初は生活用水や水上道路として利用されていました。

川下りが現在のように定着するようになったのは、昭和30年頃から。

2km四方、延長60kmにわたって網目状の堀割が巡らされた水路を「どんこ舟」で回る“川下り”です。

川下りの途中には2カ所の水上売店があり、ジュースや酒、つまみ、ソフトクリームなどを販売しています。

下百町~御花または沖端までの片道運航。

所要時間は約1時間。

通年運航、年中無休です。

 

 

ひょうたん島クルーズ

徳島県徳島市

水都徳島市は、街の中を縦横に川が流れ、いくつもの島で構成された街です。

新町川と助任川に囲まれた中州の形がひょうたんに似ていることからひょうたん島と親しまれ、この中州の島を一周する周遊船が運航しています。

通年運航で、所要時間約30分。

 

 

仲間川

沖縄県西表島

往復70分ぐらいのクルーズで、野鳥観察や川の両側のマングローブ、上流にあるのはサキシマスオウの大木。

サキシマスオウノ木の見学の為に下船もできます。

2コースありますが上流域にも潮位のある時は「サキシマスオウノキコース」、上流域には行けないが中流域までが「マヤプシキコース」です。

2コース共、料金・所要時間は同じです。

通年運航。

 

海に囲まれている日本は川の数も多く、他にも、岩手県の猊鼻渓遊覧船新潟県阿賀野川遊覧船埼玉県長瀞(ながとろ)川下り岐阜県の恵那峡クルーズ高知県の四万十川観光遊覧船宮崎県高千穂峡遊覧ボート徳島県大歩危峡(おおぼけきょう)遊覧船などなど、

まだまだ数え切れないほど自然の川をめぐる遊覧船が走っています。

都会から離れたときなどは、ちょっと立ち寄りたい魅力がありますよね。

 

※ 各コースの運行期間は各社HPで確認して下さい。

TOPへ戻る  東日本地区へ戻る

 

 

 

モバイルバージョンを終了